我が小田原地方は東京より少し遅れて、今週初め頃から
満開を迎えました。木曜日頃からはチラホラと散り始めています。
本日は午前中に2時間程の空き時間があったので、例年観賞に行く場所の桜の見納めに行きました。まずは道了尊の仁王門に立ち寄ります。
仁王門の前の桜は1/4ぐらいは散っています、その代わりに広域農道入口の「枝垂桜」が満開でした。綺麗ですね。

どうでしょうかね、満開の「枝垂桜」の綺麗さは。

アップで撮ると、まだ蕾が残っています、まさに満開状態ではないでしょうか
根元近くには「シャガ」が数輪咲いていました

ここから「運動公園」へ向かいます、もち
でですよ
正面の駐車場横の歩道の桜が、散りも少なめでまだまだ綺麗です

ここの駐車場に車を止めて徒歩で「大口広場」に向かいます、多分広場の駐車場は花見客で満車?の予想から
徒歩5~6分です。
到着した「大口広場」の桜は予想通り散り始めています、ここも1/4弱は散っているでしょうか?でもまだまだ観賞にはギリ耐える筈です。

「桜まつり」の幟と照明の設営をする工事業者さんが沢山集まっていました、ありゃ来週末が祭りかな
もう散って葉桜祭りか
いつもの桜のトンネルの箇所も、なんとか散り始めてはいますが綺麗にトンネル形状を保っています


駐車場への帰りの途中、小高い農地?畑?の中に紅白の高い木を発見
図々しくも他人様の畑へのあぜ道を登り「不法侵入」する初老の夫婦
そして見た花の木がこれ
赤と白と全く対照的な構図?ですね。桜なのでしょうかね・・多分桜の種でしょうね

ズームで獲ったアップで見ると両方とも八重の花びら、違いは赤と白の色違いだけ。これ以上近づけなかったので木肌までは確認出来ません。

細かく分類すると2千種類近くになると言われる桜、素人のオイラに解る筈もないですね
駐車場を出て、東側(裏側?)の駐車場に止めます、入口の桜も散り始めてはいますが、まだ綺麗です。

階段を登って丘の上に向かいます、ここは少し小高い場所だからかな?気温の関係でしょうか、散り方も少なめで綺麗さを保っています。

これだけ咲いていれば十分観賞に耐えますね
明日の日曜日から週初めまでは大丈夫でしょう??

しかし散ったは花びらの量も多いですな、水面の「花筏」に対する「花の絨毯」と言った風情でしょうか?

これで今年最後の花見も終わりました、また来年までのお楽しみです。「花の命は短くて・・・」ですね、その儚さが桜をより美しく映す?
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村

本日は午前中に2時間程の空き時間があったので、例年観賞に行く場所の桜の見納めに行きました。まずは道了尊の仁王門に立ち寄ります。
仁王門の前の桜は1/4ぐらいは散っています、その代わりに広域農道入口の「枝垂桜」が満開でした。綺麗ですね。

どうでしょうかね、満開の「枝垂桜」の綺麗さは。

アップで撮ると、まだ蕾が残っています、まさに満開状態ではないでしょうか




ここから「運動公園」へ向かいます、もち




ここの駐車場に車を止めて徒歩で「大口広場」に向かいます、多分広場の駐車場は花見客で満車?の予想から

到着した「大口広場」の桜は予想通り散り始めています、ここも1/4弱は散っているでしょうか?でもまだまだ観賞にはギリ耐える筈です。

「桜まつり」の幟と照明の設営をする工事業者さんが沢山集まっていました、ありゃ来週末が祭りかな


いつもの桜のトンネルの箇所も、なんとか散り始めてはいますが綺麗にトンネル形状を保っています



駐車場への帰りの途中、小高い農地?畑?の中に紅白の高い木を発見


そして見た花の木がこれ



ズームで獲ったアップで見ると両方とも八重の花びら、違いは赤と白の色違いだけ。これ以上近づけなかったので木肌までは確認出来ません。


細かく分類すると2千種類近くになると言われる桜、素人のオイラに解る筈もないですね

駐車場を出て、東側(裏側?)の駐車場に止めます、入口の桜も散り始めてはいますが、まだ綺麗です。

階段を登って丘の上に向かいます、ここは少し小高い場所だからかな?気温の関係でしょうか、散り方も少なめで綺麗さを保っています。

これだけ咲いていれば十分観賞に耐えますね



しかし散ったは花びらの量も多いですな、水面の「花筏」に対する「花の絨毯」と言った風情でしょうか?

これで今年最後の花見も終わりました、また来年までのお楽しみです。「花の命は短くて・・・」ですね、その儚さが桜をより美しく映す?
宜しければポチッとヨロピクね


