よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

本日の土用の丑の日、夕食は次男の差し入れで「うなぎ 蒲焼重」でした!

2017年07月25日 19時27分00秒 | グルメ
先週の土曜日に次男が突然に「25日(火)はうなぎ弁当買ってくるから」と言い出しましたこれは何か訳があるな?と思っていましたよ実のところは

案の定、取引先にコンビ二のセブンのオーナーが居るらしい?それで頼まれたらしいんだが??たぶん、これは口実じゃないかと思うんだよねオイラの勘で

次男はテレ屋なんです、素直に親孝行のつもりで買ってくると言えば良いのに8年前は連れて行って貰って三島のうなぎ(クリックね

をご馳走になったな、社会人一年生での初ボーナスでだろう次男の車で箱根越えをしてね、残念ながら天城越えじゃなかったですけど

次男も最近は忙しいし平日だしね、取引先で買えば一石二鳥とも思えるしね贅沢を言わない我夫婦だ、うなぎが食べれるだけでもですよホント。

これが買ってきたセブンの「うなぎ 蒲焼重」です今年初めてのうなぎだよレンジで2分温めて出来上がり。

腹が減っていたので慌てましたし、家の中が少々光量不足でした、結果はピンボケですよ

やや小振りの重です、タレと山椒をかけた写真、少々甘ピンですが許して下さいね基本的に発光するのが嫌いなオイラなんですよ。

味はややアッサリ目でしょうか?昨年食べた「くら寿司」のうな丼の濃厚過ぎる味に比べたら、こちらの方が好きです+気使いの味で美味さ倍増ス

あとはサラダを添えました、ゆで卵&アスパラ&生ハム(長男のお中元です、普段は食べれない食材)&かいわれ&レタス&諸々です。大満腹状態ですよ



この歳になると贅沢な高カロリーのものは健康を害するし、そもそも経済的に余裕がないそれ程ガツガツと食べたい欲望も湧いてこないし、良い加減かな?


大磯に住んでいた頃は、平塚の「川万」か「船平」だったね。お子様用のメニューが船平の方が充実しており、長男と長女は「お子様焼き鳥定食」が大好物だった。

あの当時のウナギに比べれば美味しさは及ばないが、気持ちの問題も含めば「同じ様に美味い」と感じるね身の丈に合った贅沢ですよ本当に。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親に酷な孫娘の発熱週間・・急遽出動編ーその3!

2017年07月22日 15時00分00秒 | 家族関係
前週の14日(金)に手足口病との知らせで急遽駆けつけ、受診しての結果は軽い症状。15日~17日の3連休後は登園の筈だった

ところが16日(日)夕方から発熱の知らせそして連休明けの18日(火)も熱が下がらずに休園&長女も仕事を休む事になりました。

小児科を受診しての診断は、手足口病ではなく今度は夏風邪をひいたらしい?乳幼児の平熱は37,5度まで、38、8度は風邪による発熱だとか

19日(水)の午前7時頃に長女から、昨夜も熱が下がらないので休園。ただ長女は早めの夏休み取得している社員が居るため一日は休めない

で夫婦が急遽駆けつけたのが午前9時半、長女は昼の12時から出勤で会社から了解を貰っている。2時間は慣れる時間が必要なので11時半に出る予定で。

具合が悪いと何時もより母親に甘えるんだよね、でも熱はほぼ平熱に下がって来ているとの事。暫くは好きな幼児向けのDVDで機嫌を直します。
 
よく分らないけど、幼児向けの歌と踊りのDVDです、大好きな歌が始まるとハシャイデ上機嫌機嫌が良い時に長女は出社です

職場が忙しい時に、子供の具合が悪くて休む事も多いので長女も気苦労が絶えません近年は理解が広まった風ですが、やはりマダマダ男社会です

この後はお昼ご飯を食べましたが、ご飯類は食べませんね。サッパリとしたゼリー類とお茶を飲む程度、そして爺婆と一緒に遊びます。グズって泣かないだけ
 
このまま母親が帰ってくる夕方の5時半ごろまで、機嫌よく持たせるのが大変な一仕事です。途中途中に測った体温も36、7度ぐらいで

体調が万全ではないのに元気ですよ、で近くの緑道風の路地に出かけました。両側が樹木で陽射しも入らず風が吹くと涼しい絶好の環境、人通りも少なく安全。
 
肌着のままで靴を履かせて歩かせました、暑くもなく気持ちよい風が通り抜けます。100m程を歩いて往復、上機嫌で歩き回ります。

急に激しい運動も良くないので30分強ほどで帰宅、帰宅後は疲れたのかニトリのペン太くん(接触冷感=NCOOL)に囲まれて昼寝です。


いつの間にか4体に増えていました、孫娘がお気に入りのペン太くんなのです午後2時15分~4時50分までタップリお昼寝。

その間は我夫婦もユックリ&ノンビリと体を休めます、流石に体重が8Kgを越えると、抱っこして歩くのも20分が限度ですよオイラでも

目覚めても機嫌よく元気です、体温も36,9度だったし大丈夫母親が帰宅すると甘えますがこれは自然な事、機嫌のよいうちに

と、ここまでが19日(水)の内容、なので翌日の20日(木)からは登園できると思っていた

ところが20日(木)の朝に38,8度の発熱で長女は会社に出社できず、その日の夜には39度越えの熱が出たとか21日(金)も休み。

5月の出社以来、まるまる一週間休むことも3回目ですよ。職場の同僚達にも負担がかかるしで、長女にも精神的な負担が圧し掛かります

同じ様に子育てをして来た女子社員は理解してくれるようですが男性社員、とくに上司の50代ぐらいの男性は快く思わない様です肩たたき始まるか?

最近は理解が広まった感がある社会に表面はなっていますが、一部の一流企業と公務員に比べれば全然ですよ。肩身の狭い思いで働く女子も圧倒的に多い様。

こういう時に旦那が3回、いや4回に1回でよいから代わってくれれば助かるんだろうけど。家庭より仕事が優先なのかな??出世欲を持っているのか

オイラは会社勤めをしていた時でも、出世欲は無かったな。人それぞれ価値観が違うから色々だけど、オイラは子供と一緒に遊ぶのが一番楽しかったけどね。

だから勤めをやめて自営業にしたけど、でもこれも大失敗だったね経済的には会社勤めの方が断然豊だった老後も勤め人の方が勝ちだね。

なにはともあれ、母子共に元気に健やかで居てくれたら一番良いのですが。あと数年だから何とかガンバレよ我が娘!

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村       






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園から手足口病との連絡あり・・急遽出動編ーその2!

2017年07月15日 10時53分00秒 | 家族関係
この季節に幼稚園や保育園で大流行の「手足口病」が孫娘にも発症?TVのニュースでは知っていたけど、それが身内の孫娘にも起きる現実

で昨日の14日(金)の午後に夫婦で急遽駆けつけ、手早く引き取らないと他の子供にもうつるので大変長女も早引きして駆けつけた次第。

口の中の痛みなどで食事も噛む必要の無いプリンやゼリーが必要、沁みて刺激のあるものもダメ必要な食品を「アカチャンホンポ」で購入して長女と合流。

ピースも中指が立てる様になりました見た目はそれ程症状が顔には出ていない、保育園の話しでは足の裏に出ているとの説明でした。
 
小児科が混雑していて診察の予約が午後3時半でした一度帰宅して時間まで暇つぶし&着替えとオムツ交換。帽子が似合うかな

診察の為にお出掛け、機嫌も悪くなく本当に「手足口病」?結果は「軽い手足口病」かな?とか。保育園側も少々神経質気味の様、それぐらいが良いのかな?
 
この後は母親である長女が眼科の診察があり、その間は夫婦で子守。商業施設のキッズコーナーで遊ばせます、機嫌も悪くないので助かります

小一時間ほどでしたが元気良くハシャイデ遊んでいました、愚妻も孫娘と一緒に遊んで楽しんでいたので良かった良かったオイラは何時も記録係りです
 
長女の話で医師の説明は、軽いから明日からの3連休後は登園しても良い証明書を貰えたとか子供を預かる所は多少過敏反応になる事も多いらしい。

でも他の子供達にうつる危険性が多少でもあるなら仕方ないですよ。孫娘も他の子から貰ったものでしょうけど?接触や飛沫でうつるらしいですね。

長女の診察も終わった頃は夕食の時間、フードコートで済ませます。孫娘は大好きな「ウドンと白いご飯」で食欲旺盛ゼリーやプリンは無駄だったか
 
食べ終わったらジツとしていません、歩けるので靴を履いてゲームコーナーを歩き回りでもついていないと危なっかしいんですよね

アンパンマンがお気に入り、降りようとしないので一回料金を入れて運転稼動させました。大ハシャギで喜んでいました、本当に「手足口病」?元気すぎだ
 
孫娘も本日で一歳と4ヶ月になりました、このまま元気に育ってくれれば良いです。駅まで送ってくれたのですが、孫娘は疲れたのか長女に抱かれて

今日も朝から陽射しが強烈過ぎるな空梅雨で体に厳しい夏です皆様も体に気をつけてお過ごし下さい

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓バイパス手術後の定期検診・・・9回目。

2017年07月08日 13時33分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類
今年の1月からは3ヶ月(12週)間隔の検診になっていますで昨日の7日(金)に検診に行ってきました。

11時半ごろに呼ばれて診察室に、前回から苦手なS医師が転勤でO医師に代わっています。話し易い先生です

開口一番「とくに何か変った事もありませんよね?」と尋ねられました、自分の返事は「はい、何も変った事はありません」です。

ただ前から気になっていた血液検査の分析データ、数多い中で許容範囲を超えた項目。結果の横にHとかLが記入して有ります

7項目が「H=上限値以上」で1項目が「L=下限値以下」の判定でした。よく数値を確認すると10%ぐらいのオーバー値なんですよ。

気になるので「気をつける項目は?」と尋ねると「この項目を全部許容値以内にするのは難しい、特に重大な数値はない」との事

ただ尿酸値を下げる薬を前回から止めたので上がり気味とクレアチニン(腎機能)の数値も少々水分を十分摂る様にとの事。

運動で汗を沢山かいて水分を摂るのは、失った水分を補充しているだけの事。それ以外に日常生活の中で適度に水分補給をする事と注意されましたよ

で血圧を測ったら106/64との結果、でも血圧を下げる薬は継続が望ましいとの事。手術などした人には心臓や心筋の働きを助ける効果もあるらしい

その代わり効き目の弱い薬に変更です、その薬がジェネリックで薬価が今までの1/3と安い、その84日分ですから助かりますよ貧乏人には

でも診察代と薬代と駐車場料金を合計すると、その料金は諭吉さん一枚で500円硬化一枚のお釣り程度です。これが最低限年4回は必要なんですね

それ以外に前立腺の診察が年2回は必要、他にも想定外の病院代が出るだろう?生きて行くのも金がかかるねでも「生きていてこそ」かね

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
               にほんブログ村 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘が一ヶ月ぶりに顔見せにやって来ました!

2017年07月04日 09時50分00秒 | 家族関係
7月1日(土)に長女が資格更新テストの為の過去問集を取りに来ました、テキストがダンボール箱一個に一杯詰まっていました。

この一ヶ月前にも他の資格更新試験を受けています、数種類の資格を持っていますが3~5年に一度の周期で更新が必要だとかね・・

その時は旦那に子供の世話を頼んで、土日の2日間で受験勉強したとかこの週末は逆に旦那が昇進試験の勉強に取り組み中らしい

一週間分の洗濯を終えて開成駅に到着したのが午後2時ちょっと前思っていたよりも手間どって2時間以上も遅くなったよ

ビックリしたのは、孫娘が改札をヨチヨチ歩いて通ったのにまだまだ心もとない歩だが、順調に育っている事が喜ばしい

娘が必要なテキストを探している間は、用意して出しておいたオモチャでお遊びピースも、まだ上手く中指が立たないんだよね・・


歩けるようになって体力も使う=疲れる、なので2時間ぐらい昼寝する事が習慣になった?週末も家で寝てくれるようになって家事が出来る

この日はハシャギ回って寝ませんでした、駅までの車の中でも立ち上がってミラーに映る自分に大ハシャギでしたよ

ところが駅に着く直前に急に大人しくなってお眠り、車の所要時間は10分強の僅かな時間なのに子供って正体不明だよね

テキストの荷物と農作物の土産があるので、娘の最寄り駅まで同行。電車の中でもと眠っており都合1時間寝ておりましたよ。

勉強を終えた旦那が駅まで迎えに(荷物を持つ為に)、ちょうど目覚めた孫娘とです。なんか男の子っぽく見えるけど・・女の子よ

最後にタッチしてバイバイしてお別れです、次は何ヵ月後に会えるのかな?その時はもっと歩きもシッカリしているだろう?

       宜しければポチッとヨロピクね
                           
           
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする