goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

県立「横浜緑ヶ丘高等学校」って!

2023年06月29日 12時11分00秒 | 諸々
そろそろ来春の受験に向けての始動時期ですね、ちょっと知り合いの中三の子供さんが狙っている学校なんです

オイラも一応は神奈川育ちなので知っていましたよ、かなりレベルの高い学校だとね自分には全く縁がない学校でした

ちょっと再確認してみたらメッチャ難関校じゃん、県内の公立高校では上位4,5番手に入っている・・

公立で上位の高校は、湘南(藤沢)&横浜翠嵐(横浜)&柏陽(横浜)の3校だけ同レベルで厚木(厚木)が並んでる。

こんな難関校を受験させるのかだって失敗したら私立しかいけないジャンこれは一種の賭けですよな。

小田原からだったら、江南(平塚)&小田原(小田原)でも十分進学校なのにな通学時間が1時間半以上かかるし大変だよ。

ましてや根岸線(京浜東北線と一緒みたいな)の山手駅までJR、駅からバスで10分前後とか?交通費が大変だよね~

大船で乗り換えると20分以上?子供達と頻繁に観戦に行った横浜スタジアムの関内駅の二つ手前の駅だし・・遠いよ~

こりゃ親御さんは大変です、見事に合格しても経済的な負担も大きい。合格がならなかったら私立で、やはり経済的な負担が。

子供の希望?意思?を尊重するか、家族全体(5人)を優先するか?あのハムレットの中の台詞の様に悩むんでしょうね。

まず我が家では不可能なことでした、頭脳の中身も、経済的にも、絶対不可能な話です我が家が全員普通で良かったよ

考えれば3人の子供達それぞれの高校は、我が家から直線で15Kmぐらい圏内だったし、交通費も然程掛からなかった。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清の「ハヤシメシ」を食べてみました!

2023年06月26日 08時33分30秒 | グルメ
平日の昼食に「ハヤシメシ」にトライ、この手の試食は自分の役目奥方は進んで試食しようとはしません

通常はスーパーなどでは税込み¥250前後です、購入した時は¥170強でした。これは試す絶好の機会と思って

以前に「カレーメシ」を食べましたが、味はそこそこ納得でした。ハヤシカレーが大好きな自分ですから、速攻試食です

左はフタを開けた様子、右は規定までお湯を注いで5分後に開けた写真。以外にツユだく?状態です
 
カレーメシの時はもっと少なかったような規定の量よりも若干少ない方が良いかも疑問確証はなし

そして掻き混ぜて出来上がった状態、味はトマト風味がやや弱い好みの味でしたデミグラス系ですね

自分的にはマアマアの及第点スハヤシライスが大好きなのですが、お店で提供されるものは、ケッチャップ味が勝ります

20代の時に大井町駅近くの小さな洋食屋さんで食べた「ハヤシライス」が超絶品この味を超えるのに出会わないな

デミグラス風味の美味しいハヤシライスでした、しかし絶品の味を一度でも経験すると、その味を追い求めてしまうのが・・

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様・・健康に留意して下さいませ!

2023年06月23日 08時23分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類
最近ですが、ちょっとお腹の具合が悪い便通が普段より悪く、それが数ヶ月続いている便に血が少々とか。

それで大腸の内視鏡検査を受けたら、腫瘍が見つかったとかの話も身近にあります早期発見&治療が一番

他の臓器への影響もCTなどで調べる事も出来ます、胃と大腸は内視鏡検査が必要。数年に一度は安心の為に

とくに高齢者の方々にお勧めの検査です、多少は検査する事が怖いと思う気持ちもありますが、安心の為に是非です

自分も調べたら10年前に大腸、9年前に胃の内視鏡検査を受けていました。そろそろ内視鏡検査を受ける頃か

そんな気持ちが出てきた今日この頃、自分の為に&家族の為にも、長い期間が過ぎている方には是非にも必要な検査です

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら・・子供達からの「父の日プレゼント」!

2023年06月21日 07時33分35秒 | 家族関係
最初に17日(土)の昼前に仙台の長女から届きました、毎年「うなぎ」を送ってくれる毎回違う「うなぎ」は有難い


夕飯でいただきましたが、ふっくらしていて美味かったです、肝吸いも上々の味でした。

これで十分なご馳走です我が夫婦には、お店でなら安くても¥3,000高級なうな重だったら「樋口一葉」でも足りない

その日の午後3時過ぎには長男が三女(小学5年)のピアノ教室の帰りに来ました、例年通りのお小遣いの金一封をね

次女(中3)は関西方面への修学旅行中、長女(高2)は文化祭中で、多分?弓道部の模範演技?の試射かもと言っていました。

翌18日(父の日)の午前中に次男が金一封を持って来てくれましたそれと恒例のケーキの差し入れです。
 
「モンテローザ」のケーキ、右は奥方と半分づつに分けたシュークリームの断面。クリームがパンパンに入っていました

自分が幼少の頃のケーキは甘かった当時は甘いものは高級だった。今は甘いものが溢れ、甘さ控えめが好まれる時代です。

「親孝行したい時には親はなし」と言う、これピッタシ自分に当てはまる子供達には親孝行させてやるか~、俺たちで

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26年ぶりぐらいに城山の「100段坂」を歩いて来ました!

2023年06月17日 22時34分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
先日に久しぶりに城山の慰霊塔の広場に行きました、平日の10時前なのに駐車スペースがほぼ満車状態でしたよ

子供連れの母子や犬の散歩で来る人達の車、数年ぶりの慰霊塔だったのですが、あれれ公衆トイレが無くなってる

以前ここを起点にしての散策で、板橋方面の松永記念館や老欅荘へ紅葉&黄葉を見に行きました。トイレは有難い存在でした。

撤去した理由は分かりませんが、此処を訪れる幼子達などの事を考えると、絶対に必要な施設な筈ですがね「小田原市」さん

我々大人でも散策中などは重宝しますよ公衆トイレ、大きな公園なら必要なのが水場とトイレコンビニは街中だし

前置きが長くなりましたこの道をホボ真っ直ぐに東に向うと、左に城山テニスコート、右に小田原高校の正門があります。

そこを過ぎると急な長い階段があり、その先は小田原駅西口(新幹線側)に向います。この道は小田原高校への通学路なのです。

小田急線やJRを利用して通う生徒達には、最短の通学路になる筈?階段を避けたい人は迂回路もあり、高齢者や女性が多いかな?

下から見上げると覗かれるからねでも今時の女生徒さんなら防御のために「見せパン」ぐらいは着用してる筈と思うんだ。

ここから西口方面に散策に出て、近くのお寺を巡ったのですが、大稲荷神社は「神社内撮影禁止」の札があり狛犬の写真が・・

で小一時間ほどの散策を終えて戻ります、左の写真は城山中学校を少し過ぎた辺りからの「100段坂」の全貌で~す
       
右は少し手前から見上げた階段、下った時に数えたら「131段」でした。見た感じの目測?は高低差が20~25mぐらい?

一段一段の長さ(幅?)が広く歩きやすい階段です、途中途中に踊り場風の広い箇所もある、登る人に優しい階段ですね
  
たしか長男が2年生の時に文化祭でのクラスの劇が「火垂の墓」で、劇中の駅員さんの役で台詞が2言3言あるとの事だった。

もう26年前ぐらい?奥方と2人で長男の芝居を見に来た時に、この「100段坂」を初めて登りました、その時以来です

「小田校祭」は他校の生徒さんも多く訪れます、演劇の教室はホボ満員で妹が死に、後に兄が亡くなった時は観客からすすり泣く声が漏れたほど

妹役はクラスの演劇部の女生徒が演じましたが、さすがに演劇部員と思われる巧さでしたこの劇は大好評だったようでした。

小田原高校も創立120年を超えましたね、一応は旧制の第二中です。TVドラマの「弱くても勝てます」の撮影が行なわれた高校です。

帰りに色々と懐かしい話が出ましたよ奥方と、考えれば一番忙しく&難しく&厳しい時期だったけど・・一番楽しい時だったかな

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23初夏 我が家の庭に咲く花!

2023年06月14日 15時37分00秒 | 花シリーズ
昨日現在で我が家の庭に咲く花です、ツツジもサツキも終わってチト寂しい感じですがアジサイも咲き始めました。

このアジサイは母の日に長女からプレゼントされた品、名前は「ホワイト???」。咲き始めると奥方が嬉しそうな顔をする。

子供たちが幼少の頃に遊んでいた砂場に植え替えたんです。推測するに19年前のプレゼントたぶんですが。

長女が社会人になって最初の母の日な筈?最初の給料での買い物でしょう、今年41歳だから-22歳=19年前ぐらいです。

咲き始めはホワイトですが、少し日が経つと花びらの縁に微かにピンク色がとにかく園芸種は種類が多すぎて分からん

全く手入れもしていないホッタラカシ状態、ですが花期を迎えると健気に花を咲かせてくれます。アジサイは強い種なんだね。

この年に長女が卒業で助かった、入れ替わりで次男が大学入学だったし一時は大学生2人と高校生1人で厳しかった

そして庭に野の花「ネジバナ(捩花)=別名モジズリ」が咲きます、絶滅の恐れがないラン科。野原のあちこちに咲きます。
             
螺旋状に並んで咲くからの名前、花は左巻きと右巻きの2種存在します。よく観察すれば2種ある事に気がつきます

比率的には1:1の様?よく観ると綺麗な小さな花です。お詫び:最近コンデジの接写機能がなので激甘ピンです

やっぱ人間と同じで年月を経ると機械も「ボケ」が始まるのでしょうか機械も老化するんですね・・なんか安心

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ





          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日の報道特集「トゥレット症と闘う若者・・」を観て・・!

2023年06月11日 11時35分00秒 | 映画&TV番組&CM&DVD
あんれま~この映像は1ヶ月程前にユーチューブで観ていました。プログにUpと思っていたが、すっかり忘れてたよ

これを観て世の中には信じられないような難病が沢山ある事にもでした。知らない事が多すぎる自分にもやや呆れたね

とにかく自分の下手な説明よりもこの映像を観ていただければ理解できます!14分程の映像です

本人は勿論、家族も大変ですね就職の道が拓けなければ、経済的に自立する事が難しい最低限、ただ生きてゆく為にも。

世の中全ての人が受け入れてくれる訳でもないし、この社会は思っているよりも優しくないんだよそこが難関なんですね。

本人だって苦しいですよね、理解できない人からは、奇異な目でみられるだろうし将来への希望も希薄になっちゃうし

他にも難病と言われる病が沢山ありますが、只一つの救いは生命を緊急に脅かす病ではないって事ぐらいでしょうか

そうとも言えないか?日常的に心の負担も大きいでしょうからね、精神的なダメージが積み重なると、とも考えられるし。

この映像で自分も初めて知った病です、知らないよりは知っていた方が受け入れやすいそれが一番大事な事ですね

こういう難病で苦しんでいる方々を観ると、自分が如何に恵まれているかが分かります五体満足だけでも幸せですよね。

少しぐらい経済的に恵まれていなくても、頭が少々悪くても、顔が少々良くなくても、体形が少々悪くても贅沢なんだよね。

ここは五体満足に生んで育ててくれた母親に「感謝の一言」しかないですもう天国に逝っちゃったけど

是非・・最後まで観て下さいね宜しくです

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘(長男の長女)の高校弓道関東大会・・その結果です!

2023年06月08日 19時38分00秒 | 家族関係
関東大会には山梨県も入るようです?通常の関東地方は1都6県ですが、高校の地区割りでは山梨が入るんですね

6月3日、4日に埼玉県の上尾市で開催でした、神奈川の小田原からはヤヤ遠いが、関東圏内で開催ですから已む無し

出発は6月2日(金)の朝からの様でした、これは学校が公休扱いになる様ですそりゃ授業の一環での行事だからね。

春季大会兼関東大会予選の内容:先月に厚木で行なわれた大会、関東大会の団体戦には上位4校が出場できます。

3年生チームは敗退しましたが、孫娘の2年生チームが健闘しました。この県大会での4位争いが熾烈だったようです

36射中の20射的中で4チームが4位タイで並び、残り1枠をかけたサドンデスに突入なんかみたいですね

チーム構成は4名ですが、ここは3人が1射づつ。で孫娘チームは3射中2射的中他チームは3射中1射的中で勝ち抜き

こういう時の緊張感?精神的なプレッシャーは重過ぎるね普段の実力を出すのは大変、皆さん凄い試練と闘うんだね。

この結果で関東大会に出場が決定、弓道部の団体戦の出場は7年ぶりだったようです。で孫娘が射ったかは詳細不明のまま

その結果:出発した2日か3日の最初は公式練習日だったようです。各県4チームだと計32チームと精鋭が終結ですね。

ここまで頑張りましたが、大会初日の3日で孫娘チームは敗退したようですま県4位チームですからね、でも頑張ったよ

で順位等の詳細が知りたくて公式ホームページを開いたら、個人情報が載っているので「パスワード」を要求でっせ・・

最近は物騒な事件も中傷も多いからなでも学校名と順位ぐらいは公表しても良いのでは何でもかんでも個人情報かい

と言う訳で詳細は不明ですでもさ、どこかの新聞等にはニュースで取り上げられ分かるんだろうに・・何だかな的な

もっと上達して、来年も出場できれば良いんだけどね。腕も度胸も必要だが、それに「運」も少なからず必要ですかね

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「マイナ保険証」が問題なく使用できるか?その実体験での検証!

2023年06月05日 11時13分38秒 | 健康・治療・病院そして薬類
最近話題になっていますマイナンバーカードと各種の紐つけの不具合本人確認と健康保険証ぐらいは最低じゃないとね。

なので先日の6回目のワクチン接種時に試してみました、保険証を求められた時に「マイナ保険証」での確認を選択です

ダメだったら保険証も持参しているし本人確認は顔認証(パスワード選択もあり)なのでマスクを外しました

結果は大丈夫でしたが、本人が内容を確認する画面が出ない事務所のPCのモニター内で職員が確認ですのでね

自分から大丈夫でしたか?と確認する必要あり自分の場合は間違いなく登録の様後期高齢者も間違いなしでした。

3ヶ月に一度薬を処方してもらう医院なので、丁度薬が終わる時だったので処方箋を依頼。そして薬局に行き処方箋を提出。

ここでも保険証の提出を求められたので「マイナ保険証」を使う事に、やはり顔認証でマスク外しです。これが面倒ですよね

今の技術ではマスクしたままでも確認できるのにデジタル庁とか騒いでいる割には遅れていますよ河野さ~ん

これも国の肝いりでNTTの光回線がホボ独占状態での仕組みス、各省庁と巨大企業の蜜月関係が浮き彫りになってる事例ス。

話が横道にそれましたが、薬局でも間違いのない登録内容の様でした。実体験で検証するのが一番分かり易く確実ス

実体験以外では「マイナポータル」にスマホかPCでサイトに接続して、自分で登録確認をする方法しかないですね。

自分はタマタマ確認する機会があったからですが、そうそう医療機関に行く必要が無い若い方は、自分で確認ですかね。

報告:先日の6回目のワクチン接種後の副反応は、体調に全く問題なし&注射後の腕の痛みも2日後には無しでした

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお足柄峠の「サンショウバラ」が咲いていましたよ~ん!

2023年06月02日 09時45分00秒 | 花シリーズ
台風の影響で今朝からですが昨日1日(木)は朝から陽射しがあり散歩日和、久しぶりに足柄峠に行きました。

関所前には「足柄山聖天道」なる神社?もあり、直ぐ横にトイレもあります。軽いハイキングコースです。
 
ここでは薄曇と陽射しが半々ぐらいの天気でした、暑くもなく寒くもない丁度良さ風が吹くと半袖ではヤヤ涼しい程度。

ここ「足柄城址」前には駐車スペースあり、南方向に金時山への登山コースあり、数キロ先のゲート前までも駐車可

自分たちは散歩程度なので周りを1時間程度のここの階段を登って、上の石碑がある芝生の城址へ。
 
ヤマボウシの小さな白い花が迎えてくれました、本来はもっと大きく咲くはずですが?まだ咲き始めでしょうか。

この近辺の今の時期は「ハコネウツギ」が至る所に咲いています、白ピンク赤と色を変えてゆきます。
 

この白い小さな花はウツギの種でしょうかね、一見ですが「ドウダンツツジ」の様にも見えますが・・分からない
 
そうそうウツギ=卯の花なんですよね、旧暦の卯月に咲く花の意味だそうです。でもウツギも種類が多いから・・どの種なの?

言い訳:花の写真は風で揺れるために、激甘ピンもありです安いコンデジなのでご勘弁の程をです

ここ城址の裏側(富士山方向)に見晴らしの丘?風な場所があり、その窪地にサンショウバラの木があるのです

今年は定点観測していた「幸運の滝」のサンショウバラ、例年5月の連休前後に咲きます、が今年は一輪も咲かずス

なので今年最初の「サンショウバラ」が見れる咲いていました前部で50輪ぐらい、基本一日花なので瑞々しさは


蕾も少し残っていましたが、花期は若干過ぎた様な花の旬の予想は難しいですね、秋の空&女心以上にかな・・

蛇足ながら:名前の由来は、葉が山椒の葉に似ているから日本の固有種で富士箱根地区の山地に生育です。

学名的には「サンショウバラ」で正解、別名として「ハコネバラ」とも。「ハコネサンショウバラ」は重複した呼び方?

唯一無二の種なので十分頭にハコネをつけると「馬から落ちて落馬して」的な感じかな個人的な感想です

まだ瑞々しさを少し保っている花をアップで花の周りに蜂?が沢山飛んでいて長居できず
 

木々の間を行くと頭上に「ヤマツツジ」が・・まだ色が薄め?帰路の車中から濃い朱色の花が咲いた数本の木が見えました
 
足柄峠までの往路と全く同じ帰路、その結果距離16・2Kmで往路の燃費12・4Km/L、登り坂がキツいから妥当燃費。

帰路は何と40・0Km/Lと表示されましたよ確かに下り基調ですからアクセルは大雄山駅前まで殆ど踏まずです。

なんとアバウトな計算?普段使い10Km圏内の範囲の走行では15km/L前後、走行距離/燃料の量=実燃費でね

普段の燃費が悪すぎると思えるがやはり毎日片道20kmぐらいの往復じゃないと18Km/L以上は行かないか

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ

サンショウバラの聖地?の不老山には、もう登れそうもない足腰の衰えを実感できるぐらいだし・・歳ですな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする