よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種を受けて来ました。

2017年09月26日 15時35分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
来年の3月に70歳になるので市から通知が届いていました、実際に予防接種を受けるには担当の課に連絡して個人名の接種券を発行して貰う必要があります。

費用は有料で¥3000也かかります、接種券以外には問診票と予防接種に関する注意事項が書かれた紙が一枚同封されています。読んで心得てから接種です。


これは予防接種を受けた後の注意事項。自分の場合は医師が注射を行いました、看護師さんじゃないのね?医師からも口頭で直接注意が有ります。

まれに24時間以内に副作用が出る人が居る事、発熱&発疹&注射箇所が異常に熱を持ち腫れ上がること等酷い場合は診察を受けて下さいとの事。

そうそう予防接種の前に体温を測ります、熱がある人は受けれません自分は昨日25日(月)の午前10時前に接種しました。

もうこの時点で自分は30時間を過ぎていますが、とくに体調に変化は無かったので大丈夫の様ですま受けて置いた方が良いでしょうね

公に補助があって安価で接種が受けれるのは1回だけです、5年間効き目がある様ですよ?そして5年以内には再接種は受けれません

注)接種した当日は過激な運動は厳禁だそうです、ウォーキング程度なら自分は医師の言うとおりに大人しくしておりましたよ

     宜しければポチッとヨロピクね
            
       
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア新幹線(仮称)って本当に必要なのかね?

2017年09月22日 20時42分00秒 | 呟き
’2027開業に向かって計画されている、正式な呼称の中央新幹線詳細はクリックして

大雑把に言うと、品川から神奈川の相模原&山梨の甲府&長野&岐阜を経て名古屋まで通じるみたい、一番の売りは品川~名古屋間の所要時間が40分(南アルプスルートの場合)。

最終的には大阪まで開通する計画の様ですが、一番の問題は山間部がルートな為にトンネル工事が多いらしい。もちろん騒音対策も兼ねているのだろう全くの私見ですが。

こうなると地下水の問題と川の水に対する影響、水生の動植物に対する生態系の影響。森林やそこに生息する動物や植物にたいする影響も大きいが、正確に把握できずに軽視気味。

これは国策?国が主導して行う事業なんでしょうね、地方の発展の意味もあり各自治体も積極的に誘致した結果?運営は当然JRの東日本と東海が受け持つんだろうね。

でも莫大な資金が投入されるのは間違いないこと、収支が計画通りに進んでも利益を生み出すまでは長い年月がかかる筈。名古屋までの建設工事費が5兆1000億だぜ

一体国民の何割の人が、このリニア新幹線の開通を必要としているんだろうか&望んでいるんだろうかね自然を破壊すると絶対に復元出来ないんだけどね・・

自然災害や事故が起きた時などに迅速に対応&処置ができるんだろうか、大いなる疑問です。トンネルは多いわ、殆どのルートが市街地から離れている筈だからね。

別に今の新幹線で大きな不便は感じない人の方が圧倒的に多い筈、トンネルが多きゃ風景など楽しめない訳だし。行き過ぎた利便性がそこまで必要なのか疑問大?

まあ自分が生きているか、いないか?のギリギリの完成予定だけど。たぶん乗る機会はないし、なぜか乗りたいと言う気持ちも湧かないな、最高速505Km/hです。

それと他に大きな問題が一つ、それは従来の新幹線と比較すると3倍の電気を消費する試算らしい、これも無視できない大きな課題だと思えるけどね

豊な社会って「大きな必要性を感じないものまで造る=贅沢で傲慢になる」って事?無駄なもので溢れかえる社会でもあるのかもね?

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18号台風が過ぎて快晴・・実りの秋!

2017年09月18日 15時31分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
我が神奈川県西部は夜から本日18日(月)の明け方まで風が強かった程度、雨もそれほど強く降らなかったです。台風の影響は軽微程度でした

そして朝からは強い陽射しが降り注ぎ暑い8時ごろの家の中の気温は30℃で湿度が55%。宮沢賢治に倣って暑さに負けぬ様にに出ました。

下って栢山から富水方面は水田が多いです、そろそろ稲刈りが始まる頃合です。稲穂も黄金色に近いですね、日照不足の影響はどうなんでしょうか?


まだ青い部分もありますが、黄色い絨毯状態の水田も綺麗ですね


たわわに実っていますよ、パンパンに張っている様に。確かにこれでは「実るほど頭を垂れる稲穂かな」状態になりますよね


我が地方の水路や川には鯉が放流されているんですよ、小さな細い水路でもいます。ここは幅が3m強ぐらいの水路ですが、この箇所だけで20匹ぐらい

川にはオイラの太腿ぐらいの太さで、魚長が70cmぐらいの鯉も目撃しました獲る人は居ません、余程の「不届き者」以外はね

土手に咲いていた「彼岸花」、旬を過ぎて少々色褪せていますが、この花が一番赤を保っていました。


河原には「葛」の花が終わりかけています、花期は見事なんですけどね。山野の何処にでも生えるマメ科のつる状の植物、葛粉や葛餅でお馴染み。

花を知らない方は葛の花の写真をご覧下さいクリックね

帰りにスーパーに寄って少々の買い物を済ませて、ちょうど2時間のウォーキングでした。多少暑かったけど風が涼しかったから気持ちよかったです。

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり完治しなかったか? 急遽出動編ーその6!

2017年09月16日 14時11分00秒 | 家族関係
これは8月の最終週の28日(月)から9月3日(日)までの一週間の出来事、前週の26日(土)の母親である長女の体調不良から始まった。

週初めの28日(月)は母親の体調は回復途上、孫娘も下痢状態はまだ治らない。よって2人の看病と子守を兼ねての出動要請が朝入りました。

午前中に2人とも診察に出かけました、孫娘は熱もさほど高くないせいか元気。診察までの時間も待合室で遊びながら大人しくしていました。
 
母親もこの頃には体調も良好になって来ました、だが孫娘のお腹の状況は変わらず食欲はあるが、出された薬は吐き出すので治りが悪い。

月末なので長女の職場は忙しい、翌日から仕事に出なければならない。しかし保育園はお腹の下り気味の状態では預かってくれないどうするか

ならば我が家から通勤すればよいその間は夫婦で孫娘の面倒を見ていれば済む事で午後から支度を済ませ我が家に大移動です

我が家には夕方着きました、孫娘は電車の中でもそこそこ大人しくて助かりました。でも疲れたのか到着後は遅い昼寝?気持ちよく2時間程です。
 
翌朝は長女が仕事に出かけても泣かずにお見送り、考えれば保育園に預けて仕事に行く時と変わらない状況?母親から離れるのも慣れたのかな。

そして3日目の30日(水)は天気も良く暑いので、酒匂の「きらリ広場」に連れて行きました。ママさんに人気らしく、10時過ぎで満車状態です

ここは県の下水道処理場の屋上に設置されています、車も自転車も通らないので安全。少々の遊具と水場と東屋、そして芝生の広場、利用は無料

近くの保育園の園児達が水着で水遊び中、引率の女の保育士さん4名、園児が12名ぐらい。他には10組くらいの親子、皆楽しそうにハシャイデいました。

孫娘はズボンをまくって足を池の中にいれて一周です、見慣れない光景と見知らぬ人達が大勢、チョット人見知り気味

でも水の中は気持ち良さそうに歩きましたけどね、で爺ちゃんと仲良く?

婆ちゃんとも一緒に、でも体調が万全ではないので浮かぬ顔気味?それが残念ですが・・


設置してある遊具にも載りました、だが長い時間陽に当たるのもね。1時間弱で引き上げます、やはり少し疲れたのか帰りには抱っこをせがみます
 
でも我が家に帰宅する車の中では元気一杯でしたよ、帰ってからも上機嫌で愚妻に抱っこされていましたから。

翌31日(木)は晦日で長女は大忙しだったらしい?時短勤務だけど誰もが忙しくて気が回らなかったらしい、17時までの1時間残業で帰ってきました。

毎日の夕方は長女のお迎えで開成駅まで孫娘も一緒、母親の顔を見ると「甘え」が出ますね、仕方ないかまだ乳幼児ですから。この時点で一歳と5ヶ月半です。

この週はオイラも水曜と木曜の午後からのはキャンセル、子守を愚妻一人に押し付ける訳にも行かないし、責任は半々だからね。

1日(金)頃から食欲も平時と変わらぬまでに回復、大好きな葡萄は愚妻が皮を剥くのが間に合わないくらい。ウンチも出始めて少々柔らかい程度まで回復

で3日(日)の12時に旦那が駅までお迎えに、ホームに降り立った孫娘にバイバイ、孫娘も手を振ってバイバイ気を使ったけど楽しい一週間でした。

今日の9月16日(土)現在は、その後孫娘も元気に保育園へ通えている様です早く丈夫になってくれると家族は安心なんだけどね

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺の定期経過観察・・・’17年2度目!

2017年09月09日 10時35分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
6ヶ月毎の前立腺の診察に行ってきました、昨年の8月はPSA値が3.78ででしたが、今年の2月が4.98と上がっていました

今回は当初の予約日は8月29日(火)だったのですが、前日の28日(月)に長女から、先週末からの体調不良の為出動要請が入り一週間延期したのです。

で9月5日(火)に受診して来ました、医師は前回の女医さんと代わって30代半ばの男性でした。公立病院だから短くて一年、長くて2年で交代なんですよね。

血液検査の結果は4,69と横ばい値ですね、多少の上下はあるけど約5年間の経過では変わらない。

でも15年ぶりぐらいで肛門からの指挿入での触診を受けました、この男性医師は積極的?自分で確認したい派?まあ数値やグラフだけで判断するよりも良いか

5年前の時は「肥大ではなく年齢並みの大きさ」と言われていた、だからPSA値の高さを癌?と疑って検査したのだが。今回は「やや大きいかな?」でしたよ

肥大から来るPSA値の高さなら、癌については一安心なんだけど断定はできないし、数値そのものが大きく跳ね上がる訳でもないので半年間隔で観察で

もしかしたら「前立腺自体が固くなってるかも?」とも言われました、これが進むと癌になる可能性も有りだそうですでも急を要しないので良し。

この先々で、バイパス手術で1回キャンセルしたMRI検査でも受ければ大丈夫かな?歳だし体中にガタが来ているのは確か、慌てず騒がず必要な事を進めよう。

      宜しければポチッとヨロピクね
                    
               
にほんブログ村
本来は慌しかった8月28日(月)~9月3日(日)の長女と孫娘のお泊りを書きたかったが、続けて同じ様な題材になるのもね・・・次回はアップするけど

それに「お馬鹿な爺婆」と思われるのもね自分の子供と孫だし、普通の感情なら可愛いと思うのが当たり前なんだけどさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルスか、はたまたO157? 急遽出動編ーその5!

2017年09月04日 15時58分00秒 | 家族関係
二週間のご無沙汰で~す8月の月末は色々とありまして忙しかったんですよ本日はその最初の事件のご報告を。

23日(水)は孫娘が少々発熱したようで母子共にお休み、熱があると保育園は翌日から元気になった様で仕事と保育園に行けていたようです

25日(金)の午後10時半ごろに愚妻にが入り、旦那が今日から出張中で明日の夕方まで2人。2人とも元気だよの知らせありで安心していました

ところが翌早朝にSOSが入電深夜から「突然の強烈な腹痛&嘔吐&下痢」に襲われて子供の面倒が見れない可能な限り早く来て要請

とは言っても全く予期していなかったので大慌て、色々と用事を済ませて駆けつけたのが9時過ぎ長女はグロッキー状態、何が原因か全く分らず。

昨夜から孫娘は少々熱があり、飲み物しか飲んでいない。午前3時頃が一番苦しくて救急車を呼ぼうかと考えたほどだったらしいこの日は土曜日。

公立の総合病院は休診、そして本人はトイレに立つのが精一杯状態。近くのクリニックは午前中の診察、とりあえず動ける状態まで待つことに決定です。

その間は長女に負担がかからぬ様に、孫娘の面倒見が最大の役目の我が夫婦幸いに体温も36,7度と平熱の範囲内近くの散歩に出かけま~す。

午前中は陽が射して蒸し暑い日、孫娘は元気で動きたい様です。ただ飲み物しか口にしていないので軽く時間つぶしで。帽子を被ると外に出たがります
 
で日陰のある緑道風の小路へ、でも体力が弱まっている様で数分歩いただけで「抱っこ」です途中ベンチで休んでいると孫娘が軽い嘔吐をしました

散歩を切り上げ帰路に、都合よく予約が出来たのでクリニックへ向かう長女と自宅前で合流長女は片道徒歩7分ぐらいの距離でもヤット歩ける状態でした。

ついでに手前にある小児科も受診、昨日からの状態を説明して長女はクリニックへ。オイラ達は孫娘と一緒に受診待ち、他にも6組ほどの親子が待っていました。

孫娘の診察結果は軽い風邪、痰の絡みとやや下痢気味の薬をが出されました。長女は夏風邪&夏バテバテ&極度の精神疲労から来る症状らしい?

職場への精神的な負担と、片道徒歩30分の保育園送迎などで一気に体調が崩れたらしい。帰路にも道端でしゃがみ込み、用意していた袋に嘔吐していました

ちょうど昼の12時を過ぎた頃なので、自宅の前のセブンで弁当&お握りを購入。長女は食欲が全く無いのでポカリの2リットルボトルを購入。

孫娘は白いご飯が大好きなので、お握りを1/3ぐらい食べました。食べ終わってオイラの腹の上で遊んでいたら、いつの間にか眠っていたよ疲れたんだろうな。

このままオイラも動かずに1時間半ほど一緒に昼寝だしかし乳幼児は体が柔らかい。オイラも初体験の昼寝体勢、目覚めるまで落ちないんだよ

目覚めた後は上機嫌で愚妻に抱っこ、エアコンが効いているとは言え熱かった。体温が高い子供が腹の上だし当たり前?この日は同じ昼寝体勢2度で3時間寝た

この後は8時前に旦那が帰ってきたので2人の面倒見をお任せして帰宅、旦那も群馬出張じゃおいそれと帰って来れない事情。翌日は日曜だし大丈夫だよな

月曜日に向けて母子共に快方へ向かう事を願っていましたが・・・この続きは次回にアップ、先週の一週間{21(月)~3(日)}で疲れたので。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする