My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

百済寺 地上の楽園のあと・・

2010-04-28 23:54:06 | 百寺巡礼

京都に墓参りに帰る途中でせっかくなので五木寛之の百寺巡礼でのっていた、近江八日市

の百済寺へいってきました。

新緑がとても美しい、小高い山にある寺です。

比叡山と並ぶ、天台宗の寺で、当時は300を超す塔頭 坊があったとのことです

参道を進むと右手に平らな土地が棚田のようにあります、これが坊のあと、今確認されてるので300あまり、推定では1000もあったとのことで・・

これはっ比叡山に並ぶほどの規模です・・・

と五木寛之氏の賛辞が紹介されてるのです・・

そういわれるとおり石段をのぼりつめたら空中楼園・・

まさにそういわれるのがわかるように、本堂がぐっと見えてきます。

まさに地上の楽園・・・こういったのは戦国時代の宣教師、ルイス・フロイス

異教といえども・・300を超す坊がありこのすばらしい自然の中でそう表現したのでしょう・・

想像しただけでもすごい光景だなと思います・・

なるほど地上の楽園・・・当時を想像したらわかります・・

本尊は十一面観音

信長の焼き打ちからものがれてきた仏様です

そしてこの二体の仏像も焼き打ちからのがれてきた仏さまです・・

聖観音坐像

如意観音坐像・・・

あまりの美しさにしばし見とれていました。

どう表現したらいいのだろうか・・・この美しさは・・

ぐいぐい観音さまにひきこまれていきます・・

この観音様を見ることができてよかった・・・

さすがに本尊の写真は遠慮しておきましたが、この十一面観音もすばらしい美しさでした・・

これからの無事にすごせるようにお参りしておきまあした。

欲はいいません、これ以上のぞまず、災いのないように・・・

コメント

ランタンの灯り

2010-04-28 23:53:03 | 徒然なるままに

今日、久々に明かりをつけてみた・・

柔らかい明かり・・

久々につけたので 点火時ぼっ!と音が一瞬びっくりでしたが

たまには部屋の電気を消してこの小さな明かりで珈琲を飲むのも

いいかもしれません
最近はほとんど使うことがなくなった、こどもたちとキャンプにいくこともなくなったし

山に持っていくのにはとても荷物になるし、非効率だし

ある登山用品店のおやじ談

「山小屋の一泊だったら20Lあれば十分だよ、着替えと水がはいればいいのよ、レインジャケットが防寒具になるし、山に必要以上にストーブは不要 身軽にいかなくっちゃ・・装備をいかに軽くするかだよ」

と自慢げに・・20Lはきついでしょう(笑)日帰りのデイパック程度ですよ・・・

というよりもこのおやじ・・そんなこといってたら商品うれないのじゃないの??

最近は自分も山にできるだけ軽装備でいくようにしています、防寒具はレインジャケット

ストーブはもっていかない、もちろんコッフェルも 

ただ・・・水は必要以上に多く持って行きます、谷川岳の脱水症状がトラウマになってるようです・・

食料もおにぎりが基本(笑)あとおすすめなのがミニ羊羹と干しぶどう、昔はお昼は行動食でビスケットを食べながら登ってたなあと・・なんかストイックな感じというか、古臭いやつというのでしょうか・・

脱線しました・・・

これからはたまにつけてみようと

この明かりは気持ちがやわらぐ、あたたかい光です。

今夜の信州は風が強く、寒雨です・・

ガラス窓ががたがたいってます。

風の強い日はこの歌を思い出します。

東美濃の中津川から北に山の方へいった付知で生まれた子守歌

中津川を中心としたこのあたりは、フィールドフーォクが開かれていた はなの湖とか

一度はゆっくり訪れてみたいところです。
コメント

高山寺 石水院

2010-04-27 23:49:51 | 京都の寺

高山寺の国宝の石水院にもはいりました。

山門を入ると緑のじゅうたん、苔むした庭がとても趣があります。

紅葉のシーズンは高雄の紅葉の客でこの寺も多くの観光客でしょう、この時期は

人も少なくとても静かな寺です、訪れるならシーズンを外すのがいい

有名な国宝の鳥獣人物戯画4巻

こちらも国宝の仏眼仏母像

おどろくことに、何にもガラスケースにはいってなくて、無造作に壁にかけてあります。

いつでも触ろうと思えば触れる状態・・

いたずらしようとすればできる状態・・

これにはびっくりしました。

この景色に感動してしまいました。石水院の中から庭を見ると庭のあざやかな緑と

山の杉の木が借景にねっており、そして縁側とがとてもきれいなコントラストになって

いてとても美しい

これは紅葉の時よりも美しいようにも思われます。

新緑をこうしてみるととても美しい、しばしゆっくり景色をながめる

ゆっくりこの景色をみていたい


石水院は小さな庵ですが・・

とても趣があります、素朴な作りと派手さがない わびを感じる

この年になってやっとこの良さがわかってきたように思います。
コメント

高山寺

2010-04-27 00:03:38 | 京都の寺

京北のお墓参りにいく道中 国道162号線を走るのですが、せっかくなので高山寺

に行ってきました。

高山寺は二回目です、といってもいったのは中学生でいまから35年前

歌でも歌われている・・京都大原三千院・・京都栂ノ尾高山寺・・

緑が美しい参道を歩いて・・・国宝の石水院に入り

そして道は山の方へ

開山堂・・

そして一番奥の金堂

金堂はほとんど正方形なのでしょうか・・と考えて・・

金堂というイメージは山の中というのがあります。というのも平泉のイメージが

強いからなのでしょうか

明恵上人の足跡を感じながら金堂を見てみまます・・

浅い山の中かもしれませんが、深山幽谷の趣を感じる寺です・・

この年になってよさを感じるようになりました。
コメント

宇木の古代桜

2010-04-23 00:22:35 | 信濃の国だより2

今日、北信濃の山ノ内町に仕事ででかけたのですが、帰りに少々道に迷ってしまい・・

これがさいわいしたのか・・すばらしい古代桜に遭遇することができました。
少し散りはじめていますが・・かなりの大木です

樹齢850年のエドヒガンザクラ  通称 千歳桜と呼ばれているそうです

なんでも長野県で二番目に古い桜らしい・・

長野市あたりでも桜はもう散ってますが・・ここ北信濃はまだ見ごろです

今年はほんとに長い間に桜を楽しめる

850年前・・・1160年・・・ 平安時代後期 平家がおごる前あたりの桜ということに

なるのですね・・よくぞまあここまで無事に生きてきたそして毎年このような花を咲かせる

時代を見てるんだな・・この桜・・越後から進軍する上杉謙信をみていたのだろうな・・

宇木の集落にはあと5か所古代桜がみられます、

これは隆谷寺のシダレサクラ これは400年・・1610年・・関ヶ原が終わって江戸幕府あたりですね・・ それにしても幹が太い

こちらは宇木公民館前の桜 墓の中に咲いています、まるで墓守のようにお墓のど真ん中

に咲いています

長い年月・・毎年春に咲いてきた桜の生命力はおどろくものがあります、そして鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治とその時代の人々が桜の咲く下で集まり花見をしたのか?というより花見は都会の行事なのかも・・

理想のお花見・・夜 桜の下にあつまり、しみじみと日本酒をちびちび飲みながら、話をせず

じっくり桜の花に酔いしれる・・・桜を味わう・・

今のお花見はどこから間違ってきたのかなと思います、カラオケ機材を持ち込んで、おおさわぎして 酔いつぶれて 男と女もからんで わけわからん こんな花見、桜が泣いてるでしょう。

桜の咲くのをしみじみとみて・・そうまた一年たった・・ことしも咲いてありがとう・・

これが花見の心なんだろうかと思います。

独断と偏見とですが・・

以前高倉健さんの旅の途中にのラジオ番組でもこの話は健さんもされていました。

熊本城での夜桜での話です。

単身赴任 ブログランキングへ
コメント

らーめん分福

2010-04-23 00:00:32 | 信濃の国だより2

軽井沢から小諸方面にいった、御代田町にある、らーめん分福にお昼はいりました。

しょうゆらーめんを注文

600円で値段は普通・・・




黒いスープの割にはさっぱりしていて、そこそこスープはOKでした

ただ・・残念なのが・・・チャーシューが小さい・・・

少々がっかり、そんなにたくさんもいらないけど・・ひとくちで終わるチャーシュー

はなんかものたりないなあ・・・
コメント

絶品 牛タンカレー

2010-04-22 18:32:14 | 昼飯のもんだい

会社で内勤の日、昼食にみんなが、キリーズ・バーの牛タンカレーが復活したからいきましょうとのことで、いってまいりました。

場所は県庁の前の通りと善光寺の参道の交差点の角にあるトイーゴの1Fです。

サラダとセットで1000円とちょっと高め・・・

まじに、うまいんすけど!

このうまいカレーはここ何年か食べたことがないなあと思う感じ、うまいです。

牛タンがほどよくとろけた感じでなんともたまらんです。

これはいける・・・

ほんとうまい・・・

それにしても今日 朝起きて日経をちょろっと手にとって、一気に目が覚めた・・

びっくりした・・・ほんまびっくり・・・
コメント

信州 ぽっかぽっかランド美麻

2010-04-20 22:12:32 | 日帰り温泉

山上げも終わり長野に帰る途中・・

さすがにこの汗と疲れを落としていかないと・・・

それに水曜日は6時退社ノー残業デー

ということで大町から長野に向かう途中、大町市のはずれの美麻

美麻とはいい名前

ぽっかぽっかランド美麻でひと汗ながしました。

天然温泉でアルカリ単純泉

平日なのかお客さんは少ないのでゆっくりはいれました・・・

受付のお姉さん二人がかわいかったなあ・・・

人気ブログランキングへ
コメント

金曜の夜はチエーン規制

2010-04-20 00:12:47 | 単身赴任の日々

土曜日の夜は千葉でも雪がふったとのこと・・・

金曜日は夕方から長野は雪、風もきつく吹雪の様相でした。

この4月の半ばすぎというのに上信越道はチエーン規制でした・・・・

佐久をすぎたあたりから道路は雪がたんまり


50K規制で・・・余裕をこいて80Kぐらいで走ってましたが・・さすがにスピードダウンです。

それにしても、タイヤをそろそろ夏タイヤに変えようと思ってた矢先です。

変えなくてよかった・・・

しかしこの調子なら、いつになったら安心して夏タイヤにかえられるのか・・・
コメント

娘との休日 房総のむら

2010-04-20 00:10:11 | 佐倉とその周辺

日曜、休みの日に雲ひとつない天気は久々です。

いつものことですが・・・

娘と房総のむらへいってきました、もう何回いったかわからないぐらい行ってます。

春をいっぱい感じます・・

桜はもう葉桜になってましたが、意外と散った桜の葉桜は好きです。

今回は風土記の丘で縄文大珠つくり・・・

いわゆる勾玉みたいなやつ、娘がやりたいとのことでやりましたが・・

ひたすら、石を砥石でけずる作業、まるくなるまで・・丸くなったらあとはサウンドペーパーで

また磨く・・二時間かかる作業

その間、風土記の丘を散歩していました・・・

このあたりは竜角寺古墳群で、約110個の古墳があります・・

この関東の片田舎、当時はとても田舎・・でこんなに古墳群があるとは驚きです。

それほど力のある国造の豪族がいたということでしょう・・・

大珠が完成して

最後にお茶の店でほうじ茶つくりに・・

香ばしいお茶の香りがとてもいいですね・・・

このお茶の店で、娘と京都のおばあちゃんところは、番茶ばかりやねと話をしていたら

店のおばさんが・・「京都ですか!京都ではほうじ茶のことを番茶というんですね」

「いや、違いますよ」とおいらがいうと同時に順番待ちしていた若い奥さんが「違いますよ」と

京都弁で・・・

「ほうじ茶はほうじ茶であって、番茶はほうじ番茶といって、こんなにこまかく捻念してなくてもっと荒いお茶を煎ってるんですよ・・」

「京都の方ですか!」と若い奥さん

「そうです、金閣寺の近くですよ、どちらですか?」

「左京区です」

こんなところで京都人があうとは偶然ですが・・話し方のイントネーションで一発わかる

どこかで見たことのある顔だな~

あ!そうそう高校の時の友人のさえにそっくりだな!そういえばあいつ短大出てすぐ結婚して女の子生んだもんな・・・となれば女の子は今25、26か・・それぐらいか・・・

まさか・・・まさか・・ 考えすぎ・・・完璧妄想やな

しかし・・・どうしてるのだろうかな・・・

と昔の思い出が・・なつかしいなあ

どうしてるんやろか・・もうええ、おばはんになってるやろう
コメント

安曇野の名水

2010-04-17 00:25:19 | 信濃の国だより2

田淵行男記念館の隣には安曇野の名水がありました。

飲んでみました・・これも なかなかなめらかな口あたりでした。

北アルプスの雪解け水が地中にしみわたって自噴した水ですね

常念 燕 あたりからの水ですね


ポリタンクを持参して、水を汲みにひっきりなしにこれれてます
コメント

大町温泉 かしわ荘

2010-04-14 23:37:24 | 宿いろいろ
くろよんの山上げの前日、朝が早いので大町温泉で前泊しました。

ここの温泉はもとは葛温泉からひっぱってきてるようです、葛温泉は裏銀座への登り口

で秘湯です・・

この温泉、ぽっかぽっかにあったまるとありましたが・・

ほんとにものすごくぽっかぽかが長い時間体がぽっかぽか・・・

この旅館、フロントにきれいなお姉さんがおられて部屋に案内していただきましたが・・

若女将みたいです・・とてもきれいな方です・・

明日にそなえておもいきり食べましょう・・・

食べきれないぐらいの量がでてきた・・・まじ満腹です・・

朝は早いので朝食なしで一泊夕食付で7500円はとても安い・・

またとまりにこよう・・・
コメント

黒部破砕帯の水

2010-04-14 00:19:31 | 信濃の国だより2

黒部ダムのトンネルぬけたら、黒部破砕帯の湧水があります。

破砕帯は、トンネル工事の時に大きな水の流れが吹き出した地帯

飲んでみましたが、けっこうまろやかな口当たり

確か、黒部の氷筍水として売ってるようです・・・

山上げでのど渇いたので何回も飲みました・・・

コメント

甘楽町 宝積寺のしだれ桜

2010-04-14 00:16:58 | 

小幡の町に「宝積寺のしだれ桜」と案内があったのでせっかくなので車で5分ほど走り

宝積寺へ

立派なしだれ桜です、色もピンクがすごく濃い色です、鮮やかな感じがします。

東国 花の寺にも選ばれている寺でもあります、群馬西毛ラインで5寺ありますが、ほとんどが桜です。

花の寺、あじさいの寺に行ってみたいと思います、今年は鎌倉にもいこうか・・・

しだれ桜といえば広沢の池のほとりの佐野藤衛門庭のしだれ桜がとてもきれいだったなあ・・

たぶん今までみたしだれ桜では一番でした、ちょうど夜桜を公開されていたのでタイミングよく見ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひとこと

仏祖を仰観すれば一仏祖なり (道元)

ほとけさまに憧れたらもうほとけさまになっているという意味

怖くなったら「仏さま」を思い出しなさい。
コメント

扇沢でみた晴れ間

2010-04-13 00:31:41 | 信濃の国だより2

くろよん山上げの最後は扇沢のレストハウスへの納品

納品が終わって外に出てみると

晴れ間がでてきた・・・おそいよ・・

扇沢でも十分 高山の雰囲気があるなあ

まだまだ扇沢は冬の様相

晴れ間と細かい雪が・・・ちょうどダイアモンドダストのようにきらきら光っていました。

しばしその光景にみとれました・・・


コメント