昨日の記事ですが・・何だ~今日の天気は

昨日とは全く違い朝から

快晴です。表尾根の稜線も鍋割山稜も我が家からクッキリと望めますジャン

今日登る人は最高ですね。
あさ8時40分チョット前に着いた表丹沢県民の森の駐車場、ほぼ満車状態でした

ヤット一番手前にスペースを見つけギリ駐車

前のパジェロだったら無理だったかも?

天気予報も午前中には晴れ間が出る&一番登山に適した季節柄&神奈川TVや他のテレビ局でも放送され有名になった鍋焼きウドンの影響か?最近は若い人の間でもチト登山ブームみたいだし。
身支度&トイレを済ませ8時50分出発。まずは元気なうちに(歩き出して10分ぐらい)勘七橋の上で

今は曇りですが予報を信じての軽装ですよ。

山はマダマダ全体に紅葉には早い様ですね?今月下旬から来月初旬ごろでしょうか?
歩き始めて50分弱で山荘への水がおいてある場所へ到着。愚妻はパスでオイラは無理せず2Lのボトル一本をポッカします。この頃には空気は冷たいが汗ビッショリで暑い状態です。
愚妻も久々なので腿が少々痛いと・・無理せず登り1時間15分で後沢乗越到着。左の栗の木洞へ向かう馬の背状のコース。チョット紅葉が見られます。
右は最初から登りの鍋割山へのコース。ここで10分の休憩タイム。水分補給&一服とベストを脱ぎます・・寒いんだけれど・・暑いんですよ
暑い~、そして寒い状態で山稜7ぐらいから小雨が降って来ましたよ

雨具を着ると暑すぎるので着用せずに登ります。ヤハリ寒い・・途中から手袋装着。天気は段々と悪くなって来ましたよ
寒さで鼻水を垂らしながら着いた山頂手前の富士山絶景ポイントですが・・ご覧の様にモヤに完全に覆われて見えない~

ヤッパ頭が濡れるとゾクゾクと寒く感じますね。
やっとこさ11時35分山頂到着です

駐車場から2時間45分ですから天気を考えると愚妻は頑張りましたね

途中は座ると立つのが億劫なので立ち止まって小休止を繰り返しました。
汗と雨でグッショリと濡れ疲れ果てて到着した愚妻です・・全く余裕がない状態ですが

を向けると作り笑顔?をする要領の良さです
小雨状態で寒いので山荘内は登山者で一杯。鍋焼きウドンを作る草野さん(山荘の主)も忙しそうに動き回っていました。注文の記入帳まであるのにはビックリしました

最近はブームなのですね。

ウドンが出来るまでに濡れた衣類を着替えます。誇示するように沢山の登山者の中で筋骨逞しい裸になる訳にも行かず上のシャツだけ脱いでフリースに

ウソで~す見栄を張りました、腹回りはブクブクです
チョットだけ天候が回復してきたようで時々は薄日が射す時もありました。20分強で「鍋焼きウドン」が完成で~す

冷えた体にはたまらない最高のご馳走です

20円ほど値上がりして¥1000でした。

この後も続々と登山者が到着して山荘内は満杯状態です。多分この昼時でウドンが80杯ぐらい売れたのではないでしょうか?トイレの使用料も値上がりしていて¥100になっていました。
ここの鍋割山荘は塔ノ岳の尊仏山荘&丹沢山のみやま山荘と同じく通年営業です。丹沢山系ではこの3山荘ぐらい?他は土日、祭日営業が殆どです。登りやすく景色も良い山ですからご利用を・・
鍋割山荘
詳細はクリックね。
1時間以上ユックリし脚の回復を待ち出発、実はオイラも右膝の外側が少々痛かったのです。山頂の三角点の箇所から富士山方向を望むと・・やや回復して小雨は止んだのですがモヤでヤハリ見えませんです
晴れていれば美しく映えるお気に入りの渓谷美?もこの程度です。ま・・雨が止んだだけでも良かったですが。

塔ノ岳方面から下ってくる登山者も多かった・・聞くと午前中は氷点下で霙が降ったとか・・大変に寒い思いをした様です。
40分程で二俣分岐に到着し、此処から先は下り一辺倒になるので小丸尾根の下り口で小休憩。30台後半のカップルが通り過ぎます。塔ノ岳に行く予定だったが女性が膝が痛いので下山、同じく県民の森を目指します。

此処からも富士山は見えません

10分程先行していたカップルを途中でクリア、女性がだいぶ膝が痛いようです・・無理せずにノンビリとと声をかけ先に行きます。
山荘をオイラ達より20分ぐらい早く出発した7人パーティの70歳前後の男女が途中で休んでいました。「あら、また会ったわね~追いかけて来てくれたの~」だって・・オバちゃんは面白いし楽しいね~
ソコソコの冗談を交わしてオイラ達が先に下ります。この小丸尾根は登り2回、下りは3回目ですが・・コース図の下り1時間20分は早すぎます。オイラ単独でも1時間30分かかりますから。あの方達にはキツイと思います。
登りはもっとキツイですよ2時間10分は最低かかりますから・・登りのコースでは避けたいコースです

コースの途中途中で見かける紅葉した木々。
向かい側の斜面も綺麗なんですが・・木々に遮られて&陽射しが無く今一映えませんね。二俣の小丸尾根分岐までは樹木で展望が開けないコースです。余計にモチベーションが上がらない一因かも?
途中木々が根こそぎ倒れて一部コースが変更されている箇所もあり&大きな倒木もありで多少は変化がある??


下山時で疲れているのでユックリと小休止しながら下りました。二俣分岐から小丸尾根分岐まで2時間弱かかりましたね・・無事に何事もないのが最優先です
「尾関先生の胸像」の処で10分程休憩後出発と思ったら・・「あ~ら待っていてくれたの~」と7人パーティのオバちゃん達から声がかかりました・・「勿論ですよ」と答えたのは言うまでもありません
まだ大倉まで歩いて行くから後1時間半近くかかるんだよね、お疲れ様です。別れ際には「又ね~」でした

鍋割山方向を見上げた写真ですが・・紅葉が見頃はまだチョット先でしょうね。

天気も悪く富士山も見れなかったけどウドンが食えたからいいかな?歩行時間6時間弱、山荘での休憩時間も含めると7時間のノンビリ山行でした。月に1回ぐらいは山行して鍛えないとダメだな
宜しければ
ポチッとヨロピクね

月曜日という平日だったのに駐車場は11台で満車、ゲート前は6台止まっていたし・・今の季節は土日だと早めに行かないと駐車スペースがなくなっているかも?週末行かれる方は心得て下さいな
そうそう一昨年の12月にお会いした錦糸町から来られてソロで塔ノ岳に登られた、オイラの「ど真ん中ストライクゾーン」の素敵な女性は今も元気に登山をされているのでしょうか?又お会いしたいものです