9月末の孫娘の3度目の手足口病、発疹が今回は顔にも手足にも出て今までよりも広範囲に広がっている様。熱も高めなのだが何故か元気らしかった?
そしたら今度は母親である長女に29日(金)夜から熱が出た、孫娘から何かがうつったのか?おまけに時々急激な頭痛も襲うらしい
それが翌日の土曜日になってもおさまらない

で近くのクリニックを受診したがハッキリと病名が分らず、それらしき薬を出されて様子見
この土日は旦那に孫娘の面倒見を任せて体を休めていたが、2日(月)になって頭痛が脈拍に同期して、血管が締め付けられる様な激痛に変わってきた。
幸い孫娘は快方に向かい保育園には通える、この朝は旦那が保育園に送って行ってくれる

だが迎えはどうするか?で出動要請が入りました。
原因をハッキリさせる為に市の総合病院の予約を11時に、ただ激痛が襲うために安心の為に、愚妻が一緒に付き添いタクシーで病院に向かいました。
オイラは娘宅で留守番の役目

連絡が入り受診後はCTスキャン&血液&尿検査を行う、ただCTが予約一杯で1時間以上待ちになるらしかった。
午後からの診察は14時から、その検査結果から診断が出る予定。全てが終わって帰宅できる時間が読めない

ので愚妻が鍵を預かり一足早く帰宅。
これが正解でした

保育園に16時につく為には30分前に出なければ

この時点で長女はまだ午後の診察前との連絡が入りました。
迎えは一応ベビーカーを用意、ただ孫娘がベビーカーに乗るのを嫌がる可能性もあるので、一応「抱っこ紐」も用意してオイラに合わせてベルト長さを調整
愚妻と2人で片道30分弱の坂道の多い行程を行きます、月曜日は少々暑い気候

2人ともに汗を掻きながら保育園に到着。保育園に入るのは2度目。
入口の門の前には警備員1名と先生(保育士さん?)1名がおり、名前を告げて扉を開けて入園します、父兄以外の迎えの連絡が入っていないと入園は

です。
最近は物騒な事件も不審者も多いから、安全の為には必要な事ですね

入ってしみじみと見た園庭の遊具、このくらいは普通なのかな何処の保育園も

保育園の規模にもよるのでしょうね?この保育園は0歳児から5歳児まで預かります、総勢何名なのかは聞いていないので分らんけど、そこそこの規模です。
孫娘と顔を合わすのは丁度1ヶ月ぶり

オイラ達を見て泣かずに大人しく抱っこされたから一安心

ベビーカーにも嫌がらず乗り、楽で助かりましたよ

孫娘は何故か
ご機嫌ではしゃいでいました

帰りは下りですから良いけど、この坂道を上るのはキツイ。たぶん10~15%の勾配はあるね。
8月からは電チャリ

を購入して長女が送迎していますが、6,7月は徒歩でしたからね

体力ヘトヘト&汗ベッタベタ状態で職場行きだったとか

小さな狭い踏み切りと途中にも坂道がありのタフな行程ですよ、急いでも良い事はないので、孫娘に話しかけながらノンビリと歩いて帰宅。所要時間は35分。
この時点で長女はまだ帰宅していません、最近の孫娘の習慣で朝は「行ってきます」、帰りは「ただいま」の儀式で大好きなペン太くんに抱きつくらしいです

これがまた可愛いんだよね、幼子の仕草は愛らしい

全てを済ませて長女が帰宅したのは、我々より30分以上遅い17時半近くでした。
で診察結果:CTスキャンでは脳の血管は異常なし&尿検査も異常なし。血液検査は白血球と赤血球に少々の異常値が出たとか。
原因不明のウィルス性の感染症が疑われて、全く同じ症状の女性が偶然にも午前中の患者に居たらしい。データ的に「膀胱炎の一種」と診断され薬も出された様。
薬を服用して頭痛も少しやわらいで来て、子供の面倒も何とか見れる状態に回復、旦那も1時間後までには帰宅できると言うので、19時に我々も引き上げ
翌3日(火)は体調も回復傾向だが職場復帰は念のために自重、朝の保育園へは旦那が送り、迎えは我が夫婦が午後から請負。無理して母子が怪我しても怖いし。
この2日間ともベビーカーに乗ってくれて助かった、途中のハシャギ過ぎての手足バタバタも元気で

無事に送り届けて、この後1時間ほど遊んで
本日4日(水)の午前中には何の連絡も入らなかったので、順調に回復して普通の日常に戻ったのであると思う

脳の障害じゃなくて良かったよ
2日(月)に行った時の頭の激痛に耐える顔を見ていたら

重篤な病気かと心配したけど大事じゃなくて良かった

体力が弱まっているのも一因?
まだ授乳している状態だから、栄養も吸い取られバランスが崩れているのも指摘された様です。母子共に
早く頑強な体になってくれ!
宜しければ
ポチッとヨロピクね

にほんブログ村