よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

'21春 剣沢川の桜並木が「ド満開」です・・今週末までは??

2021年03月30日 07時01分00秒 | 花シリーズ
昨29日(月)の午前に田島の「剣沢川」の桜並木を観に行きました、まずは「上府中公園」に車を止め公園内の開花状況を

池の前の枝垂れ桜は5~6分咲き程度でしたが、この時間が午前10時前ごろ、薄曇で青空も少なかった時間帯でした。


ピンクがやや強めですが綺麗な花です、まだ蕾も多いです。この日は20℃を超える暖かさ、その後は開花もかなり進んだ筈?


公園の中の桜は平均で5~6分咲きぐらい、ほぼ満開の木も数本ありでした。でもこの暖かさですから31日(水)には満開でしょう?


途中の「雷電神社」の脇に咲いていた白い「石楠花」、周りに一杯咲いていました。純白が良く似合う花ですね。


千代の「三島神社」の本殿横の県道沿いの桜はほぼ満開でした。


曾我の別所梅林手前の「国府津車両センター」の横を流れる「森戸川」沿いの桜並木は平均6分咲き、手前の方は満開に近いです。

この中での満開は8分咲きを示します、ド満開は9分咲き以上で散る花びらもある状態です。

別所梅林の中の梅は、1cmほどの実を沢山つけていました。この品種は「十郎小町」と書かれていました。


梅の里食堂の横を流れる「剣沢川」の左岸を田島方面に歩きます、右岸は歩くにはチョット向かないかな?5分ほどで桜並木に出ます。

蛇足:右岸&左岸の定義=川の下流方向に向かって立ち、右手側が右岸で左手側が左岸になります。但し陸上ではの決り事。

海上からは反対になります、海から陸方向を見て右岸と左岸になります。陸上と海上では全く反対の呼び方になります。

「剣沢橋」から下流方向に約800m前後の桜並木が続きます、この橋の近辺は7分弱ぐらいの咲き具合でした。


右岸の舗装された狭い生活道路(車道)を下流方向に向かいます、この時点で11時ごろ、まだスッキリとした青空は望めません

桜見物に近くの園児達が、先生方に引率されて30名ぐらい訪れていました。「こんにちわ」の挨拶も元気一杯ですよ

右岸側は約2/3程度の長さでソメイヨシノが終わり、その先は以前に紹介した「オカメザクラ」の並木です、今は葉桜になってます。

オカメザクラが終わった地点で左岸側に渡ることが出来ます少しだけ上流側に行くとソメイヨシノの桜並木が始まります。

この木が左岸の一番下流の桜ですこの頃の11時10分過ぎくらいから青空が見え、陽射しも強くなって来ました。

これだけ青空が出ると桜も映えるんですね、散りゆく花びらも多いです、先に咲いた花から散るのが宿命ですからね。

ピンクが抜けて白っぽい花も多い「ド満開」に近い状態ス、本当の満開は27日(土)~28日(日)の朝ぐらいだった?







左岸の桜並木のちょうど中間地点ぐらいの右側に「田島ふれあい広場」があります、遊具もトイレも東屋もありの休憩スポット

ここでチョット早めのお昼休憩、歩き始めて1時間半ぐらいです。春休み中の小学生が7人ほど広場で遊んでいました。

公園内の河津桜は完全に葉桜と化していましたが、なんと小さなサクランボの実をつけていました。桜の木は全て実がつくのか

以前に調べた事を思い出したよ食用の実をつける桜と、花を愛でる桜の種に分かれているとか?でも食べれない事はないよな~

こう暖かい陽気が続くと、本当の見頃は週半ばぐらいまでかな?あとは散り行く花びらと咲いている花を愛でるかな・・です。

でも落胆する事はありません、風に流され乱舞する花びらの中で「俺って遠山の金さん?」的な吹雪を味わえます

下流方向を望みます。


この残っていた蕾も、もう本日中には開花していると思われますね。


          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’21春 我が地方のソメイヨシノの開花状況・・小田原アリーナ近辺!

2021年03月28日 07時01分30秒 | 花シリーズ
昨日27日(土)午後に散歩ついでにソメイヨシノの開花状況を確認、満開が東京より一週間~10日遅いのよ毎年、暖かいのに何故

この日は晴れで陽が射して暖かかったのですが、全体に薄~く雲がかかっていて、スッキリ青空と言えない天候でした。

まずは「小田原アリーナ」に車を止めて歩き出します、駐車場の一角に薄い緋色の桜が一本。少し散り始めの状態です。


よく分かりませんが、色と花の状態から「ヒガンザクラ系」と思われます?サクラは種類が多く難しいですね素人には


アリーナの酒匂川沿いの敷地内に「ヤマザクラ」がチラホラと咲いていました。堤の上に何と満開の桜が一本・・


赤茶色の葉と一緒に花が咲いていました、多分「ヤマザクラ」だと思われます?堤の上で陽射しを浴びて早く咲いたのでしょうか?

このサクラは花と同時に葉もでる種の様です。

この堤上のサイクリングロードを上流方向に向かいます、明治製菓の敷地が切れた箇所から上流方向へ桜並木が続きます。

下流側(南)の方は4~6分咲きですが、上流方向はまだまだ2~3部咲きぐらいですね。




上流側から下流方向を見た桜並木、一番先の下流方向の桜が咲いているのが分かります


途中で堤を降りイチゴ狩りをしている「ベリーの森?」のハウス横を通ると、少ないですがお客さんが入っていますね。

全然混んでいない、1ハウスに10人以下ですから大丈夫でしょう?地元の湘南ナンバー以外はハマナンが4割ぐらいでした。

戻って「小田原アリーナ」の西の道路沿いの桜並木、ここも3分咲きぐらいか?先の小学校側(南)の方が4~5分咲きぐらいかな?


アリーナの正面玄関の右側に咲いていた桜、通路に沿って一列に植えられいた。ほぼ6~7分咲き。小さく愛らしい花径1~2cmの花。
         
自分は「マメザクラ」と分かりましたよ一応ね

解説板には「フジザクラ」と書かれていましたが、地方により呼び名が違うだけです。一般にはマメザクラで良いのです。

説明には「バラ科サクラ属」で、富士登山道の吉田口で発見された木だとか。マメザクラの品種ですとも書かれていました。

昨日も暖かかったし、開花も進んでいると思われます。見ごろの満開(8分咲き)は週初めから半ばぐらいでしょうか?

満開を過ぎて散り始めは今週末かな?でもまだ十分見頃ではあるでしょうと思います天候にもよりますけどね

参考までに:昨年の同じ箇所のサクラの記事です参照下さいませ

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
オオシマザクラは10分咲きを過ぎて散り始めています、早い木は花が2~3割しか残っていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイ遅れで仙台の孫娘への誕生プレゼント!

2021年03月25日 07時37分00秒 | 家族関係
3月15日(月)に5歳の誕生日を迎えた孫娘、旦那の横浜の実家からはすでに「アンパンマンのパン工場」なるプレゼントが届いていた

我が家は孫娘の希望を聞いて贈ろうと・・ただアンパンマングッズと玩具はもう一杯、長女からはそれ以外の物をと強く要望され

なんせ旦那の転勤が日本国内全ての地域に可能性のある会社ですから、引越しの都度荷物が増えるのは好ましくないのが理由ス

よってわが夫婦の決断は役に立つ書物が良いかとたとえば魚の図鑑や昆虫の図鑑などね、知識として蓄えられ邪魔にならんから

色々な本屋さん巡りをしたが、中身を確認できない&DVDの物が圧倒的に多く、これじゃTVを観ているのと変わらないそう思いボツ。

ならば孫娘が大好きな「ペンギン」を題材にした絵本ぽい図鑑?と思いネットで検索、見つけました評価の良い幼児でも可の品2冊。

口コミを読むと2冊とも幼児でも楽しめる内容もある、ただ挿絵だけでも喜ぶとか?片方は写真も少々載せてあるようで、まずまず

それ以外に幼児でも理解できる絵本書物2冊、これは図鑑を探している時に寄ったBOOKOFFで見つけた物=小額ですね

物語の内容的に、幼児でも理解できそうだったから・・と思って奥方と2人で決めました、多分ね

それとは別に爺から薄手の板チョコを1枚、これらを仙台に発送です。たぶん母親である長女からはチョコの事はられると思うよ

今の成長期に食欲旺盛の孫娘が、これ以上丸くならない様に注意しているのにとね、お菓子類は絶対に駄目とと言われてる

ま、しかしチョコの1枚ぐらいはね・・丸々2年弱直接顔を合わせていないしコロナが少々収まるまでには時間がかかりそうだし

仙台も感染者が急増で、県独自の緊急事態宣言の発令中訪れる我が方も、仙台の孫娘一家の方も双方で気を使いで疲れるからね

それと地震も怖いね、つい先日の震度5強の仙台市内の地域内に住んでいるんですよこれも警戒が必要だしね・・

少し安心して会える時期まで待つしかないね、それまで元気で双方が居れば、それが一番良い事だもう少しだよね~。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
23日(火)の11時過ぎに午前着で宅急便で発送、昨日24日(水)の10時半過ぎに着いたとビデオ通話あり速いね~本当に。

宅急便は便利ですね、業者さんには感謝しかありません。孫娘はチョコレートに大喜びしていましたたった1枚でしたがね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’21春 散歩途中の花々!

2021年03月22日 16時00分33秒 | 花シリーズ
もう河津桜も春めきもオカメザクラも終わりですね、我が地方は東京よりソメイヨシノの開花が若干遅いです、なぜでしょうかね?

まずは民家の石垣の上に咲いていた「オオキバナカタバミ」、南アフリカ原産で観賞用として導入された花。今は野生化しています。

カタバミ科です、草地や庭でよく目にする同じ名前の「カタバミ」と比べるとメッチャ大きい花の形も先端がラッパ状?

みどりの広場のソメイヨシノは全体に2分咲きぐらいでした、マダマダです。この写真のすぐ近くの農道沿いの桜は4分咲きぐらいでした。


やはりソメイヨシノの花は綺麗だ・・桜の女王様でしょうかね

 


途中にピンクに染まった桃畑がありました、でも全体には3部咲きぐらいかな?桃もバラ科のモモ属。


桃の花のアップです、バラ科の花は皆綺麗ですね


昨年に数度にわたって紹介した「兼六園菊桜」はマダマダ蕾です、やや開き始めた蕾が所々に見える程度。


この中で一輪だけ7分くらいに開いた花を発見満開になるのは10日~2週間ぐらい先の話ですね。


道路わきの畑に水仙と一緒に咲いていた「スズラン」、日本の在来種かドイツスズランかは不明?ランと名がついてもランでない。

別名として可憐な印象から「君影草」とも、英語では「Lilly of the Valley=谷間の百合」とも。

10数年前まではユリ科とされていましたが、今はスズラン科とも言われているとか?まだ確定ではありませんけど

でもバルザックの小説「谷間の百合」でも紹介されているしね・・後は学者さんに任せれば良いかな

そうそう水仙もスズランも有毒植物です、間違っても食しないように牧草地に生えていても残るのが証かな?

梅畑の中に4本ほど植えられて白い花を咲かせていたが・・これが良く解らん樹皮はサクラの木と同じ模様だったんだが


こんなに小さくコンモリと花をつけるのはバラ科で間違いないのですが・・梨(ナシ属)かスモモ(サクラ属)と思えるが
     
スモモの様な気もするんだけどな?梨も捨てきれん・・解る方は教えてくださいませ宜しくお願いいたします

菜の花とハナダイコン(諸葛菜)に囲まれて「ミツマタ」が咲いています、枝先が3つに分かれているからの命名とか?
 

最初は花全体が黄色ですが、日が経つにれて白くなります。昔は和紙の原料に樹皮が使われていました。ジンチョウゲ科です。


近くの丘陵の高級住宅地(昔は南足柄のビバリーヒルズとかオーバーな不動産屋の宣伝文句)内にある公園に咲くオオシマザクラ。

7分以上は咲いていると思われました、この純白に近い桜も綺麗です

どうですか、この美しい花?花と一緒に葉も出始めるんですよ考えればソメイヨシノの片親ですから綺麗さは当たり前ス。


          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車?のリアワイパーの替えゴムを交換・・リアは2度目!

2021年03月20日 07時08分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
リアワイパーを動かして・・ありゃりゃ綺麗に拭けないね確認したらガラス面に接する先端の柔らかい部分が千切れていました。

引っ張り出すとご覧のような状態です。

’12年の6月から愛車になって約満9年です、この間にフロントワイパーの替えゴム(左、右)を2度交換、リアは今回で2度目。

考えれば使用頻度はフロントワイパーが圧倒的に多い、リアワイパーはその1/5程度?劣化や破損した場合は替えゴムがお得

カー用品店に行けば車種と年式で分かる様にガイド本が備えてあります今回のリア用の替えゴムは¥713也(税込み)でした。

交換は古い替えゴムを引っ張り出したら(取り外したら)、替えゴムの溝をワイパーの爪(複数個所)にスライドさせ嵌め込んで

綺麗に拭けない要因はこの先端の薄く柔らかい部分が千切れる事により、拭きムラがガラス面に残ること。

交換終了した状態、爪と爪の間の黒いプラの部品は、替えゴム自体がバラバラにならない様に最初から付いている物。

折角なので替えゴムの形態をシッカリ保持する為に、爪と爪の中間に使用・・自分はね使わなくて良い部品です

不安な人はネットで検索すれば、それこそ親切に動画で説明している人も多いですし、分かりやすい写真での説明も多々あり

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は仙台の孫娘の5歳の誕生日です・・成長の過程を少々!

2021年03月15日 13時38分55秒 | 家族関係
3月15日(月)は仙台の孫娘の5歳の誕生日です、仙台に行ってからは2度目の誕生日を迎えます

’16・3・15生まれ、爺は4日前の11日(木)に73歳の誕生日でした。なんと68歳違いです長女が晩婚だったからね・・

なんせ結婚相手は、顔は織田裕二か竹野内豊が理想とかとんでもない高望みの奴です己を知れ~

なもんで婚期が遅れ’15年に32歳で結婚、その時はもう顔は普通で良し&性格が良ければと基準が大幅にでした

翌’16年に孫娘が誕生。この写真は6月初旬の初宮詣りの時、2ヶ月と20日です。男の子のような感じがしますね。


この写真は10月に我が家に泊まりに来た時、ちょうど7ヶ月を少々過ぎたころ。髪型による影響でしょうか?男の子ですね

街中でもよく男の子と間違われていた様です


これは’17年の8月下旬に小田原の酒匂にある「きらり広場」の噴水での写真、近くの保育園の園児達も水着でハシャイでいました。

もう1歳と5ヶ月過ぎですが、やはり男の子っぽいですね。母親がボーイッシュな格好が好きだったので・・わが子にもか

これは’18年の3月、誕生日を2日過ぎた2歳時、海老名の写真スタジオに記念写真を撮りに出かける時。
          
この頃には自分が女の子とハッキリと自覚して、母親に女の子の洋服を強く要望していたかな?

そして旦那の転勤で’19年4月下旬に仙台に旅立ち、その前は引越しの準備&職場&友達とのお別れ会等で我が家に1ヶ月半の長逗留。

’19年10月に七五三の記念写真を撮るために横浜まで来た3歳と7ヶ月時。これは両家への親孝行の意味もありです。
         
旦那の実家は横浜の戸塚、我が家が小田原の上に位置する南足柄市ですから。

この写真は昨年’20年のクリスマス時に、サンタクロースの衣装を着た孫娘4歳と9ヶ月です。

この時点では、どう見ても女の子に見えます。ただ食欲が旺盛なようで・・顔がまん丸になっていますよ

本日午後に連絡が入り、明日は幼稚園の卒園式で休み。よって父親が休暇を取り近くの「イチゴ狩り=孫娘の強い要望」に行くと。

食いしん坊だから仕方ないけど・・成長も体だけでなく心も比例して成長して欲しいです

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村


          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもオオシマザクラ?が2分咲でしたよ!

2021年03月13日 12時25分30秒 | 花シリーズ
昨日12日(金)に自宅近くを散歩に出かけました、もう春めきは何処もド満開で散り始めですね。次の桜はと思っていました。

ここは「長泉院」参道の入り口の春めきです。

自分が確認できる桜は、残すところ知っているオオシマザクラとソメイヨシノとヤマザクラぐらいです。あとは難しい桜ばかりです

他の花ではハクモクレンが満開、モクレンは2~4分咲ぐらい。コブシは残った花も萎え、散っている花のほうが多いですね。
         
大きな住宅の庭のハクモクレンが満開でした。


あるお宅の庭で見た「シデコブシ」も半分は瑞々しさを失ってました、がピンクの花びらが綺麗でした。写真映えしないのでボツ。

参考までに載せておきますシデコブシの花をご覧下さい!

そして見つけた「オオシマザクラ?」です、2ヶ所あったのですが共に2分咲ぐらいでした。道路に近い木の方を写真に。

どうでしょうか?オオシマザクラと思われますが・・間違っていたらご指摘下さい

ほぼ純白に近い花で、花芯?が緑っぽいんですよね。考えたら同じバラ科の梨の花に色合いが似ています。

まだ梨の花期じゃないですよね?だとしたらオオシマザクラで間違いないと思うんですが・・

あまり良く解らないのが彼岸桜系ですね自分は、これが全く種別が理解不能です近い種が数多あるので当然かな
          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台からの孫娘便り・・その20/雛祭りの一日!

2021年03月10日 08時00分30秒 | 家族関係
かなり遅ればせながらですが・・3月3日(水)の雛祭りの日の仙台の母娘の様子など送られてきた写真です。

これは孫娘が幼稚園で作った雛人形、折り紙で作られているようです。4歳児の作品ですから・・これでも上手

左の名前が書いてある箇所は、個人情報の為に消しました。自分のスマホの操作の勉強の為でもありますがね

これは当日の孫娘のお弁当です、母親である長女も料理は得意じゃないですが・・我が子のために一生懸命つくったようです。

孫娘の好物の食材で埋め尽くされています、おむすびもお雛様の顔ですね

これは夕食です、当日は幼稚園後にスイミングスクールがあり慌しかったとか?手早くできる好物の唐揚げ等で誤魔化したみたい

ビデオ通話のときは、食後のオヤツ?「アンパンマンひなあられ」を食べていました、けっこう食欲が旺盛で元気な様子でした。

3月は11日が自分の誕生日、そして孫娘が15日で5歳の誕生日です。雛祭りと重なる誕生月、女の子らしく育ってくれれば

蛇足:昨日の9日(火)に車で通った丘に咲いていた「春めき」・・ド満開です。


半分はピンクが抜けて白っぽい花びらでした、10分咲状態ス。やはりピンクが残り瑞々しさが感じられる頃が「満開=見頃」ですね。


           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣沢川のオカメザクラが満開・・今が見ごろですよ!

2021年03月06日 15時26分30秒 | 花シリーズ
本日6日(土)は暖かく車外温度計は18℃も表示、そろそろオカメザクラも見ごろ?と思い、上府中公園に車を止めて田島の剣沢川までね。

まずは曾我の別所梅林まで、徒歩でも30分弱です。うめの里食堂の右横を流れる「剣沢川」の左岸の堤を10分ほど歩けば剣沢橋にでます。


オカメザクラは右岸の道路沿いに並木が続きます、だいたい7~800mぐらいの長さです。もう満開ですよ、チラホラ散る花びらもあります。


ご覧の様にビッシリと花が咲き誇っています。


寒緋桜と豆桜の交配種で英国生まれ、この濃い緋色と下向きに咲くのが寒緋桜、花びらが小さいのは豆桜と両親の特徴を備えています


この並木を最後まで下ると左岸の堤に渡れます、最後尾は左岸にも数本オカメザクラが植えられています。
        

直ぐに左岸側のソメイヨシノの桜並木が現われます、ソメイヨシノは両岸に植えられていますが、オカメザクラは右岸だけです。

ソメイヨシノはまだまだ蕾ですね、中旬に咲きはじめでしょうか?ここのソメイヨシノの満開時は綺麗ですよ、是非鑑賞下さい

意外に人出も少なくて落ち着いて桜を愛でる事ができます、数年前までは穴場だったんですが・・最近は少々人出も多くなりました。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒田運動公園の春めきは満開に近い7分咲ぐらい・・今週末は満開でしょう!

2021年03月04日 07時45分00秒 | 花シリーズ
昨日3日(水)の午後に怒田の運動公園の春めきの開花状況を確認に行って来ました、この日も暖かく車外温度計は15℃を表示していました。

丘の上の広場に向かう階段の途中で迎えてくれたのは「トサミズキ」の愛らしい黄色い花でした、まだ咲き始めです。

高知の山野に自生する「マンサク科」の落葉樹、葉がミズキに似ているからからとか?他にも説が少々ありですけど。

そう言えば、このブログ内でも数回取り上げた「サンショウバラ」、これも葉がサンショウに似ているからとか?短絡的ですね

丘の上の広場に上ると・・あやや思ったよりも開花が進んでいるどうみても6分以上~7分は咲いていますよ


この咲き具合ですよ、花がコンモリ?ビッシリ?と、まるで房のようにつきます。




アップでみても、まだ瑞々しくピンクが残っています。週末にはピンクが抜けて白っぽくなっちゃうかな


そして10日前に訪れた時には、まだ咲きかけた花が数厘だった「コブシ」。いまは満開を過ぎて萎れた花も多くなっていました。
        
ハクモクレン&モクレンは中国原産、コブシは日本原産で同じ「モクレン科」。米国ではマグノリアと呼ばれ州花にもなっている。

でアップで撮ると・・どうですか?「コブシ」で間違いないでしょうと思いますが・・間違っていたらご指摘下さい


これは真紅の「ボケ=木瓜」の花ですね、花びらから見てもバラ科だと分かりますね。


これは小さな白い花を柳の様に咲かせる「ユキヤナギ」、まだ咲き始めで花の数も少ない。これも「バラ科」ですがシモツケ属です。


(※)上記の花の内容で間違っていたら遠慮なくご指摘下さいませ、すぐに間違った箇所の訂正を行いますので。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする