昨日登って来ました
栗ノ木洞(908m)と
くぬぎ山(810m)

鍋割山と比べると軽登山であり時間も余裕がある筈です
3週間前より紅葉が進んでいる筈

紅葉を楽しみながら前回寄らなかった
ミズヒの大滝&黒龍の滝も見学する事に
蛇足:
みつちゃんさんよりコメントが・・昨年

オヤジが紹介した皇帝ダリアの記事で名前が分かり今春苗を植えられた様で。
もう直ぐ咲く様子?背丈も一階の屋根の高さまで成長した

綺麗に咲くと良いですね

人様の役に立つとは喜ばしい
8時30分前に県民の森に到着

身支度&トイレを済ませくぬぎ山からは「芝生の広場」を目指して下りてくれば良い事を確認

この案内板を見る限り、良いハイキングコースが出来ているじゃん

皆さん大いに利用しましょう
駐車場は丁度7台で一杯・・他にも4~5台止めれるスペースがあります

二俣へ向かって10分程で栗ノ木洞への標識が。

急な階段なので此処から登るのは無し

時間的に早く着きすぎる・・くぬぎ山の他に昼飯を食べれる適当な場所が無いし
前回の時よりも木々が色着いて良い感じです
もうチョット

している木があれば見頃なんだけどね

もう少し時期が後かな
こんな落ち葉が敷き詰められた道になりました。二俣をチョット過ぎた辺りで後ろから来た20代半ば?位の女性の二人連れ

一人は青梅から

もう一人は相模原からと・・大倉から二俣までは1時間15分位で来たと

なかなかの健脚振りジャン
鍋割山の鍋焼きうどんが食べたくて・・結構な人気です。時間があれば塔ノ岳まで行く予定とか・・結構歩いてる感じです
先に行って貰い

オヤジ達は余裕の

ペースですよ

カナリ

してる木も所々見かけますが・・マダマダ少ない。
ペットボトルをポッカする直ぐ先に「ミズヒの沢」の標識があり右折。沢に沿って上る事10分強で
ミズヒの大滝に到着

前回寄れなかったので是非訪れたかった

落差は25mあるそうです。愚妻の足元が心配だったので滝壺までは行かず
一応、記念写真を。二人ともよそ行きの顔のつもりですが・・

殆んど何時もと変わらないですね

ダメだ、こりゃ

県民の森から此処まで1時間弱。ここで10分程の水分補給&一服の休憩

ノンビリ景色を楽しみながらも良いものです
コースに戻り後沢乗越を目指し、大滝から約40分後に到着です。先客の女性二人連れが・・またもや若い女性だ~
座っている方は、朝6時に川越から

遠過ぎる

青いシャツの方は横浜から・・鍋割山の鍋焼きうどんを食べるのを目的に

大人気になってますね

ブームなんですね若い世代の方達に登山は

20代半ば~の女性達が今日は二組目だし。
皆さん鍋割山に向かいますね、反対の栗の木洞方面は

オヤジ達だけかい

オヤジ一人だったら一緒に行くんだが
この時点で10時20分頃だが・・ユックリ登っても12時過ぎには山荘に着いて鍋焼きうどんを食べれるだろうなキット
栗ノ木洞方面はこの様な細い尾根道を暫く歩きます。途中、黄色く染まった木を良く見ますが・・赤く染まった木は少ない。
天気は良い

のだが空気が冷たく陽が射し込まない道のアップダウンを繰り返し時々展望が開ける西側の山の斜面。
30分弱程歩いて杉林の中を進むと・・其処は栗ノ木洞の頂上。全く展望は開けません

光の方向に標識が建っています。
栗ノ木洞(908m)とルートを示す標識が建つだけの山頂です

でも

はシッカリとね

鍋割山へは此処から約1時間20分の表示

いくら何でも其れはチョット無理じゃないのかな~、普通の人には
先ほど女性達と別れた後沢乗越からでも休憩なしで1時間20分前後だもんね

チョット厳しすぎる設定時間だよな
此処から穏やかに下る歩き易い道を10分強で、目の前に草原が・・

くぬぎ山(810m)の頂上、後沢乗越から40分位。
チョットした草原ですね

東面は開けて秦野方面が見えます?
そして・・太陽がいっぱいだ~

程よく色着いた木も所々にあり最高ですね。何よりも風も無く陽射しで春の様に暖かい

この時期の山の上とは思えない。
標識の横の倒木(ベンチ代わり?)に腰掛けてランチタイム、11時10分過ぎだが早昼でね・・他に良い場所がないので。
標識の後ろ側には立派な松の木が立っています、珍しいです。展望の開けた方面も霞んで・・写真では良く見えないね。
今はこんな色ですが・・もう少ししたら赤くなるのでしょう。
半袖でも大丈夫な暖かさです。平地に下りたらカナリ気温が高いだろう。休憩を済ませ11時40分に県民の森方向に下ります。

右の写真の様に最初はカナリ急な坂状態です

前日が雨だったので草と落ち葉と土で滑り易いので慎重に下ります。
落ち葉の量がハンパないっス

途中に綺麗に色着いた木が。
下山途中はこの程度の色つきの木が多かった・・これから真っ赤に変化して行くのでしょう。そしたら見頃ですね。

頑張ってる愚妻にご褒美のアップを

途中、小鹿がすぐ横を走りぬけていったが・・
完全にシカトされた~
標識には約1時間とあったが40分で駐車場に着きました。トイレ前の道は黄色い銀杏の葉が沢山敷き詰められていました。
小休憩後
いざ黒龍の滝へ!多分?20分ぐらい。 下って小さな梯子状の少しシナル(たわむ)橋を渡ります。
10数分で着きました

落差は20m前後?何処にでもある様な滝ですが・・

行ったら一度は見てもね・・!
またまた記念

を

歳のわりに精神年齢の低いオヤジ丸出しのポーズです

帰りも15分弱で12時55分に駐車場へ。しかし暑い暖かい日で、これだけで汗ビッショリ状態です。天気に恵まれました
トータル4時間20分。そのうち休憩&昼食時間が約1時間。まさに軽登山?程よい運動す

くぬぎ山はお奨めの昼飯場所
来年は塔ノ岳&再度、鍋割山に登る予定。冬の間は低山で鍛えて。オヤジの感想では金時山って何度も登る山かな~
宜しければポチッと
ヨロピクね