よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

今日の出来事・・?

2008年12月31日 21時03分30秒 | 諸々
本日もの寒いが良い天気です。走り納めに江ノ島へでもと思いボーちゃんで意気込んで出かけたのですが!

R1は車が空いていましたね大磯の警察所を過ぎた辺りからペダルを回すとキシュ、キシュと微かな音が・・?

空転させても音が消えないのでペダルか?チェーンしかないと推測多分チェーンだろうな3週間弱乗ってないし

考えたら飯(油)を喰わすの忘れてたもん急遽、平塚の姉の家に寄り応急処置でC-RCを借りる事にして

結婚して会津若松に住んでいる姉の長男夫婦も来ており、初対面のお嫁さんと挨拶をノンビリ炬燵に入ったら、もうダメです

江ノ島に行く気が・・しぼんだ昼前だったので姉が用意した肉まんを2つ食べ、土産の幻のどら焼きまで食べたら満腹状態

昨夜飯を食い過ぎ、その分を消費しようと走り出したのにこれじゃあ返り討ちジャンしょうがないオヤジです

2時間半ほどマッタリとして、そのまま帰って来ました夕飯を食べ風呂から上がって体重計・・いつもより2Kg弱増えていた~

何とも最後まで締まらない年に仕事量にも、経済的にも潤わない一年でした。潤ったのはだけ~

今年も残す所3時間をきりました。来年も厳しい情勢が予想されますが、このブログを読んで頂いている方、タマタマ読んでしまった方々

   皆様にとって良き新年が訪れますように願っております!

   
        にほんブログ村 自転車ブログへ


   





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車も一年の垢落とし・・腹が立つ事もあったけど(泣)!

2008年12月30日 17時30分00秒 | 呟き
今朝もサミ~かったが日中はで割と暖かかった昨日、洗車しておいたので10時頃からワックス掛け。タイヤとホイールもね。

今年の6月に右リアピラーに知らぬ間にブツケられていて大きな傷と凹みが、以来車の手入れをする気が出なかった

しかし、汚れたまま年を越すのもイヤなので綺麗にルーフは脚立が必要なので面倒適当に済ますイイ加減オヤジです

車の傷&凹み 1・・2・・3・・ 約1.5mの高さ多分、トッラクの荷台?か積荷が当たり出来たのだろうが何てヤツだ
 
チョット酷くない逃げるが勝ち何処に停めていた時か分からんが・・少なくとも連絡先ぐらい書いて置けよ

正直に謝ればオヤジだって怒らんゼヨ~まあ、修理はして貰うと思うがね。コソコソと逃げ回りやがって天誅だ~!

「正直者が馬鹿をみる」世の中だから・・逃げちゃうヤツが得をする?マア「浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」と同じか

ゴメンね、教養が溢れすぎてかの有名な大泥棒の石川の五右衛門ちゃんが残した言葉らしいが?確かにいつの世も存在しますな

でもオヤジはこんな真似しませんぜ~。正直だけが取り得の男だし・・早い話、他に長所が全く見当たらないんですよ~


 愚痴を言っても始まらんがね!マア一応綺麗になったし気持ちを切替ねばねしかし合計で6時間弱もかかったぜ


来年は良い事がある事を願って・・タマタマ読んで下さった皆様も良い年をお迎え下さい!


 来年こそは良い年にしたいな~と思う人も

      今年も良かったが、来年もと思う人も


      ポチッと宜しくネ

          ↓

      にほんブログ村 自転車ブログへ

蛇足:愛用のラケット五本も綺麗にしました。グリップテープも新しいのに巻き直したし・・四日がテニス初めだ~
 
バボラ、ウイルソン、ウイルソン、ブリヂストンのプロビーム2本。10年以上前のモデルだが俺にはプロビームが一番です

フェイス面積は103、105、106、95、95(平方インチ)。95~100以内で300~310gぐらいが打感は最高だね~


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる想い??

2008年12月29日 17時08分30秒 | 呟き
今日もの良い天気ですが、朝は家の周りが一面霜で真っ白空気が冷た~い

あまりに冷たいので洗車は午後からに回し、以前からオヤジが気に入っているのメーカーホームページへ。

数日前から見ているのだが700Cのクラシカルなクロモリのフォルム素晴らしい惚れちゃうね勿論ドロハンです。

コンポはSORAだが俺には十分です。スピードを求めている訳じゃないしユッタリは走れれば良いのです

SORAをロードの入門グレードだと馬鹿にする輩がいますが、競技を目指している者じゃない限り実用的には文句無し

自分をストイックなまでに鍛える人や競技志向の人にはヤハリもっと上位グレードが必要でしょうが?見映えに拘る人も。

オヤジ疑問に思うのは、何処まで分かっているレベルの人が馬鹿にするのか?もしかして値段だけでなのかな~?

本題に・・このメーカーは歴史のあるメーカーですが、それ程人気がある訳ではない。ミーハー受けするような外観じゃないし。

時計で言えば「ジャガー・ルクルト」みたいな存在かな?落ち着いたトラッドな物が多いかな?メーカー名は推測して下さい

次に買うのはこれだと思っていたのですが・・人間の思いは当てにならないよせばイイのにミニベロのページへ

ミニでも同じ様なチャリがあり同じくドロハン、SORA仕様。心が動くでも、もっと気に入ったモデルが09年版にあった

フレームのカラーリングが俺の好きなデザインジェイミスのオーロラの様な配色(色は違うが)と言った方が分かり易いかな?

走りの性格は少しスポーツ性が強い様。451の20×1と細いタイヤだ。多分、補助ブレーキも付いている?様なので慣れるまで安心だし。

この時点で700Cは捨てヤッパ俺にはミニが向いていると思うし値段は10万を少しオーバーするが納得何とかなるさ

しかし、今の二台の内の一台は処分しないと場所が無いそれに・・家族に何と言って承諾してもらうかも大問題なんだよね

まあ今直ぐじゃないから冷却期間もあるが・・ヤッパ一番気に入った物が欲しいよね60にして迷わず、迷わず・・・?

オヤジは「ネスカフェ・ゴールドブレンド」の筈なのだが?違いの分かる男?・・ウ~ン迷うな~来年の話ですが


人間の欲望はキリが無いと思う人は


     ポチッと宜しくネ

      
         ↓

     にほんブログ村 自転車ブログへ

確率は50%以下ですね?今の所は!










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田山ハーブ館からの富士山を見てチョ~ダイ♪

2008年12月27日 21時05分00秒 | 近郊ポタ
今日は朝からの良い天気ですが、空気が冷た~い、ヤッパ冬ですね近場で富士山が見れる場所へボーちゃんで

栢山→報徳橋からCRへ下ります。B.Bの感じは以前より重くは無いが(チョット軽いか?)相変わらず空転せず直ぐ止まります

途中で見える富士は雲も無く綺麗です周りの晴れ具合はこんな感じです。第一生命ビルと、これから上る松田山ハーブ館             
ハーブ館に着くとゲートが閉まっているゲート前に車が一台停まって、ヤハリ富士山を見に来たご夫婦が一組。年末年始の休館

本当はマナー違反ですがゲート脇からと人が入れるので3人で①の坂と②の坂の踊り場風の平らな場所まで・・俺はに乗って

坂の詳細が分からない人は前回の記事を読んで下さいなこの坂は前回より楽に上れたよ脚力がアップそれは無いな

   今日の富士山が これだ 1・・2・・3・・ どうでしょうか 珍しく雲もなくナカナカ綺麗ですね
 

子供の館の前にある芝生のチェリーナの丘。此処にはクロアチア出身の彫刻家ドラゴン・マリン・チェリーナのブロンズ像が五体
  
   手前の像は「バレリーナ」。後ろの像は「母と子」。             こちらの像は「母と娘」

   この像は「望郷」、後ろは?憶えていない       こちらは「箒をもつ少年」像、地元の松田小学校からの寄贈
  
意味は「いつも心に箒を持ち、訪れた人々に綺麗にする気持ちを持って欲しいと願つて」オヤジ今日も良い勉強させて頂きました

この丘から見たボーちゃんと富士山を。少々くどいですが角度を変えて二枚ほどアマリ変わり映えしないか~セニョール
  

相模湾方向を見ると・・伊豆大島が霞んで見えます。  上空にはハングライダーも飛び交い楽しそうです。
     

B.Bを交換してのメリットが又増えた。クランク側が約2mm短くなりロー側のギアへのチェーンラインのタスキ状の角度が小さく。

上り坂の時にチェーンローラーとギアの噛み合いの抵抗が減り磨耗が軽減される筈多分、これで坂の上りが少し楽だったんじゃ

ここの坂も二度目の制覇だし・・来年も上れる脚力が残ってるかな?河津桜の季節に又、来たいけど


オヤジは本当に富士山が好きだね、と呆れる人も


                好きなんだから許すよ、と思う人も


       ポチッと宜しくネ

           ↓

       にほんブログ村 自転車ブログへ




      




 

 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.BをUN26に換えてみたけれど・・(泣)??

2008年12月25日 21時06分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
ポタの時に途中にある自転車屋さんに先日寄った時、B.Bの話しをし部品の手配を依頼。昨日入荷の連絡が入り今日交換しました。

UN26(SORAグレード)68-117.5がこれ 1・・2・・3・・  外したデフォのカップ&コーン式の典型的なB.B(ママチャリと同じ)
  
アキボウで教えてくれた118より0.5mm短いが問題ないだろうと外した軸長は124mm?ギア側が2mm位短いが?

チェーンのライン的には大丈夫そうなのでO・Kしかし問題がフレームのネジが左右センターが出ていない様だと

デフォの方式だと多少の精度の狂いは調整が効くが、シールド形できっちりアセンブリしてある一体型(シマノ製)では少々マズイ

ネジの切り直しすると3、000円の費用がかかると・・少し考えたのだがネジがすでに切ってある上からタップを通しても?

正確にセンターが出るとは考えにくい?又、総額7、200円になるし。この部分だけの費用としてはかかり過ぎと判断

そのままネジ込み作業をして貰いました。最後の方は固い感じになった様ですが・・ダホンのこのクラスは造りがイイ加減ですな

溶接のビード(肉盛り)も綺麗に溶け込んでないしまるで素人の作業だもんな~品質が悪過ぎだよ中国製は

でも年々クレームに対する要望が反映されて良くはなって来てる様ですがアキボウさんエライ俺のは間に合ってないけど

交換が終ってクランクを回すと空転しない手で回した感じは以前よりチョット重い様な実際に走った感じはアマリ変わらない

誰が悪い訳じゃないし、そんなフレームに当たった俺が運が悪いんだろうしかし、こんな精度の悪い物を売るんじゃねぇ~よ

メリットは壊れるまでのメンテ費用がかからない事位か工具もないしお店に頼めば工賃が発生するから・・そんだけ~?悲しいね

長く乗るツモリなら最低でも10万円クラスを買った方が間違いなさそうだねあるいは安い物を買って、好きなように改良するかだな

気を取り直して、チェックと買い物を兼ねてポタする事にR255の本屋により飯泉橋→栄橋→R1箱根口→御幸ノ浜→小田原漁港。

お堀端通り→小田原市役所→県74で約30Km走りましたが、前より重くは感じない、気のせいかチョット軽くなった様な感じも

納得いかないがマア、イイか~文句を言う相手も居ないしねショウガナイやね~無理に納得

以下、途中の風景写真。成田付近から見えた富士山。今日は雲が少なく綺麗に見えました帰りは風が強く吹き出して来て辛かった
 

    御幸ノ浜から平塚、大磯方面を望む             海に突き出した漁船用の灯台は釣り人達が。
 

小田原漁港に向かう途中にある白秋童謡館と庭に建つ北条秀司(小田原に縁の劇作家らしい)の歌碑。難しくて全部読めなかった
 

小田原漁港の様子。風が強かったがの良い天気です。上を通る西湘バイパスのブルーウェイブリッジ?港の入口の灯台が提灯形
  

先が思いやられる改良計画の第一弾でしたヤッパ無理かな~無駄に金を使うだけになりそうジャン

  思ったようには行かぬ物と思う人は

     ポチッと宜しくネ


         ↓

     にほんブログ村 自転車ブログへ

 

 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる~いボーちゃんの・・.改良計画??

2008年12月24日 17時23分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
先日の記事の中にも書きましたが、もう1年4ヶ月を過ぎ走行距離も5、500Kmを超え自分に合った仕様にしようかと

1:回転抵抗とメンテの手間を省く為にシールドタイプのB.Bに交換!

  UN-SORAクラスで十分と判断・・近日中に実施予定(アキボウに問い合わせた結果=68-118が適合と教えてくれました。

2:上記で暫く乗ってみてからクランクを53T×39Tに換装しようかな峠系は今のままではチト辛い貧脚のオヤジには

  フロントのシフターは付けない手動で切り替え予定。上る手前で切り替えれば済むし下りになるまではそのままでO.K!

  実はフロントディレイラー用のステーが一般的には無い正確には独自に製作された物を販売しているショップはあるが高~い!

  他にシフター、ディレイラー、シフトアウター、インナーも必要。経験が無いので調整も自信無いし工賃まで入れると結構なお値段

  車両価格の1/2位は必要でしょうそれ程の価値があるのかいなフレーム自体も所詮折り畳みの域を出ない強度だろうし?

  まあ、ディレイラー関係を除いても実現度は50%かな?B.Bもチェーンラインの関係で又、交換が必要になるかも?だしね。

  グレードはディオーレクラスで十分でしょう(実用的にが最優先経済的効果もあり)見栄も必要だが・・実力に見合わないのは滑稽だしね

3:ホイールをスピ8用の物に交換。クイックになるとナット式より細く、ツメも無いのでチト心配ではあるがアキボウでは使用は可能ですが・・?

  お薦めはハッキリと言えませんと、改造になるのでマズイ様です只、使用している方は居ると・・あくまで自己責任と言う事でね

  実現度は70%位でしょうか?まあ、急がず騒がずジックリ進めて行きますが頭の中を冷静にしながらの時間も必要ですから。

上記の3:に関して実際に使用している方がいましたら情報など知らせて下さると有難いのですが工具要らずで外せるのが一番のメリット

2:に関しても実際に取り付けて居る方が居ましたら情報をお願いいたしますボードウォークは情報が少ないんだよな

まあ急いでいないのでノンビリ待ってますので宜しくネ。


  自分の用途にあった仕様に改良が必要と思う人は


     ポチッと宜しくネ

         ↓

     にほんブログ村 自転車ブログへ

   さあ~これから年賀状を書かなきゃ~





     











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の挨拶墓参りへ!

2008年12月23日 20時40分10秒 | 諸々
今朝はの肌寒い天気です年末には忙しくて行けない事もあるので、今日モドキ号で行く事に行ける時に行こう

平塚の土屋霊園なので、第一生命から山田経由で東名高速上の矢頭橋から県77に合流します。途中の第一生命の坂の頂上付近で。

芝生の公園?の芝は  完全に冬色に染まってますね。   向かいの五郎、十郎の2本のイチョウの木も 全て葉が落ちご覧の通り。
  
走り初めは手先、顔面がサミ~上下とも下着はヒートテック着用、自分はその効果を感じられますが?人によっては感じないらしい

この薄さ、伸縮性は捨てがたい値段も手頃だし土曜の買い物の時はユニクロで女性用のは売れていて殆ど残っていなかったですよ

矢頭橋に着く頃は(約3Kmの上り)薄っすらと体全体が汗ばんで来て、ようやく寒さを感じなくなってきたよ。顔面と耳を除いてだけどね

井ノ口トンネルを潜り井ノ口から七国峠へ向かいます。ゴルフ場までの片側一車線は狭く路側帯が無いので大型車が後ろから来ると怖~い

1時間40分位で霊園到着、22~23Km位かな?オヤジの父は平成六年、母は十年に亡くなって。二人とも自分の誕生日の間近に

内の恥を晒す様ですが、父は生来の怠け者で酒に女に現をぬかし自分の会社を倒産させ。母は苦労しながら俺達を育てた気丈で優しい母だった

殆ど親孝行も出来ないままに逝ってしまったのが心残りせめて墓参り位は出来る時に来ようと年5~6回は来ているが・・そんな事しか出来ない

しかし振り向けば人生は余りにも短い!家族や他人に迷惑をかけない範囲で、可能な限り悔いの無い人生を送れたら良いのですが

親孝行したい時に親は居ずとは上手く言い当てている言葉です確かに子育て、家のローン等に時間を割かれて、親を見守る余裕が無い

帰りはまだ走った事の無い神奈川大学湘南ひらつかキャンパス前を通り、中沢橋を右折し国府新宿(大磯警察の手前)に出てR1を鴨宮まで。
  
左は神奈川大学湘南キャンパス。広いですね~。右は直ぐ上にある元気な掛け声がグラウンド一杯に響く東海大学野球場です。

この辺を走っていた11時半過ぎからヨウヤク陽が射してきて晴れ間が見えて来た暖かくなって来て汗が出始め脚も軽い

途中、地中海市場のベーカリーに寄ってパンを購入する予定でしたが・・見過ごし通り過ぎちまったオヤジチョット分かりずらいのよね

引き返せば5分かからないんだが去る者は追わず??が信条の硬派の俺??は引き返す事も無く家路を急ぎます

この頃は小田原あたりも晴れ間が広がり暖かい。富士道橋から少し雲がかかった富士山が見えていますチョット気分が高揚ね
  
右は我家の玄関先から望む大山です。周りが奥さんの実家のミカン畑なので当然、ミカンが写っています!美味そうじゃないですか

1時チョイ過ぎに帰宅。4時間丁度位で52~55Kmぐらいですかね?ブレーキシューの擦れた音も聞こえず調整はO.Kですね

   
   親の有難さが分かっている人も

     まだ、これから有難さを知る人も

        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び!間違えてコメントを削除してしまいました。

2008年12月21日 18時23分00秒 | 諸々
今朝、変なトラックバックが来ていたので削除していましたが・・何のハズミか数件のコメントまで削除してしまいました

ボタンさん、アキラさん、マサオ?さん申し訳ありませんオヤジ心からお詫びいたします

これに懲りずに今まで通り又コメントを下さいね

   
  救いようが無いオヤジと思う人は

     ポチッと宜しくネ

         ↓

     にほんブログ村 自転車ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モドキ号のチープな作りにチョットな~?

2008年12月20日 23時53分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
今日も暖かくの良い天気です。午後からは奥さん、娘と買い物に出かけるので。午前中の時間に気になってた所をチェック

以前から気が付いてたのですが走行中にブレーキシューが微かに擦れる音が注意して見ると後輪の左のブレーキの戻りが渋い。

注油した所にホコリが溜まったのかなと思いバラします。何か違うぞスプリングの形状がコイル形だ一般的には棒状だよ。

上と下に引っ掛ける様に出ているだけ本体の円筒部分にセットして中の穴に差込み、片方はフレーム側の穴に差し込む形

写真のブレーキ本体の円筒部分の底面に差込み用の小さな穴が明いてます。写真では分かりずらいですが?
  
右は自転車フレーム本体にあるVブレーキ台座の強、中、弱の差込用の穴。この方式は殆ど共通ですねネジが切ってある軸部を綺麗に。

ブレーキ本体と台座軸部に注油しスプリングをセットし組立てネジ締めし完了。しかし安物は作りがチャチですな仕方ないけど

分解掃除が終って動かすとスムースに左右可動します。その後微調整してシューが擦れないで回転出来る様になりO.Kですね

気がついた事:安物はチョット方式が違うコストダウンの為には仕方ないが・・バラして見てガッカリかな実用上に不安は無いけど。

左右のスプリングのメッキの色が違ったが・・多分、推測するに直接ワイヤーで引っ張る右と、追従する左はスプリングの強さが違うのかな

理論的には的外れな見解ではないんじゃない物理学上ではあってる様な?しかし、穴が3ヶ所あるので穴位置で調整できるんじゃ

本当はどうなんでしょうかね?正解は分からん効き具合に影響が無いのでまあイイか~って事でね!

しかし、女の買い物は長~い!1時前に出て途中給油したけど、行った所はシティモだぜ~帰りは4ヶ所寄りながらだけど

帰って来たのは7時チョイ前だよ、疲れた~。オヤジには真似できませ~ん女は手強いですね。



     女の買い物には付き合い切れん・・と思う人は


        ポチッと宜しくネ

            ↓

        にほんブログ村 自転車ブログへ


  








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の筈が・・ラーメンレポになちゃった(泣)!

2008年12月19日 21時35分00秒 | グルメ
今日も程々に暖かい昨日、買えなかった物を探しに秦野→平塚方面に行きます。無くても行きたいラーメン屋があるし

はサイコンが付いて無いがモドキ号で。R255を行きR246沿いに秦野へ。若松町を左にサイクルベースアサヒに到着です。

ここも置いてない取り寄せかい他の物も参考に見ていましたが・・ダメだジックリ見ていると、欲しくなるからヤメようね

平塚までの最短の道を店員さんに確認して(何も買わないが親切に教えてくれましたマア以前に4、5点買ったけど)ゴー

R246から水無川沿いに行き秦野ー平塚線に。途中細い分かれ道があり、チョット行きたい気分?信号で停まった郵便配達の人に確認

東海大方面から平塚に行けるが道路が狭いから、なら本道を行った方が走り易いし交通量も多くないからと親切に教えてくれました

40代位の人でしたが多分?歩道を走って行くと思い込んでいたかもな?マアいいけど。お礼を言うと「お気をつけて」と優しい言葉を

オヤジが接する人は、皆さん親切な人ばかりです中、高生も必ず「気をつけてね~」と言ってくれました恵まれていますね

土屋橋から先は何度か走って分かっているしついでに期待せずに山田電機&ダイクマによりますが・・此処も置いてないですね

仕方ないのでR1古花水にあるラーメン店「ひでたん」に。カンパーニュよりチョット駅寄りで斜め反対側にあります。アマリ目立たない
 
暫くご主人が体調を崩して休業していたようですが?3年前ぐらいから塩味のラーメンが好評だった様なので一度食して見たかった

12時丁度位に入店、先客が7人程。食券を自販機で買うシステムだが初めてなので「大塩そば」をチョイス。塩味しか無い店でした。

以前は味噌、醤油もあった筈?もしかしたら代が代わったみたい息子か?30後半~40初め位だ。拘りのありそうな目つき

塩そば=魚介系のダシが強くコクのある味、大塩そば=サッパリとしたスープ自体の味を楽しむ。赤塩そば=辛味と酸味がプラス。

上記の様にメニューに書いてありました・・食って見なきゃ分からんがな~。値段は660~780円、もりそばが一番高いけど普通かな?

出てくるのに時間がチョットかかると言う情報でしたが・・確かに。出てくるまで17、8分かかって出てきた大塩そばがこれだ!
 
ノリ、水菜?ナルトとネギ、メンマが少々と小さく薄いチャーシューが2枚。見た目はスープは普通の感じの色、麺は少な目かな?

スープの味は薄くも濃くもなく塩を感じる味塩味なので当たり前ですが麺は細めで特に特徴が無い佐久間製麺製です!

全体の味としてはマアマアの味加減。この値段では納得ですがチョット量的には少ないかな?でもスッキリした塩そのものの味かな

ラーメンの写真は携帯で・・デジカメだと何か言われそうな気がした小心者の俺でも、そうでも無い様な感じでした

先代の味が食いたかったな平塚でも塩なら三本の指に入ると言われてましたので醤油も食いたかったな~。

塩ラーメンなら平塚は「つくし」がお薦め、ツルツルと喉越しの良い麺でスープもナカナカの味です。何時もスープまで完食です

二宮の「麺好」も美味いよ。帆立風味の上品な味です。最初は薄いかな?と思いますが食べ終わる頃には丁度良い味加減です

計算されつくした様な職人の技?寡黙なマスターですが以外に親切ですよチャーシューも小振りだがナカナカ美味い

帰りはR1で大磯港へ、季節がら釣り人はマバラです。大磯港から太平様岸CRを通り江ノ島方向を望むと、こんな景観です。
 
遠く霞んで江ノ島が見えます。暫く走ると1昨年6月に長男が結婚式を挙げた「ウエディング・サブリナ」が見えます私事で失礼
  
結局、ラーメンを喰い行っただけの結果になったな3時前に帰宅。65Km前後、6時間弱のポタになってしまった


     対策には良かったと思う人は


         ポチッと宜しくネ

             ↓

         にほんブログ村 自転車ブログへ

    

   
   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする