長女一家が4月の旦那の異動で名古屋に移住、最初の1ヶ月半は仮住まいのマンスリーマンションでの暮らしとか
それまでに物件を探して本住まいを見つけるらしい?慌てると良き住まいが見つからないからと、それもそうだね
今は名古屋市に接する長久手市内、子供の学校の関係で同じ市内の物件にする学区が変わるとまた転校になっちゃうし
孫娘の始業式は9日(水)だったらしい、4年生のクラスは3学級しかないとかちょっと少ないな、小規模の小学校?
最初はやはり緊張していた様で、でも凄いよ子供は。その翌日には10人ぐらい友達が出来たと笑顔で語っていた
やはり子供たち同士は打ち解けるのが早いね、大人のように変な警戒心とかないんだろうね、良かった良かった
それぞれ父親も母親も子供も引っ越す事は、それなりに気苦労があるんだが、子供が一番大変かなと思っていたんだ俺は。
そして2日後には、仲良くなった友達の家に遊びに行きその後は数人と一緒に夕方まで公園で遊んでいたとか
ここまでの急展開にビックリさジジとしては孫娘の心配をしていたが
そんな事は消し飛ぶ逞しさですね
長女に聞いたら、名古屋は大都会で車の通行量も多いし、小学生の子供にはヤヤ危険な感じがするので避けたらしい
人口も多く住宅事情も家賃が高く、自分達家族には向かない気がしたとか?長女の直感を信じよう父親としてね
まあ今の処は順調みたいだし良かったよ、距離的には我が家からは以前の仙台と同じくらい?来年当たり遊びに行くか。
仙台に丸々6年居たし、今回の名古屋勤務はどのくらいの長さになるんだろう?最低でも3年は確実な筈と思えるが?
ただ中、高生になってからの転校が気になるんだよね、思春期の真っ只中での環境の変化は、小学生とは全く違うからね
それは両親である旦那と長女が判断する事だね、部外者のジジの口出しする事ではないし。まずは一安心しましたよ
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村
今回も前回と同じフォントサイズ3で書いたけど?同じじゃなかったら、このWin7PCの調子が不安定な証拠だな