My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

メガリスク時代の日本再生 飯田哲也 金子勝

2020-10-24 22:33:51 | 2020年本

巨大リスクに直面する現代日本、いつ収束するかわからない新型コロナウイルスの世界的流行

記録的な豪雨による深刻な水害など地球規模の気候変動。

情報通信分野は大きく遅れた日本 情報セキリュティの不備

衰退する産業をどう立て直し雇用創出をどう実現するのか

私たちの暮らしを守るにはなにが必要か・・・

カギとなるのは再生可能エネルギーは世界的潮流になっておりシフトをしておりそれを軸にして

地域分散ネットワーク型の経済社会へと転換することで ガラパゴス日本から脱出をといている。

世界的にも太陽光発電のコストは10年間で89%削減 風力発電も70%減少

世界的に見ても石炭の火力発電と並ぶコストの安さまで来ている。反対に原子力発電のコストは

26%増 福島第一原発事故による安全対策にコストが大きくかかる、原発は今や高いコストの

発電になる、おまけに核廃棄物処理場問題にも解決しておらず、これをいれるのと 事故を起こしたときに

補償の積立金等も考えればかなりの高コストになる、電力会社は自然エネルギーの送電線はあいてないと

して地域発電を除外する方向で行くが いつまでも巨大電力会社が競争もなく総括利益方式で電気代を

きめて利益を確保し、大きな利権をむさぼる構図は関西電力の美浜町助役と地元会社と関西電力幹部

による私腹を肥やす構図にあらわれている。

基幹エネルギーの電力を民主化し地域で運営して地域産業とネットワークを結ぶ新しい形が求められる。

太陽光発電ではドイツなど減価償却をいれてほぼコストはゼロに近くなっている、これが地域でできれば

安い電気を供給していける。

千葉でも太陽光発電を地域で行い地元に供給している香取市などの例がある。

 

コメント (2)

遅ればせながら ソロモンの偽証を読みました。

2020-10-24 22:27:37 | 2020年本

昨年文庫化されたソロモンの偽証 遅ればせながら1巻から6巻 単行本はぶあついので3巻分

を読みました。

結構時間が掛かった・・・

学園内の自殺か殺人か・・・学校内法廷という形で生徒が自主的に裁判をするという

ストーリー

いつもならもうすこし早く読めるのだが・・・

学園関係のストーリーはさほど・・・少し途中で飽きてしまった・・・

最近は現代小説はハードボイルドぽいのをよく読んでいたのでどうしても

コメント

エッセンシャルオイルディフューザーを使ってみた。

2020-10-19 18:13:23 | 単身赴任の日々

娘からすすめられてディヒューザーを置いみた。

ポータブルエッセンシャルオイルの噴霧器というところです。

この前自宅に帰った時にディフューザーでユーカリのオイルがすごくいい香りだったので

娘に頼んでもらった。

ユーカリの香りはいい香りがする、落ち着く感じで 怒りがおさまるようなそんな感じがする。

10分か5分に1回噴霧します。

アンガーマネージメントの一つとしていいかもしれない・・

一緒に送ってきたのが

神戸名物瓦せんべいのコロナ退散

売上の一部はコロナで生活困難になってるこどもに行くようにするらしい

 

コメント

生椎茸が安かった!

2020-10-16 18:09:10 | 単身赴任の日々

ヨークマートの地元野菜コーナーに・・・

生椎茸 これだけの量でなんと110円 大きさはふぞろいですがそんなの関係ねえ

とりあえず2パック買った・・

フライパンで軽くいためてふたをして蒸し焼きにした。

あとはシンプルに

マヨネーズと七味でいただく

これで半パック。

かなりの量はいって110円!

コメント

福島浜通りをいく かんぽの宿いわきに泊まる

2020-10-15 17:44:49 | 福島のこと

日帰りはしんどいのでいわきに泊まることにした。

かんぽの宿いわき かんぽの宿なので値段も安い目だが

部屋は全室オーシャンビュー天気が良ければ日の出が見られるのだが・・あいにくの天気

夕食

賀茂茄子かと・・米茄子でしたそんなに変わらない

かつおのたたき

煮魚 何かを聞くのを忘れたが

味はなんとなくメバルを食べている感じで美味しかった

豚しゃぶ

にしんそばの小鉢

お腹がいっぱいになりあした・・・

二回温泉につかりぐっすりと寝た・・

朝ごはんも美味しかったです・・・

ここはそれほど客はいない普通な感じでした。

お年寄りが大半で家族連れが一組みたいな感じでゆっくり過ごせた。

 

コメント (2)

福島浜通りを行く 浪江やきそばを食らう

2020-10-14 18:45:22 | 福島のこと

昼はなみえ焼そばを食べると決めていた。

新しくなった 道の駅なみえへ

50年前に労働者向けに安くてボリュームのある焼きそばを提供したのが始まりとのこと

2013年B1グランプリで1位

内容はいたってシンプル

極太麺 豚バラ もやし ラードで炒める

できたのに一味をかけていただく。

うまいよ!この焼きそばの感じはほかにない

 

お土産で買った

さっそく食べてみる・・・

中は

ラードも入っている。

豚バラをラードで炒めてもやしをいれ、麺をいれてソース投入で完成

一味がないので七味をふっていただく

うまいぞ!またネットで注文できるならしてみようと

コメント (5)

福島浜通りを行く 双葉町東日本震災原子力災害伝承館

2020-10-13 12:04:34 | 福島のこと

8月にオープンした東日本大震災 原子力災害伝承館に行く

入館料は600円で入る。

来たときは中学校が見学にきていたのと大人の団体がきていた。

それぞれ部屋で説明を聞いていた。

おそらく語り部という地元の人が当時の原発事故のの時の避難のこととかを語られている。

朝日新聞のスクープでこの語り部の人には東京電力や政府の責任問題など批判はしないように

指導されているという事です。

展示をみたが

よく考えたら 伝承館て?まだ避難は続いているのに伝承どころではあないでしょうが・・・

これも復興のシンボルにしたいのだろうか

こんなに立派な施設なんだよ

必要あるか??

 

コメント

福島浜通りを行く 双葉町 駅前は・・・

2020-10-12 11:35:20 | 福島のこと

大熊町の次、ともに原発立地の双葉町へ行く

とりあえず双葉駅前へ テレビでも常磐線開通の時にニュースでやっていた駅です。

駅前の風景は夜の時間に報道ステーションで明日開通ということで駅前から生中継していたが

昼間はどこも放送してなかったのか

駅の出てすぐのお店

10年近く時間が止まっています。

こんな感じで立派な駅舎とのアンバランス

この道路は通行可能ですが

となっているか帰還してる人はまれ

双葉町の町役場はすごい立派なのが立っており、その横にはきれいな復興住宅が並ぶが

店はない 買い物はできない

そのコースは五輪の聖火リレーのコースで復興してるをアピールするようにしてあるが

道路から中へ入ると全く違う。

五輪の為に復興してるを見せるための演出でもある、そう中に常磐線を開通させるというのは

総理の強い意志らしい・・

一日の乗降客は何人なんだろうか?

駅前の自販機

駅前の空き地

商店街の看板!

ここに原子力明るい未来と書いてあるアーチがあったのですが撤去されているみたいです。

薬局もそのまま年月が経っている・・・

ここは駅から歩いて2分の駅前にある

震災で傾いたまま月日がたっている

町立図書館

商店街はそのまま

消防団もシャッターが曲がっている

おそらく震災でシャッターがあかずにバールがなにかでこじ開けたのかも・・・

9年半たってもこの福一周辺はまったくそのまま・・放置されている

福島県ではこの避難困難地域を白地地区と呼んでいるらしい、地図にも載せられない人が住めない

地区という意味らしい。

この自分の目で見て心に刻んでおこうと思う。

もし行けるなら見たほうがいいと思う、見るべきだなと思う、国と原発利権により

このような町になったのを

怒りと腐った利権と政治に日本人として改めて情けなく思う。

もうほとんどの日本人はこの帰宅できない地域を忘れているだろう。

コメント

福島浜通りを行く 国道6号線大熊町

2020-10-11 12:02:01 | 福島のこと

夜ノ森から双葉町を目指し国道6号線を走る

国道沿いの店や住居はすべて帰宅困難地域 国道沿いはすべて柵をしてある異様な光景だった・・

すき家も・・そしてコンビニも・・すべてがそのまま

雑草が生え店を覆うようなところもある。

目と鼻の先に福島第一原発が見えた、廃炉作業の大型クレーンも見える

これほんとに近い・・見えた時はなんかぞっとした・・・

汚染土のプレコンバッグの山これはかなりの大きさ、バッグ自体の耐用年数は6年程度らしい

あちこちで漏れているらしい 水が溜まってる写真とか見た。

こんな状態で昨年の台風19号 21号を受けてしまったんだからいわんや

いわき市では市内を流れる夏井川が決壊して大規模な洪水になる

昨年3回 いわき市に災害ボランテアにいってそろそろ1年になる。

 

 

コメント

半年ぶりに京都へ帰った

2020-10-11 11:16:34 | 単身赴任の日々

3月20日頃に帰つたきりで京都の家族のところに帰つていない。

緊急事態宣言

ウイルスを持ちかえればいけないと慎重になり

7月ぐらいか8月に帰ろうかと思っていたが東京も再度第二波

でやめていた。

10月に入り、このまま11月位から第三波が大きなのが来るかもしれない・・

今しか帰るときはないか・・・

下手したら正月も帰れないかもしれないと

有休を2日とり京都へ帰った。

平日のぶらっとこだまのチケットでグリーン席にいつものように乗る

8号車には客は自分を入れて5人 マスクをはずしてゆったりと帰った。

墓参りに行ってあとは家でゆっくりした。

自宅のリハウスを検討中でもある、まだ先の話だけど今の家のだいたいの査定も

聞いている。

・・いずれ二人暮らしになるから・・

いろいろと老後のことを考えて検討中です。

介護士つきのシニアマンションは新築は高いが中古は極端に安い・・そらそうか

亡くなられたあとの部屋だもんな・・・

とかいろいろ考えながら

還暦すぎから定年までにはと嫁と話をしています。

この前久々に仕事で横浜に行った。

大黒パーキングも久々だな・・ここでお土産のありあけのハーバーを買った。

コメント

福島浜通りを行く 夜ノ森駅に行く

2020-10-10 22:54:43 | 福島のこと

富岡駅の次の駅 夜ノ森駅

急拵えの感がある。

駅はあるけど駅前は

駅前は帰宅困難地域 立ち入り禁止 駅へいく道路のみ通行可能

駅前の酒屋さんも9年半前のまま

自販機の見本も昔のまま色あせる

すべては3月11日で時は止まってる町

駅の周辺はこんな感じで通行止め帰宅困難地域

地震で壊れたままだ・・・・

道路の横は柵で入れないように帰宅困難地域

これでほんとに駅は必要なのか・・・駅前に人はいないし住んでもいない・・しかし駅はある

どう理解したらいいのだろうか・・

常磐線開通は復興のシンボルとして五輪に間に合うように開通をした、乗降客もいないのに・・

ただ復興してるというのを見せるがために・・・

ただ写真で見ていただけで、自分の目で確かめたいと思っていったが

10年近くたちまだまだ10年前と変わらない風景、ただ目立つところだけ見せかけている

人間は放射能の前にはほんとに無力だ・・

コメント

福島浜通りに行く 富岡町から

2020-10-10 22:43:48 | 福島のこと

福島浜通り

双葉郡 帰宅困難地域がまだまだ広がり避難されてる方への支援も打ち切りになる・・

しかしながら今年の3月不通区間の原町ー富岡の開通で常磐線開通 

双葉町には新しい大きな庁舎がそして復興住宅が一角に・・・

3年前に常磐線が広野から富岡に伸びたので青春18きつぷで行った、その時は駅前に何もない

感じだったが、駅のすぐ横にあったプレコンバッグの山はどこかにいっていた。

しかしながら駅の横の海岸線では防波堤の工事なのか

こんな感じの風景が広がっている・・・

今年は春に行こうと思っていた夜の森の桜、コロナで行けなかった

夜ノ森へ向かう・・・

住宅がこんな感じで柵をして立ち入り禁止にしてある、これが増えてくる・・・

9年半前から時が止まっている。

こんな感じの昔あったような気がする時代劇で家のおとりこわしか、蟄居かなにか

入れないようにしてあるのを思い出した、少し不謹慎かもしれない

コメント