不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

歴博 ニッポンおみやげ博物誌

2018-08-26 21:10:08 | ミュージアム

なんだね!この暑さは!ここ数日台風のあと暑すぎる・・

歴博へ、車で10分

企画展は見る

今やってる企画展は

にっぽんおみやげ博物誌

江戸時代からの旅のかたちやおみやげ 現代にいたるまで展示してある。

なつかしいところでいくと ペナント!あったあった三角の旗・・今となってはなんであれを買ったのか理解できないが・・

そして通行手形、あるある 買ったなあ あれ全部どこいったんだろうか・・

そして提灯 居酒屋に並べてあったなあ・・

人形とか・・ こけしとか・・ 博多人形みたいなのとか ・・あと木彫りの熊

山のバッジとか、チロリアンハットにバッジをいっぱいつけたおじさんが山を歩いていたな・・

昔から思ってる事があるのですが

旅行とか帰郷したときに会社にもつてくるお土産のお菓子ていりますか??つくえに一個クッキーとか

せんべい まんじゅうがおいてある もらうほうはぱくっと食べて終わりなんだけど、買う方は人数分かうと

なると結構な数だ、われの支店は27名だし結構買う方も大変だよね

やめた方がいいと思うね、そのお金で帰りのごはんの足しにした方がええ。

かという自分は買わないと決めている、転勤した時はあいさつ代わりに買っていくぐらい・・

お土産の起源はたぶん、伊勢参りとか大山詣りとか身延山まいりとかで 講で行って近所の人のお札をかって

帰るというのがたしか起源ではなったかと思う

この前、会社の支店のメンバーが京都へいっておみやげで八つ橋を買ってきて、KENさん食べてくださいて

・・おれ京都に家あるけど・・・まあそれはいいとして だれかかもめの玉子買ってきて

でもやはりもみじ饅頭がお土産の最強だろうと思う、もみじ饅頭をきらいな人はいないけん

歴博 常設展示は大人560円 企画展込み830円 JAF割引で560円

歴博を全部見るのには一日まるまるかかる

今日は企画展と現代(昭和ー)を見て帰った。

昨日、夕方ウォーキングをしようと思ったがあまりの暑さにやめた、近くの市民プール(温水プール)はたしかウォーキング

もあったなあとおもいつつ、プールにいくことに2時間260円という安さ!

夕方の時間帯でこどもらは少なく 中高年が多かった

ウォーキングして25mプールを100mクロールと平泳ぎでおよいでまたウォーキングのパターンで

泳いだ・・結構疲れる・・プールで泳ぐとは久々 下の娘が小学生以来だから9年ぶり?か

 

コメント (2)

日本の歴史をよみなおす 網野善彦

2018-08-25 09:10:04 | 2018年 本

最近 三浦先生のリベラルアーツセミナーにでて歴史学者の網野善彦さんと民俗学者の宮本常一さんは

ほんとの日本の姿を知るにはといわれたので、読んでいる。

網野善彦の日本の歴史の分析はすばらしい、一体われわれは教科書でなにをならってきたのだろうかと思う。

内容は 1貨幣と商業 金融 2畏怖と賤視・・・古代の差別、悲田院の人々 けがれの問題 の出現

・・・東日本と西日本の違い(これに関しては自分も関東にきてからびっくりはしました)

3女性をめぐって 4天皇と日本の称号 これは目から鱗 天皇の称号は天武 持統から 推古天皇あたりからと

思っていましたが随分あと700年ごろから天皇の称号になった そして日本国という称号もあくまで大和を中心とした

畿内をおさめる国の称号であったので、九州 東北 北海道 沖縄は違う国家民族であったということです。

あほの女性歌手が前のサッカー応援で混じりけのない青い血とほざいていた、お笑いもの・・一体当時の純粋たる

大和民族は日本の何パーセントいるのであろうか?0.0001%てなところかもしれない。

大いなる誤解がある統一国家としての天皇ではなかったということを知らない人が多すぎる。

5日本の社会は農業社会か? これも目から鱗・・ 6海からみた日本列島  西と東の文化の差

DNAの分析すると西日本に住んでいる人たちと朝鮮半島に住んでる人たちとかなり濃い類似性があるのがわかっている

そして東日本に住む人たちとはアイヌ人に近く 同じ日本で大きく異なるということ。

もともと国の形としては東日本と西日本はまったく別物であったと考えるのが適切だとおもわれる。

7荘園 公領の世界  8悪党海賊と商人 金融業者 9日本の社会を考え直す。

おもしろい!今まで読んだ歴史の本なんぞ足元におよばない先生の歴史はスケールが大きい

西と東の衝突という部分では長野県の諏訪大社がその歴史がいわれている 諏訪の山の民狩猟民族 に

弥生の農耕文化が入り込み 両方で争いになったのを静めたのが諏訪大社の成り立ちともいわれている。

このスケール感をみれば明治維新賛美の小説はやはり小説事実ではなくスケールも小さいように思える。

コメント

6・28 大正=歴史の踊り場とはなにか 鷲田清一 佐々木幹郎講演会

2018-08-25 08:40:05 | 2018年 本

6月28日 八重洲ブックセンターギャラリーで鷲田清一 山本幹郎さんの出版記念講演会があった

会社からも参加希望者は入場券をもらえるのでいってきました。

鷲田清一さんはなんといっても毎日連載されている朝日新聞の折々の言葉が有名な哲学者で京都市立芸術大学

学長。出身は京都。佐々木幹郎さんは詩人で中原中也研究の一人者

お二人の対談

今回はサントリー文化財団の研究会の可能性としての日本の中間総括として出された本ということです。

明治以降の日本を見る場合、大きく変動して花が開いたのが大正期、これが現在の日本の始まりともいえる

今ちまたでいわれている明治150年という言葉にお二人は否定的です。

明治150年という言葉は語りたくない。

なぜかといえば・・明治以降人 労働力の供給地としての東北 明治以降後回しにされた東北

沖縄にとっての150年 これは大きく意味が違ってくる。

民にとっての現代社会の原型は明治になく大正期にある。

流言ーヘイト(関東大震災) 地方(ちがた)-町方(まちかた) ジェンダー

サラリーマンの登場 モダンジイ

成金と細民 民衆 群衆 大衆という表現の登場 河上肇 貧乏物語ーベストセラーになり金持ちと貧乏が明確になる

現代的格差のはじまり。

集合住宅は文化住宅と呼び、包丁は文化包丁と呼ぶ

ざざっと後援会の自分のメモです。

ざっと2時間弱の講演だった。

明治150年を盛んに安倍の周辺と日本会議はいっているが、その裏にかくれた汚いものを読まねばならぬ

あの明治の天皇中心の皇国思想における長州閥支配の政治の復活、富国強兵時代の礼さんする

明治100年式典かなにか佐藤内閣の時にやって大面目にもめたとのこと。

明治は日本の夜明けではないということであろう、クーデターによる近代化藩閥支配と軍国支配の富国強兵

この思想があの朝鮮併合 満州事変 日中戦争 南京大虐殺 そして太平洋戦争 多くの戦死者は戦いであくなった人数

より飢餓と病気で亡くなった人が多い、無能な日本軍幹部無責任体質 そして東京大空襲 沖縄 広島と長崎原爆投下・・

ソ連参戦により引き上げの悲惨さ もとはといえば日清戦争と日露戦争に偶然勝った、それも乃木の人を無残に犠牲にした

203高地・・・くさった明治維新 自分は評価はしない 歴史は歪められて教えられている。

最後にサインをしてもらった・・

大事にしようこの本。

コメント

瓢箪 くらしの植物苑

2018-08-21 21:36:16 | 草花

先月の末にくらしの植物苑で・・

毎年通り、瓢箪・・・

ひょうたんといえば自分の世代ででてくるのはひょっこりひょうたん島だね

上は百成ひょうたん

大だるまひょうたん

超首長ひょうたん

毎年言ってるような気がする

岡部マリという品種

ご存じでしょうか?関西の方は知っている岡部まり、探偵ナイトスクープ上岡局長の秘書

桂南光師匠が好きな岡部まり 

一寸豆瓢

小さいやつだ

しかし瓢箪ばかりで何がおもしろいて?感じかも

オグルマ

オオボウシバナ  紺色の染料の原料

白わたの花

夏もおわりになりました・・・

今夜は今そとは23度随分すずしくなりました。

コメント (2)

望郷 湊かなえ

2018-08-18 23:58:16 | 2018年 本

すっかり、外は秋の気配になってきました、今夜はエアコンを付けずに寝られます。

夏も過ぎ去った感じがします。

湊かなえさんの作品は初めて読みました、望郷 初期の作品です。

瀬戸内海のO市の向かい側の島 白綱島市がO市に合併された・・

ああ・・因島だ・・

白綱島を故郷に持つ主人公の故郷へ帰る物語りの連作です。

島にいるときに悲しい過去をもち島をでて帰ってきた人たちの心がえがかれている。

閉鎖的な環境でもあり、温かい島でもあり

自分のよめの故郷が広島の島なので、結構なんか風景がうかぶ感じだった・・

たまたま父がなくなる二日前ぐらいに、京都から定年を見越して島へ住むのもいいかもしれないと

思いながら住宅地の値段をみた、100坪で150万ぐらいの宅地 平屋で80平米ぐらいあれば

十分だなとか考えたりしていた。なんか不思議な感じがする。

 

コメント (2)

喪主

2018-08-18 23:11:46 | 徒然なるままに

 

あわただしい10日間だった・・・

突然のことでした、父が亡くなりました。

9日、長崎の日に亡くなりました

87歳です、天寿ですね

元気でいてのですが、前日までたばこを吸っていたけど突然に心臓が止まりました。

急いで京都へ仕事を切り上げ帰りました、きれいな顔をしていました棺は特大サイズです。

初めて喪主をしました、なにかと忙しい悲しんでる時間はないです、立派な祭壇に多くの花

最後はきれいに見送りました。

母のがんの手術が終わり、療養中の中 でした。

と報告まで。

市役所、年金事務所などもすませて昨日千葉に戻りました。

 

 

コメント (6)

2018年8月6日 

2018-08-07 19:53:04 | 単身赴任の日々

2018年8月6日

いつもかかさず8時15分は目を少し閉じ黙祷するようにしている

今日は地下鉄三越前駅でちょうど黙祷を少しした。

式典に安倍はこいつはどこの国の総理大臣なんだろう?ほんとに日本国民は不幸だ

こんなに愛国心のない、自分のことばかりの人間が総理大臣なのだから不幸だ

安倍は愛国心はない、これは間違いない、だいたいほんとの愛国心のある自民党議員はいない

安倍はいった、核保有国と非保有国との橋渡し役をするときれいごとに聞こえるような言葉を汚い口で吐く

だまされない、核禁止条約にはまったくふれない、恥だ唯一の被爆国である日本が棄権したのだから・・

橋渡し?おまえなあ・・原爆おとされ多くの人が瞬時になくなり、生き残った人も原爆症で苦しんでる

そんな国が橋渡し?保有国の代弁をしてどうするのだよ、これは愛国心がない最低の男だ!

こんな汚い、公私混同、嘘つき、の男を支持する人は目を覚まさないといけない。

被爆者の前でこんなことをしゃしゃーといえる嘘つき男にだまされない。

今日NHKのドラマ 夕凪の街桜の国2018を見た・・

感激した・・・

川栄李奈の被爆者の若い女性みなみの役は素晴らしいかった、被爆し10年後に亡くなる・・

母親が被爆者でこどものころなくなった・・祖母もそのあとなくなった・・

原爆の中を生き抜いたあとの苦しみがよくわかった・・

いいドラマだった・・

 

コメント

伝統の朝顔 くらしの植物苑

2018-08-06 19:53:43 | 草花

くらしの植物苑で伝統の朝顔が始まりました。

朝は9時に行きました、昼からだとほぼしおれてしまうので朝一番に・・

まずは上のは曜白大輪富士の空

曜白大輪富士の峰

曜白大輪富士の紅

正木系統 黄の蝉葉

正木系統 黄 斑入 蝉葉

正木系統 蝶々夫人

正木系統  弁慶

正木系統 清滝川

出物系統 親牡丹

牡丹出物

出物系統 親牡丹

出物系統 黄桔梗渦葉

と変わり種朝顔

 

コメント

話術 徳川夢声を読む

2018-08-06 17:47:22 | 2018年 本

活動弁士の徳川夢声!

晩年はライフワークである宮本武蔵を初めてラジオ朗読をする NHKでマルチタレントとして活躍とあるが

自分の記憶にはない亡くなられたのが1071年

話というのは奥が深いもんなんだ・・話というのを体系的に書かれていてなるほどと思う部分が多々ある。

話し方。。この年になれば話し方もプレゼンや会議などを通じてある自分のパターンができあがってしまってる

ようです、とくにプレゼンは的を絞る相手にそこに関心を100%むけさせるようなパワーポイントを作る必要が

ある、一番だめなパターンは見た目にこだわり、あれもこれもと総花的にいろいろいれることにより関心が分散する。

メインの部分で合意が形成されればいい。

話し方、なかなか身に着いたのはなおらないが・・・話し方に気をつけていくことも大事なのかし

そして高齢の人との話をうまくできればこんご定年後を考えれば役にたつかもしれない。

コメント (2)

合掌

2018-08-06 08:15:00 | 徒然なるままに

合掌・・・・8時15分

 

コメント

辺境を歩いた人々 宮本常一 を読む

2018-08-04 04:09:07 | 2018年 本

民俗学の巨人 宮本常一

南北の辺境 蝦夷地 八重山諸島へ辺境へいった民俗学の先人たちを書いた本

近藤富蔵、思わぬことで人を殺めてしまい、八丈島へ流されてしまったが、八丈島で研究を進め

膨大なる本 八丈実記を集大成した。

民俗学の草分けになった菅江真澄、蝦夷地の為に一生をささげた探検家松浦武四郎。

沖縄 与那国 奄美・・と生涯を調査した笹森儀助

江戸の後期から明治にかけての、いのちをかけて辺境を旅をした人々

共通するものはその土地の人々と溶け込むことが基本のようだ・

 

コメント

戦前回帰 大日本病に再発 を読む

2018-08-02 05:01:16 | 2018年 本

山崎雅弘氏渾身の1冊

ほんとにやばい地点に今日本は立たされている、ほんとにやばい戦前への逆戻りがすべての場面において進められている。

冷静にかんがえたら、あれもこれも・・・あげたらきりがない・・

本の内容、書き切れないのですが

安倍晋三が今めざしてるもの、安倍晋三の考えこれは日本会議の提唱してる考えにそっている恐ろしさ・・

明治150年記念の運動が意味するもの・・

また彼らが日本という意味をいう場合、それは明治以降の日本が古き良き日本であるということ

目指すのはその明治150年のうち戦前の日本。

明治維新はクーデターだという考えが自分の考えで日本の伝統と文化を破壊して新しい国家神道を精神的支柱にして

きた文化を日本伝統の文化とぬかしておる政権と自民党。

明治150年とは日本の歴史の中の何パーセントなんだ・・

明治維新当時、外交交渉をしていたのは明治以降も幕府官僚が中心となり官僚として仕事をしていた。

能力の高さで言えば薩摩 長州 土佐あたりの人間よりより洗練された優秀な人間が多かった

明治新政府も旧幕府官僚をばっさりとはできなかった。

さて今・・・

杉田の生産性の発言を見てもわかるとおり自民党の考えがぼろっと最近露骨にでてきた

生産性そうそう、人間を生産性の道具として見ているということです、これは戦前の価値観

どれだけ国家に貢献する人間なのか。女性は産めよ増やせよそして家庭を守れそして働け

年よりも働けるだけ働け いわゆる国家総動員が一億総活躍社会なのです

アホは海外に原発のセールスをやりいきずまり、アメリカからは法外な値段で指し値で値引きなしでイージスアショア

を買う、アホが総理をやるとこんなことになる、やつらの頭は国民はただの道具でしかない。

 

 

やまゆりえんの事件で犯人がいっていたこと、障害者は役に立たないから殺した

LGBTは子供を作れないから生産性がない 役に立たないから政府からの支援は必要ない

共通する思想は優生思想であって

かってナチスドイツが国内の障害者を集めて虐殺したことがあったがそれに通じる思想であり

危険な思想を今の自民党はもってると言わざるをえない、いまだに杉田に対する処分はなしで人それぞれに

考えがあるという、この杉田がいう意味の恐ろしさを理解できないのか?また間違ってないと応援する

大物議員もいる。

自民党は優生思想が基本にあるようだ弱きものは切り捨てるこれが基本のようだ

コメント

定年準備を読む

2018-08-02 04:37:19 | 2018年 本

会社の帰りに八重洲ブックセンターによく立ち寄ります。

以前の定年後という本も気にはなっていたのですが、第二弾で定年後の実践編・・・

読んだ

全体を読んだ感想・・失礼ながら・・この八重洲とか丸の内とかでは売れるだろうなという印象がある。

前提が・・定年までに貯蓄をきっちりやって、あるていど資産があり、退職金も結構ある、厚生年金も今までどおり

あるというのが基本としてあるので、これは一分の人のための本だというイメージが残った。

まあこんなうまくいきますか・・・

われが振り返るに間違いなく年金支給は70歳からになってるはずで、今よりもすくない金額であろうし、介護認定

もより厳しいであろう、定年後はなんら安心ができないのですね、世代間で随分違うだろうね

現実的に考えると今、65歳定年ですから65歳から75歳ぐらいまで10年は働かないといけないかと思います。

さて何をするのか、いろいろ考える・・定年退職した先輩は佐倉市のシルバー人材センターに登録して、一から植木屋

に弟子入りみたいな感じでOJTで研修して1年で独り立ちし、みごとシルバー人材センターの植木屋をやっておられる。

たいして収入はないけどねとはおっしゃっていた。

自分はどうするか長岡京市で駐輪場の係、シルバーセンターで掃除の仕事とか、会社の入っているビルには多くの老人

の方が掃除の仕事をされています、この仕事でもいいなあと思っています、掃除は好きなのでいやになりません。

今から介護の仕事をするために勉強をするのも考え中でもあります。

あと仲間をつくっていろいろな活動とかおすすめみたいですが・・・

いや・・自分には合わないかなと思います、一人で何かするのが好きな人間なのであまり年をとって関係を拡大したい

とも思わないのですが・・ゆるくネットでつながり情報交換するぐらいで自分はいいかもしれません、これもこどもの

こころは年をいってもだろうなと、こどものころ一人で自転車であちこちいくのが好きだった・・それは今もかわらない

研究テーマを持って勉強はずっとすすめていきたいとおもっています、たぶん歴史で奈良時代より前、縄文、弥生

というところかと思っていてその研究で仲間ができれば素敵なことかなとは思います。

老人になりよくSAでみる、バスツアーの老人を見ていて・・あああはなりたくないなあ・・旅は一人でと思うのです。

コメント (3)