今日も良く晴れて
暖かいって言うよりも暑~い
さて、こんな陽射しの中で自転車小屋の補強の下準備で過ごす事に
日曜日の
仲間から電ドルを借りたら月曜日から穴明け&取付け作業にかかる訳で・・それまでに出来る事は済ませておかなければネ
進めて行く内にチヨット必要なものが出来てビーバーへ買い物がありました
昨日購入した木材(アルミパイプが高価だったので)の切断&金具付け。
一応出来た形・・小屋の骨組みに取り付けるのはまだ出来ませんが配置だけ
背面側と入り口側に通すツッパリの角棒が二本。

これは背面側でL字の金具の穴で骨組みのパイプに取り付け。角材には木ネジで取り付けてあります。

こちらは入り口側。ネジで取り付けると自転車&原チャリ&人間が入れないので・・頭を使って
L字金具の間に必要時に嵌め込み式に

今のL字金具は暫定です・・その後探したら薄い板厚のL字金具が見つかったので実際はそちらで施工です。なるべく在庫の物を流用が目的ですから
これは補強の為の細幅板を取り付ける箇所。黒く書いてある場所に穴を明けます。内部だけに見映えは気にしません、目的が達成出来れば
よ。

他にも沢山取り付ける箇所があるのですが代表例での紹介で
背面にもう一本ツッパリを追加します・・チョット細い角材(他に無かった
)ですけどネ。
以下なんちゃつて転倒防止装置:チョット大げさな表現ですが・・
いずれも廃品を利用して無駄なお金は使っていません
最初に洗った食器を立てかけておく籠??廃棄すべく用意してあったのですが・・オイラに掛かればご覧の通りに再利用ですゼ

ピッチが細かいので二本の棒を取り外します(斜め部分だけ・・プライヤーで繰り返しひねれば折れます)その間をタイヤの幅に合わせて調節します。
こんな具合ですね・・ボーちゃんは小径なのでこんな幅ですね
タイヤ幅より5mmぐらい余裕を持った幅でね。

で、使い方は写真の通り。小屋の中でも転倒する機会が良くあります・・第一原因は前輪が動いて姿勢が乱れる
これを矯正します

小径に丁度良くスッポリと納まってくれています・・籠自体は固定しません、幅があり高さが低く安定しているので十分です
固定しても可
残るは車体が左右に倒れるのを防ぐ策。細い角棒にパイプ(20mm高さぐらい)をサドルの細い部分よりちょっと広い幅で木ネジで取り付け。

角棒は骨組みに結束バンド3本で固定。この状態で上下左右に適度に動けます。ただし棒が外れる様な締め付けでは無くキツく締めて、でも大丈夫だから。
外す時は棒の先端を下に押しながらサドル先端から外せば良し・・棒の先端は手で持つ部分を確保が大事ですよ皆さん
結果は
でした。

で全体の納まった姿・・予想以上に安定していましたが・・こんなチンケな方法で申し訳ない
他に思いつかなかった&材料が限られていた結果ス

月曜日に施工終了(予定では)したら細かい他の部分も紹介しますのでヨロシクです
宜しければポチッとヨロピクね





日曜日の


進めて行く内にチヨット必要なものが出来てビーバーへ買い物がありました

一応出来た形・・小屋の骨組みに取り付けるのはまだ出来ませんが配置だけ


これは背面側でL字の金具の穴で骨組みのパイプに取り付け。角材には木ネジで取り付けてあります。

こちらは入り口側。ネジで取り付けると自転車&原チャリ&人間が入れないので・・頭を使って



今のL字金具は暫定です・・その後探したら薄い板厚のL字金具が見つかったので実際はそちらで施工です。なるべく在庫の物を流用が目的ですから

これは補強の為の細幅板を取り付ける箇所。黒く書いてある場所に穴を明けます。内部だけに見映えは気にしません、目的が達成出来れば


他にも沢山取り付ける箇所があるのですが代表例での紹介で


以下なんちゃつて転倒防止装置:チョット大げさな表現ですが・・


最初に洗った食器を立てかけておく籠??廃棄すべく用意してあったのですが・・オイラに掛かればご覧の通りに再利用ですゼ


ピッチが細かいので二本の棒を取り外します(斜め部分だけ・・プライヤーで繰り返しひねれば折れます)その間をタイヤの幅に合わせて調節します。
こんな具合ですね・・ボーちゃんは小径なのでこんな幅ですね


で、使い方は写真の通り。小屋の中でも転倒する機会が良くあります・・第一原因は前輪が動いて姿勢が乱れる



小径に丁度良くスッポリと納まってくれています・・籠自体は固定しません、幅があり高さが低く安定しているので十分です


残るは車体が左右に倒れるのを防ぐ策。細い角棒にパイプ(20mm高さぐらい)をサドルの細い部分よりちょっと広い幅で木ネジで取り付け。

角棒は骨組みに結束バンド3本で固定。この状態で上下左右に適度に動けます。ただし棒が外れる様な締め付けでは無くキツく締めて、でも大丈夫だから。
外す時は棒の先端を下に押しながらサドル先端から外せば良し・・棒の先端は手で持つ部分を確保が大事ですよ皆さん



で全体の納まった姿・・予想以上に安定していましたが・・こんなチンケな方法で申し訳ない



月曜日に施工終了(予定では)したら細かい他の部分も紹介しますのでヨロシクです

宜しければポチッとヨロピクね

