薄曇でかんかん照りじゃないのが救いだな今日は。先日の足柄神社の狛犬が上手く撮れなかったので再度行く事に。
携帯のカメラだと見て分かる様な大きさに撮れないんだよな~、あの狛犬の大きさでは難しい
デジカメ必要かな?
少しズルをして狩川右岸を、そのままいける所まで行き県道78に入る事に。その方が勾配が緩やかでバテないし
時間も片道30分は掛かるから1時間チョイの予定時間では、このルートがベストと言う判断で←どこまでも賢い俺
足柄古道の勾配を訂正します。9~10%ぐらいあるよキツイもん
根性無しの俺は途中押して上ったよ
拝殿のしめ縄の両端の柱の上に木彫りの狛犬が(頭部だけだけど)居ます。塗装がされてないので分かりずらいですが。

左の柱の狛犬 右の柱の狛犬

チョットだけ口の中の赤い塗料が残っていて・・分かりますか?90度ズレタ位置にも居ます。左右二頭ずつね。
古い木材の色と同化して分かりにくいね。綺麗に塗装すれば見事な木彫りの狛犬なんだけどな~残念
携帯のカメラだとアップも出来ないのと、昼間の時間だと日の光が入り易くて(勿論フードなど無いから)上手く取れない
後ろの本殿の狛犬も上手く撮れないけど(カナリ高い位置で睨んでいるので)参考までに写真載ね
殆ど分からないけど

本当に良く分からんな~
古い建物で塗装してないから、実際に目で見ないとダメだな?一デジならバッチリだが
一段下側に観音堂(地蔵堂)がありそこにも狛犬が・・。ここの方が雰囲気は分かり易いかもな、低い箇所だし。

アマリ変らないか~残念。古いけど一つ一つの造りは丁寧な彫刻だよ←いい仕事してますね~と聞こえてきそう
急な階段の参道を自転車を押しながら下ります。かなりキツイ坂です
気をつけないと落ちそうです。
20%はありますね~ヤバイですよ。チャリでは上れないでしょうね頑張っても。コケたら間違いなく大怪我です。
下から見上げると・・コ~ンな感じ。 県道から参道の入口を望む

かなり急でしょう?上のこんもりとした森が足柄神社です。バス停は「足柄神社前」です。車だとウッカリ見過ごすかもな?
帰路は来た狩川沿いを戻ります。県道を走ったほうが早いのですが、車がね・・。それと川べりの方が風が流れてて涼しいし
帰りは晴れてきて暑かったけど1時間15分ぐらい。行って帰って来るだけなら1時間きるかな?21~23Kmぐらい多分。
今日も良い昼ポタをしたな
このぐらいのペースだと無理はないし。継続が一番かな?
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と思う人は
ポチッと宜しくネ
↓

携帯のカメラだと見て分かる様な大きさに撮れないんだよな~、あの狛犬の大きさでは難しい

少しズルをして狩川右岸を、そのままいける所まで行き県道78に入る事に。その方が勾配が緩やかでバテないし

時間も片道30分は掛かるから1時間チョイの予定時間では、このルートがベストと言う判断で←どこまでも賢い俺

足柄古道の勾配を訂正します。9~10%ぐらいあるよキツイもん


拝殿のしめ縄の両端の柱の上に木彫りの狛犬が(頭部だけだけど)居ます。塗装がされてないので分かりずらいですが。

左の柱の狛犬 右の柱の狛犬


チョットだけ口の中の赤い塗料が残っていて・・分かりますか?90度ズレタ位置にも居ます。左右二頭ずつね。
古い木材の色と同化して分かりにくいね。綺麗に塗装すれば見事な木彫りの狛犬なんだけどな~残念

携帯のカメラだとアップも出来ないのと、昼間の時間だと日の光が入り易くて(勿論フードなど無いから)上手く取れない

後ろの本殿の狛犬も上手く撮れないけど(カナリ高い位置で睨んでいるので)参考までに写真載ね



本当に良く分からんな~


一段下側に観音堂(地蔵堂)がありそこにも狛犬が・・。ここの方が雰囲気は分かり易いかもな、低い箇所だし。

アマリ変らないか~残念。古いけど一つ一つの造りは丁寧な彫刻だよ←いい仕事してますね~と聞こえてきそう

急な階段の参道を自転車を押しながら下ります。かなりキツイ坂です

20%はありますね~ヤバイですよ。チャリでは上れないでしょうね頑張っても。コケたら間違いなく大怪我です。
下から見上げると・・コ~ンな感じ。 県道から参道の入口を望む


かなり急でしょう?上のこんもりとした森が足柄神社です。バス停は「足柄神社前」です。車だとウッカリ見過ごすかもな?
帰路は来た狩川沿いを戻ります。県道を走ったほうが早いのですが、車がね・・。それと川べりの方が風が流れてて涼しいし

帰りは晴れてきて暑かったけど1時間15分ぐらい。行って帰って来るだけなら1時間きるかな?21~23Kmぐらい多分。
今日も良い昼ポタをしたな

「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と思う人は
ポチッと宜しくネ
↓
