昨29日(月)の午前に田島の「剣沢川」の桜並木を観に行きました、まずは「上府中公園」に車を止め公園内の開花状況を
池の前の枝垂れ桜は5~6分咲き程度でしたが、この時間が午前10時前ごろ、薄曇で青空も少なかった時間帯でした。
ピンクがやや強めですが綺麗な花です、まだ蕾も多いです。この日は20℃を超える暖かさ、その後は開花もかなり進んだ筈?
公園の中の桜は平均で5~6分咲きぐらい、ほぼ満開の木も数本ありでした。でもこの暖かさですから31日(水)には満開でしょう?
途中の「雷電神社」の脇に咲いていた白い「石楠花」、周りに一杯咲いていました。純白が良く似合う花ですね。
千代の「三島神社」の本殿横の県道沿いの桜はほぼ満開でした。
曾我の別所梅林手前の「国府津車両センター」の横を流れる「森戸川」沿いの桜並木は平均6分咲き、手前の方は満開に近いです。
この中での満開は8分咲きを示します、ド満開は9分咲き以上で散る花びらもある状態です。
別所梅林の中の梅は、1cmほどの実を沢山つけていました。この品種は「十郎小町」と書かれていました。
梅の里食堂の横を流れる「剣沢川」の左岸を田島方面に歩きます、右岸は歩くにはチョット向かないかな?5分ほどで桜並木に出ます。
蛇足:右岸&左岸の定義=川の下流方向に向かって立ち、右手側が右岸で左手側が左岸になります。但し陸上ではの決り事。
海上からは反対になります、海から陸方向を見て右岸と左岸になります。陸上と海上では全く反対の呼び方になります。
「剣沢橋」から下流方向に約800m前後の桜並木が続きます、この橋の近辺は7分弱ぐらいの咲き具合でした。
右岸の舗装された狭い生活道路(車道)を下流方向に向かいます、この時点で11時ごろ、まだスッキリとした青空は望めません
桜見物に近くの園児達が、先生方に引率されて30名ぐらい訪れていました。「こんにちわ」の挨拶も元気一杯ですよ
右岸側は約2/3程度の長さでソメイヨシノが終わり、その先は以前に紹介した「オカメザクラ」の並木です、今は葉桜になってます。
オカメザクラが終わった地点で左岸側に渡ることが出来ます少しだけ上流側に行くとソメイヨシノの桜並木が始まります。
この木が左岸の一番下流の桜ですこの頃の11時10分過ぎくらいから青空が見え、陽射しも強くなって来ました。
これだけ青空が出ると桜も映えるんですね、散りゆく花びらも多いです、先に咲いた花から散るのが宿命ですからね。
ピンクが抜けて白っぽい花も多い「ド満開」に近い状態ス、本当の満開は27日(土)~28日(日)の朝ぐらいだった?
左岸の桜並木のちょうど中間地点ぐらいの右側に「田島ふれあい広場」があります、遊具もトイレも東屋もありの休憩スポット
ここでチョット早めのお昼休憩、歩き始めて1時間半ぐらいです。春休み中の小学生が7人ほど広場で遊んでいました。
公園内の河津桜は完全に葉桜と化していましたが、なんと小さなサクランボの実をつけていました。桜の木は全て実がつくのか
以前に調べた事を思い出したよ食用の実をつける桜と、花を愛でる桜の種に分かれているとか?でも食べれない事はないよな~
こう暖かい陽気が続くと、本当の見頃は週半ばぐらいまでかな?あとは散り行く花びらと咲いている花を愛でるかな・・です。
でも落胆する事はありません、風に流され乱舞する花びらの中で「俺って遠山の金さん?」的な吹雪を味わえます
下流方向を望みます。
この残っていた蕾も、もう本日中には開花していると思われますね。
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村
池の前の枝垂れ桜は5~6分咲き程度でしたが、この時間が午前10時前ごろ、薄曇で青空も少なかった時間帯でした。
ピンクがやや強めですが綺麗な花です、まだ蕾も多いです。この日は20℃を超える暖かさ、その後は開花もかなり進んだ筈?
公園の中の桜は平均で5~6分咲きぐらい、ほぼ満開の木も数本ありでした。でもこの暖かさですから31日(水)には満開でしょう?
途中の「雷電神社」の脇に咲いていた白い「石楠花」、周りに一杯咲いていました。純白が良く似合う花ですね。
千代の「三島神社」の本殿横の県道沿いの桜はほぼ満開でした。
曾我の別所梅林手前の「国府津車両センター」の横を流れる「森戸川」沿いの桜並木は平均6分咲き、手前の方は満開に近いです。
この中での満開は8分咲きを示します、ド満開は9分咲き以上で散る花びらもある状態です。
別所梅林の中の梅は、1cmほどの実を沢山つけていました。この品種は「十郎小町」と書かれていました。
梅の里食堂の横を流れる「剣沢川」の左岸を田島方面に歩きます、右岸は歩くにはチョット向かないかな?5分ほどで桜並木に出ます。
蛇足:右岸&左岸の定義=川の下流方向に向かって立ち、右手側が右岸で左手側が左岸になります。但し陸上ではの決り事。
海上からは反対になります、海から陸方向を見て右岸と左岸になります。陸上と海上では全く反対の呼び方になります。
「剣沢橋」から下流方向に約800m前後の桜並木が続きます、この橋の近辺は7分弱ぐらいの咲き具合でした。
右岸の舗装された狭い生活道路(車道)を下流方向に向かいます、この時点で11時ごろ、まだスッキリとした青空は望めません
桜見物に近くの園児達が、先生方に引率されて30名ぐらい訪れていました。「こんにちわ」の挨拶も元気一杯ですよ
右岸側は約2/3程度の長さでソメイヨシノが終わり、その先は以前に紹介した「オカメザクラ」の並木です、今は葉桜になってます。
オカメザクラが終わった地点で左岸側に渡ることが出来ます少しだけ上流側に行くとソメイヨシノの桜並木が始まります。
この木が左岸の一番下流の桜ですこの頃の11時10分過ぎくらいから青空が見え、陽射しも強くなって来ました。
これだけ青空が出ると桜も映えるんですね、散りゆく花びらも多いです、先に咲いた花から散るのが宿命ですからね。
ピンクが抜けて白っぽい花も多い「ド満開」に近い状態ス、本当の満開は27日(土)~28日(日)の朝ぐらいだった?
左岸の桜並木のちょうど中間地点ぐらいの右側に「田島ふれあい広場」があります、遊具もトイレも東屋もありの休憩スポット
ここでチョット早めのお昼休憩、歩き始めて1時間半ぐらいです。春休み中の小学生が7人ほど広場で遊んでいました。
公園内の河津桜は完全に葉桜と化していましたが、なんと小さなサクランボの実をつけていました。桜の木は全て実がつくのか
以前に調べた事を思い出したよ食用の実をつける桜と、花を愛でる桜の種に分かれているとか?でも食べれない事はないよな~
こう暖かい陽気が続くと、本当の見頃は週半ばぐらいまでかな?あとは散り行く花びらと咲いている花を愛でるかな・・です。
でも落胆する事はありません、風に流され乱舞する花びらの中で「俺って遠山の金さん?」的な吹雪を味わえます
下流方向を望みます。
この残っていた蕾も、もう本日中には開花していると思われますね。
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村