よく考えたら昨年からの狭心症の心臓カテーテル検査や、4月の入院手術などで今年は一度も山の頂上に立っていないんだよな~
ウォーキングは行っているけど、低山でも頂上と呼べる箇所に立てていない
もう年末だし、愚妻の
解消の為にも必要な事だね
いきなりでは愚妻が尻込みするので、軽く「万葉公園から矢倉岳」などを決行。ここからの出発は初めて、でも多いんだよねこのコースで登ってくる人がね。
昨日の29日(火)に登りました、曇りがちのお天気、9時に万葉公園の駐車場を出発、すでに2台の先着有り。杉林の中を歩きます、急な登りも無く歩き易い

ただ下から吹いてくる風がメッチャ冷たいんですよ
鼻が垂れて来るくらいに
コースの陽の当たらぬ側は霜が残っています
急がず慌てずに歩いて45分程で分岐点の「山伏平」に到着、久しぶりで愚妻が疲れていた風なので5分程の水分補給休憩。寒くても喉は渇くんだよね。

この後は急登なコースが頂上手前の5分ぐらいまで続きます、見晴らしの良い所からの眺望、厚い雲に覆われて富士山が全く見えませんよ
頂上手前10分位からは日陰部分には霜ではなく
雪が残っていますよ
富士山から遮蔽が無く吹き降ろす風が冷たいんだね?

歩き始めて1時間10分で「矢倉岳=870m」山頂に到着、超お手軽山行です
万葉公園と単純に標高差は110mぐらいしかないし。

あまり運動量はないけど・・一応は登山?今年最初で最後の山頂に立った勇姿をご覧あれね

陽当たりは良いのですが、風が冷たい。この方角の写真だと正面に富士山が見えるんですが・・いまだにお隠れあそばしています


この日の登山者はオイラ達が居た時間までは6名?頂上の手前10分ぐらいで下山してきた男女2名、頂上に居た若い男女2名に我々2名です。
山頂から「相模湾」を望みます、なんか寒々とした空気が伝わりませんか
この日は埃が入った方の
、右に黒い点が分りますね

風景が入った写真だとよく見ないと分らないので誤魔化せるんですが、人物を撮った写真の時は、目立つので写った方に失礼になりますね
山頂には「ミツマタ」の木がが2本、以前からあったかな?そのうちの1本に、ご覧の様な飾り物が付けられていました、本人は登頂記念のつもりでしょうか??

一番犯してはならない愚行ス
自然の中に人工物を残してはいけないのです
ゴミは持ち帰りで、生物には絶対に餌を与えないのが基本
20分程の小休止後に下山です、まだ10時半ですから昼飯は後で
5分程下った坂の途中で綺麗な色の鳥を見かけました
目の前を2度3度と。
綺麗な青?青紫?からすると「翡翠=カワセミ」ですよ、でも山の中に生息するんでしょうか?「山翡翠」は白と黒の斑点模様だから違うのは分りますけど?
下山途中で振り返ってみた「矢倉岳」、やはり寒々とした色あいですね。この辺りからの標高差は200mぐらいはあるんですけどね?

駐車場手前の東屋で11時30分少し前、下山は1時間弱だね。他に適当な場所が無いので、この東屋で昼飯です。

初めて気がついたけどバス停の所に「希望の丘」の石碑がありました
知らなかったな~?
12時チョット前に駐車場から、本日初めて見えた富士山
オイラ達の為に姿を現したのでしょう
この後1時間ぐらいでマタマタ雲隠れ状態に。

軽い軽い山行でしたが、やはり山頂で吸う空気は美味いな
もっと鍛錬して来年は最後の「鍋割うどん」を喰いに登らなきゃが目標です。
今年も色々ありましたが、この稚拙なブログの読者様方には幸せな新年が訪れます様に!また来年もヨロシクで~す

宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村

ウォーキングは行っているけど、低山でも頂上と呼べる箇所に立てていない




いきなりでは愚妻が尻込みするので、軽く「万葉公園から矢倉岳」などを決行。ここからの出発は初めて、でも多いんだよねこのコースで登ってくる人がね。
昨日の29日(火)に登りました、曇りがちのお天気、9時に万葉公園の駐車場を出発、すでに2台の先着有り。杉林の中を歩きます、急な登りも無く歩き易い



ただ下から吹いてくる風がメッチャ冷たいんですよ



急がず慌てずに歩いて45分程で分岐点の「山伏平」に到着、久しぶりで愚妻が疲れていた風なので5分程の水分補給休憩。寒くても喉は渇くんだよね。


この後は急登なコースが頂上手前の5分ぐらいまで続きます、見晴らしの良い所からの眺望、厚い雲に覆われて富士山が全く見えませんよ

頂上手前10分位からは日陰部分には霜ではなく



歩き始めて1時間10分で「矢倉岳=870m」山頂に到着、超お手軽山行です



あまり運動量はないけど・・一応は登山?今年最初で最後の山頂に立った勇姿をご覧あれね


陽当たりは良いのですが、風が冷たい。この方角の写真だと正面に富士山が見えるんですが・・いまだにお隠れあそばしています



この日の登山者はオイラ達が居た時間までは6名?頂上の手前10分ぐらいで下山してきた男女2名、頂上に居た若い男女2名に我々2名です。
山頂から「相模湾」を望みます、なんか寒々とした空気が伝わりませんか




風景が入った写真だとよく見ないと分らないので誤魔化せるんですが、人物を撮った写真の時は、目立つので写った方に失礼になりますね

山頂には「ミツマタ」の木がが2本、以前からあったかな?そのうちの1本に、ご覧の様な飾り物が付けられていました、本人は登頂記念のつもりでしょうか??


一番犯してはならない愚行ス



20分程の小休止後に下山です、まだ10時半ですから昼飯は後で


綺麗な青?青紫?からすると「翡翠=カワセミ」ですよ、でも山の中に生息するんでしょうか?「山翡翠」は白と黒の斑点模様だから違うのは分りますけど?
下山途中で振り返ってみた「矢倉岳」、やはり寒々とした色あいですね。この辺りからの標高差は200mぐらいはあるんですけどね?

駐車場手前の東屋で11時30分少し前、下山は1時間弱だね。他に適当な場所が無いので、この東屋で昼飯です。


初めて気がついたけどバス停の所に「希望の丘」の石碑がありました

12時チョット前に駐車場から、本日初めて見えた富士山



軽い軽い山行でしたが、やはり山頂で吸う空気は美味いな

今年も色々ありましたが、この稚拙なブログの読者様方には幸せな新年が訪れます様に!また来年もヨロシクで~す


宜しければポチッとヨロピクね


