関東八十八か所巡り 第八番 光榮寺 真言宗智山派
本尊 薬師如来
群馬県みどり市大間々町大間々1056
1603年開山
本尊は秘仏でお前立として薬師如来が安置されている。
光榮寺の縁起
お参りして般若心経を一読
御朱印をいただきました。
奥様から千葉からご苦労様です、これから昼なんでおいしいもの食べてねと
次にいく寺でも同じこといわれたけど どうもこのあたりはそういううのかな・・・
関東八十八か所巡り 第八番 光榮寺 真言宗智山派
本尊 薬師如来
群馬県みどり市大間々町大間々1056
1603年開山
本尊は秘仏でお前立として薬師如来が安置されている。
光榮寺の縁起
お参りして般若心経を一読
御朱印をいただきました。
奥様から千葉からご苦労様です、これから昼なんでおいしいもの食べてねと
次にいく寺でも同じこといわれたけど どうもこのあたりはそういううのかな・・・
2月23日に参拝
群馬県前橋市下増田町 真言宗豊山派 ほんぞん聖観音菩薩 1533年開山
いろいろとお堂やら石像が多い寺だった・・・
おまいり般若心経を読む
こんな縁結びも
おおきな石仏
ぐち聴き地蔵
御朱印を頂いてきました。
八十八か所巡礼
44番 大日山 神崎寺 通称神崎大師
真言宗醍醐派 千葉県神崎郡神崎本宿231
本尊 火生不動明王
静かな寺です・・参拝者もまれな感じかも
お不動様
朱印所はセルフサービスで八十八か所巡りの朱印帳の台紙に朱印があるのを
300円をいれて御影と一緒に持ち帰るという方式
ということで頂いてきました。
般若心経を一読してお参りをします。
最近は少しうまくなったかと思いますが・・・
関東八十八か所巡礼 45番
千葉県香取市山倉1934-1 真言宗豊山派
本尊 他化自在天王宮 第六天
京都より東の地に点在する第六天の総本山で古来より山倉様と呼ばれていた。
開基は814年弘法大師41歳に当地にきて疫病に苦しむ村民を憐れみ第六天を勧請
朱印をもらうのに住職へ
般若心経を一読させてもらい、住職よりいろいろと話を聞く いわゆる説教
結構長かった・・・
白水阿弥陀堂の帰りに北茨城市の浄蓮寺へいった。
北茨城市の山の方にある。
寺の由来は858年に天台宗三代目の座主である慈覚大師が奥州山寺の創立の帰途に当地に立ち寄り道場を開き
自ら阿弥陀如来像を作り安泰した。1848年に火災にあって全焼 1857年に現在の本堂が再建された。
結構立派な本堂
鎌倉時代の寺のこのような形が多いようにおもいます、立派なかやぶき
本堂の隣には愛染堂
カラフルな仏様
ここの寺は裏山に三十体観音があります。
寺のおばあさんに聞いたら。7番ぐらいまでしかいけないけどそれでよかったら・・
なんでも震災によって山が」崩れた大木が倒れ、大岩が崩れ 足場が悪く
とのこと
寺の横は浄蓮寺渓谷
如意輪観音
千手観音
とこんな感じです。
御朱印を頂きました。
茨城県那賀郡東海村
曹洞宗
結構立派な寺、規模も大きい寺
茨城県ではほとんど見ることのない枯山水の庭
海が近いからしっくりくる
お参りと庭を少しみてきました。
臨済宗円覚寺派
923年創建から
南北朝時代に臨済宗に
水戸黄門の助さんのモデルとされた佐々宗淳の墓がある。
お参りに・・・
あいにく不在でしたのでご朱印は頂けなかったのですが。
本尊は十一面観音菩薩
立派な柏槙(びゃくしん)の木 推定樹齢650年
臨済宗円覚寺派 弘願寺 茨城県那珂市
花の寺めぐり
寺のあちこちに蓮の花が咲いています。
午前におうかがいしたら花に水をあげるのに忙しそうにしておられました。
くすぐり地蔵というのが有名です。
とりあえず腰をさすってきました。
お忙しいところ御朱印を頂きました。
常陸太田市東蓮寺町
浄土真宗西本願寺派
茨城は親鸞が茨城笠間にいた事で信者が多い、この寺に親鸞が来られた時は荒れ寺だったが
親鸞がここに泊まり再建をしたとのことです。
住職が庭におられて、ペットボトルのお茶を頂きいろいろと話をした、寺の由来から水戸藩の話
天狗党の話から、
そして豊後の国二孝女の話、豊後の国臼杵から親鸞上人の遺跡巡拝の旅にでた父が病気になり。この寺に
世話になっていた、父を迎えに臼杵から1200kmを旅にきた姉妹、途中盗賊から身を守られたり
関所を無事に通過したり、その姉妹の父親に対する思いが臼杵藩と水戸藩の共感を呼び無事に親子3人
帰国をはたした。
茨城県の道徳の教科書にものってる話とのことです。
住職に本堂で朱印をいただきました。
大田区 池上本門寺へお参り 日蓮宗の大本山
宗派は違いますがお参りしました。
広々とした本堂
お参りをすませ御朱印を書いてもらう間に
あちこちを見る
これは前田利家室の層塔
重要文化財 五重塔
結構立派な塔
そして力道山の墓という看板があるので矢印の方向へ進むと結構あるくと
力道山の墓に到着
すごい立派だわ
力道山の碑という文字は児玉誉士夫の文字、戦後日本の黒幕
近くのおじさんがきて力道山の墓の説明をしてくれた・・
ここの墓は大きい墓ばかりで
徳川家の墓地もあり細川家の墓 前田家の墓もある。
力道山の石碑にはそうそうたる名前がある。
おじさんいわく、ここの名前の石碑は3回目らしい、盗難されていたらしい
以前はアントニオ猪木 ジャイアント馬場 ジャンボ鶴田とかの名前も入っていたとのこと
御朱印を頂いて再度お参りしました。
東国花の寺百ケ寺を回るようにした。
春に・・特に4月~6月に集中してるようだ
千葉県内では15寺、一番早いのが南房総市石堂の石堂寺
花は梅
天台宗 708年開山 本尊は十一面観音菩薩
二重の塔 この寺全体が重要文化財に指定されています。
寺の裏側には見事な花の景色
梅と菜の花
そしてしだれ梅も咲いている
この梅の花の奥に
重要文化財の旧尾形家住宅がある。
江戸時代の農家としては珍しいL字型の内部と分棟型の家で千葉県最古とのこと
御朱印を頂いて帰る。
12月22日に18きっぷもつかいつつ、京急にものり川崎太師へお参りに
終い弘法の次の日になるのですが、で初詣前ということでひっそりとしていました。
駅から参道を歩く・・・
川崎太師と言えば咳止め飴が有名 飴やがずらりと並んで、まな板を叩く音が、よくみたら飴をきらずに
包丁でたたいてるだけ、客寄せの音ですね・・
正月用意がしてある。
大きい寺だ・・・成田山よりは小さいが結構な大きさ
初詣ランキングは第三位 一位が明治神宮 二位が成田山新勝寺 三位が川崎太師
川崎でJRに乗換・・久里浜まで久里浜から京急で三崎口へ乗ったことがない区間を乗る。
これで京急の路線は全部乗ったことに・・・
深川不動尊へお参りした、先月
深川は下町人情 藤沢周平の小説でもよく出る、木場が近く 深川めしはあさりのごはん
水がよくなかったのかこのあたりは水売りが歩いていた・・・
そしてお隣は昨年有名になった宮司殺人があった富岡八幡宮 富くじで有名な・・
とりあえず、なにもないように、欲はなくねなんでもいいからくらせたらいいからね
生きているだけで丸儲けということでいくしかないでしょ
ご朱印を頂く
深川不動尊の門前の寺にもおまいり永代寺
太師霊場八十八カ所六十八番
ここでも御朱印を頂く・・・
いつも思うことが
テレビ・・・ひどくないですか・・というか、こどもにとっては残酷な番組が多いと思います。
日本の子供の6人に1人のこどもが相対的貧困になっている、家の収入が平均収入の半分以下
日本ではおよそ200万少しぐらいの年収家庭
テレビでは欲望を掻き立てる番組ばかりやっている、品性がない馬鹿食いグルメ番組 暴飲暴食してもう食えねえて
やっている、一日二食のこどもも多い、まともな食事は昼の給食だけという家庭も
グルメ番組はとても卑しい感じがしてます、おいしい野菜や魚を紹介する番組とか畑仕事でとれた野菜の番組とか
食にまじめに向かいあう番組とかがいいと思う。
子供には残酷だと思う。
そして欲望を爆発させるような物欲を煽り立てるような番組、あれだけ番組やCM ネットで広告すれば欲しくなる
だめだろう・・・
護国寺に参り
真言宗豊山派大本山、徳川綱吉の母桂昌院の発願によって創建された1681年創建でまだ新しい
桂昌院の名前がでてくる寺は結構多い、イメージはすごいゴッドマザーのようなイメージがあるが・・
意外と仏にたいする信心が強いんだと思う。。そうそう京都の善峯寺も大きくしたのは桂昌院によるらしいし
このきれいな手洗水盤も桂昌院からの寄贈
これ水が静かにまんたん入ってる様子がとてもきれいです、水面膨張のぎりぎりのところ・・
門をくぐれば本堂
立派な本堂
とくにお願いもありませんが、お参りをする、安寧を祈る
二重の塔
御朱印を頂きました。