My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

いっぽん桜

2007-05-30 20:14:41 | 読んだ本

山本一力 の三冊目です。

短編集なのですが、すべて植物をテーマーに物語が展開してる市井ものです。テーマーのいっぽん桜は商人(大番頭)の引退の話・・・・

最近疲れてるから、時代小説の人情ものが一番読んでいて楽です。まちがってもこんな疲れてるときはビジネス書は読まないでおこう・・・・

最近はなんか読んでて疲れるビジネスの本がほんとに多い、なんでそこまで焦るのか?なんて思ってしまいます、ゆっくりゆっくりいきたいです、そんなに焦っても、変わらないすよ・・やたらあおる著者がいるからたちがわるい。
コメント

蒼龍

2007-05-26 20:18:04 | 山の思い出

山本一力 蒼龍

山本一力は『あかね空』を以前読んでこれが二冊目です、短編集なのですが タイトルの蒼龍は特によかった、借金をおたがいかかえた夫婦が茶碗の絵柄のコンテストになんとか賞をとりお金を得ようとする物語、借金かかえてこどもまで生まれて大変な生活の中、なけなしの金で茶碗と画材を買い挑戦する姿に感動しました、現在でいえばアルバイトしながら作家をめざしてるだんなとかそんな感じかな たぶん 山本一力も自分の姿もかさねあわせて作品をつくったのだろう。
コメント

今月も水戸行き

2007-05-24 20:10:41 | 日記

今日も月一回の水戸訪問です。

友部サービスエリアで一服、こんなよく観光地にある記念撮影、だれがとるんだろうか?おまけに水戸黄門やからね、こどもなら喜んでとるんかもね

どうせなら、おれっちなら助さん 格さんがええやな。

娘のリクエストでまたまた納豆チョコをおみやげに買った、それにしてもこれで500円はたかいなあ~ 納豆自体3パック98円で売ってるのに、それにチョコかけただけでな、まあいいかリクエストにおこたえして買ってまいりました。

それにしてもこのサービスエリアのおみやげてどこもかしこも納豆だらけ、納豆スナックに納豆ふりかけ 納豆せんべい 納豆うまいぼう いやー関西出身のおれっちには少々きつい、ちゅうか考えられん 納豆だけならまだしも関連商品は・・・・

でもぐちばかり最近いってるから、納豆みたいにねばっこく行かないとだめすね、あせらずあわてず ゆっくり粘っこく糸までひいてしつこくいかないと
コメント

アート・ファーマー 想いでの夏

2007-05-22 20:18:53 | JAZZ

アート・ファーマーのおもいでの夏です。

まずこのジャケットがすばらしい、帽子に一枚の夏の思い出の写真とまわりはきれいな小石が、ジャケットからぐっときます。

1976年5月 ニューヨークで録音 シーダ・ウォルトン(P) サム・ジョーンズ(b)ビリービキンズ(ds) そしてフリューゲルフォーン アート・ファマー

1 おもいでの夏  同名の映画の曲です、Mルグランが作曲した美しいバラード、アルバムの頭から ジャケットそのものの雰囲気です、いきなりくるか~て感じです              2 カーニバルの朝 これも有名な映画 『黒いオルフェ』の主題歌、だれもが聴いたことあるなと思う有名な曲、ボサノバ調のリズムもまざり、おもいでの夏とあわせて、まるで夏の南フランスの海岸にでもいるような感じの曲、まさに夏の海岸向き?

3 アルフィー これが一番おすすめの曲です。Bバカラット作曲のバラード これはアート・ファーマーのフリューゲルホーンのソロのあとにぴたっとあわせた感じのピアノとベースがまたすばらしい。

フリューゲルホーンの太く優しい音色ですぎさる夏をセンチメンタルに演奏する、すばらしいアルバムです。
コメント

勝浦行き

2007-05-17 20:09:42 | 千葉あちこち

今日は問屋のK酒販の川さんと同行した

勝浦 興津 天津小湊と海沿いに、今日は大荒れで波も高く、雨も途中大雨になり、スーツもべちょべちょ・・・

いろいろ話したけど、思わずおれっちあほ上司の話を・・・川さん『KENさん ここがだめだよ日本の営業て本知ってる?』 『知ってますよ、宗さんてのが書いたやつでしょ読んでないけど・・・』 『KENちゃん まさにおたくの上司は ここがだめだよ日本の営業を地でいってるよね、古きよき時代のモーレツ時代の・・高度成長期型だね、』

『そうでしょーそういうやつて意外と多いんですよ・・』

『そんなタイプじゃないと、まだまだ日本の会社じゃ出世しないんだよね悲しいことに、反骨精神もってるラテン系の人間はだめだよね、俺もKENちゃんもね』

『ははは~今で充分ですよ!出世しても人間関係で疲れますからね、上の顔色うかがって金玉ぬかれたみたいに仕事するのいやっす。ほんま会社に去勢されてるやつほんま多いすよ、自分がないんですよね、得意先を見ないで社内を見るてやつばかり!得意先より社内でよく思われることに重点おいてるやつばかりすよ!どこみて仕事しとんねんて感じすよ、創業の精神もあったもんやない、創業者は草場のかげで泣いてますよほんま。』

『KENちゃんかわってるよね・・・』 『気分はセックス ピストルズすよ!ぶっとんでるんがいいすよ・・レジスタンス精神がなけりゃ男もおわりすよ、権力の犬にはなりたくね~』

昼は勝浦市街から山の中にはいった大衆食堂の吉田食堂へ、写真とれなかったのが残念ですが、思い切りのボリュームでびっくらこいた!トンカツ定食 ごはんがすでに大盛りちゅかてんこ盛り 、とんかつ 、サラダ、煮物、目玉焼き、大根おろしとしらす干し、たけのこの味噌汁 漬物 おまけに味付け海苔までついて980円、ついでに野菜いためも食べたかったので単品でたのんだら、びっくら!通常の2倍はある!

さすがに腹が苦しい~たっぷり二人前たべた感じ~

『KENちゃんだからいったろうよーボリュームあるってさー野菜いためまでたのむばかいねーよ』

『川さん・・・・ちょいと休ませて・・・』

しばし海をみながら中年男二人一服・・・

いやーなんかよく話しした一日でした、会社から出たらほんと気持ちいいや~
コメント

インタープレイ

2007-05-15 20:20:27 | JAZZ

ビル・エバンス INTERPLAY です。

ビル・エバンスといえば、ほとんどトリオなのですが、このアルバムはクインテット編成の珍しいアルバムです。

フレディ・ハーバード(tp)ジム・ホール(g)パーシー・ヒース(b)フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)の構成です。

感想・・・・やっぱりビル・エバンスはトリオが一番だなというのが率直な感想です。

じっくりピアノの音色を楽しみたいと思ってビル・エバンスを聴くのですが、このアルバムではピアノはどうも脇役ぽい感じになってます。ジム・ホールのギターが特にめだってイントロからジム・ホールのソロがはいったり、またフレディ・ハーバードがソロを吹いたりとどうもビル・エバンスがあまり目立たない・・・・・

タイトルどおりインタープレィはかなりしてるなて感じでしたが、やっぱりピアノをじっくり聴きたいなて感じでした。
コメント

奥多摩 川苔山

2007-05-13 20:30:29 | 登山 1

今月二回目の奥多摩いきです。

今回は2年前にも行きましたが、川苔山へ、2年前は鳩ノ巣から往復のコースで天気も悪く小雨降る中の山行で景色もなんもなく・・・

百尋の滝を見たくなって川乗橋からいくことにしました。

奥多摩からバスで超満員(2台のバスに乗り切れないぐらいで、奥多摩駅に積み残しの人をおいて)川乗橋で大量の人がおりて~すごい人!

早く行かないと滝は人だらけになってしまう~と林道を早足でさっささっさ、一人抜き二人抜き~林道終点あたりで結構休憩してる人がいましたが、わき目も振らず滝へ~ここからは沢ぞいの気持ちのいい道、途中すべりやすいところもあり、看板にも滑落多発地帯!注意!とありました、なるほど・・・すこしよそ目しながらだと落ちてしまうわな~途中小滝があり、自然庭園みたいな苔が一面の場所もあり結構気持ちよかった。

お目当ての百尋の滝到着、おじさんが一人だけ・・滝は上から綺麗にひろがるように流れおち黒い岩とひろがる細かい水とのコントラストがすばらしかった。

マイナスイオンをたっぷり受けてしばしたばこ一服(うまい!)

しばらくするとぞくぞくと人がやってきた・・・・

みんな感激の声をあげる~ お!すごい!人も多くなり、そろそろ出発。

ここからぼちぼち登りで途中富士山も眺めながら・・できるだけ息がきれないようにペースを調整しながら登る、有酸素運動で脂肪燃焼させるにははげしい運動より汗がにじむ程度の運動で・・・てことなんで・・・体脂肪現在18%目標15%までがんばらねば・・・

川苔山到着(川乗山)、山頂は人でいっぱい・・・・・

展望は今日はまあばっちり、特に半分雲にかかった富士がなかなか美しかった、雲取山方面も・・・

なんとなくはっきりしないが美しい富士です。

人が多いので・・・中高年のグループが特に多くて、おしゃべりに花が咲いてすごくにぎやか・・・・山の雰囲気を楽しむ感じでもないので昼は山頂ではたべないでおきました。

もう少し山にきて山の雰囲気と静かに山を楽しむようにできないかといつも思ってしまいます、とくに女の人のグループは・・・いつもさっとさけてしまいます、

ついでですが、お花見で静かに桜の花をめでてるのと、お花見でさわいでるのと、なんか極端ですがそんな感じもします。 マナーてことでもないのですが、静かに街から離れて山を楽しもうとする人のためにも静かにしてほしいと思うことがあります。中にはグループのリーダー格の人が山の自慢話をはじめてしまったり・・・なんかきいててうんざりします、今登ってるこの山がすべてやんて思います
どこどこの山に登って百名山の残りなんぼとか・・ 北岳にいってきてどうしたこうした・・・なんかいやなんですよね。  

話ずれました・・・ということで山頂からはなれて山頂が見えるところで昼食をとりました。

ここからはひたすら赤坑尾根をくだりました、途中一人できてた老人の方と仲良くなり、山岳同座しながら写真ぱちり

 最後古里駅に無事到着。                                                           
コメント

ショイナード・ドラゴン

2007-05-11 20:25:28 | 山の思い出

高校生の時に買った、今はもうないアタックザックのショイナード ドラゴンです、メイドインイタリーです。最大で一週間はテント泊まり山行
できる容量があります。
当時はものすごくかっこいいザックで思わずバイト代で買いました。このザックはほんとに数え切れないくらいの山に登ったザックです、今はほとんど使ってませんが、まだかろうじて使えるかて感じです(でもあぶなそう、へたしたら破れるかも・・・なんといっても25年ものですから・・・)

今ではあまりない頭にバンドのついた形これが特長です。

もうこのブランドはなくなったんだろうかな、ほとんど見なくなった、登山用品店でも見ないし、山にいっても背負ってる人もみないし、とゆうかおれっちが物持ちいいのか、貧乏性か捨てるに捨てられないて感じです、でも思い出いっぱいつまったザックです

コメント

霧降高原 はじめのいっぽ

2007-05-10 23:24:05 | 宿いろいろ

そして今日の宿泊先は霧降高原のペンションはじめのいっぽ

名前が変わった感じなんですが、いろいろ由来があるそうで・・個人的なことなのでコメントは差し控えますが・・なるほど 

それではじめのいっぽ かと納得。こじんまりした感じで雰囲気のいいペンションです。

食は牛フィレ肉の網焼きステーキがメイン、肉がやらかくて、たまり醤油とわさびであっさりいただいたんですが、たまり醤油とわさびがすごく肉とマッチしてました、今度から家でもこうやって食べるか・・・・

あとはニジマスのムニエルも生姜のソースがまたおいしかった、ほぼ食事は満点やな・・・・料金は安いのにこのボリュームはいい。

部屋はロフト付で、子どもがよろこびそうな感じの部屋、12畳以上あり結構ゆったり・・・

ロフトにも布団があり、気持ちよくロフトで寝てしまいました、途中起きて頭をごつん!と二度やってしまった。

ご主人の書いた千字文です、食堂にかざってありました。ほかにも書とか絵がありなかなか多才な感じです。

全体に手つくりのペンションて感じで朝食も自家製のハムや自家製パンや自家製ラスクなどもコーヒーも自家焙煎。談話室には山の本がずらり!またMacのPCも自由にネットがみられ結構時間つぶしをしてしまいました。
コメント

GW終わりに日光

2007-05-08 20:01:27 | 

GWの前半に後半どうしようか・・などとのんびり考えていつものパターンで最後の日に旅行いくかと、行き先は日光であわてて楽天で予約いれて、5日は結構どこもあいてました。

朝7時前に自宅をでて渋滞なく、すーいすーいで10時前には日光江戸村へ

入場料を確認しないでいって、びっくりな な なに~大人4500円てか~めちゃ高い ここまできたら仕方ない入るか~ディズニーランドとかわらないやん、それに京都東映太秦映画村の約2倍 これや高いわー

とりあえず、こんな子どもだましの大江戸天満宮なるものが・・・おいおい思い切り大きくて金の菅原道真はないやろ~ おまけに絵馬まであるし、ついでに願かけてる人もいるのにはびっくり、どうかんがえてもご利益ないよ。

次にでた~江戸村柳生十兵衛!コミカルなちゃんばらショー どうせやるならもっとまじめに立ち回りやってくれー


こんなアクロバットまで登場~
お次は江戸村 遠山の金さん・・・これは結構コミカルで面白ろかった、金さんちょいわかずぎる感じやな・・・

びっくりしたのは入るときに半紙を渡されて・・これておひねりを投げてくださいてさー入場料こんだけとってそれはあつかましいやろ・・・
でも結構みんな投げてたな~おいらはなげなかったけど・・見てみたらなかには半紙にお菓子いれて投げてる人もいたな・・・

 華厳の滝へ・・いろは坂はさすがに渋滞しとりました、はじめてみる華厳の滝は圧巻、おまけにすごく涼しいちゅか寒いぐらいでした。
コメント

テント干し

2007-05-08 20:00:23 | 山の思い出

4日の日に久々にテントをだして掃除をしてみた、中に砂が入ってたり汚れてたりで、拭き掃除したりで、最後にテント干しを庭でしました。

大学生の時に買ったテントでもう20年以上物ですが・・・ところどころほころびが・・・・知らない間にタバコで小さい穴があいてたり・・・

カモシカスポーツのエスパースです、軽量ALLシーズン用(厳冬期の冬山はちょいきつい)です、ほんとに軽い、3-4人用です。今ほしいなと思ってるのが1-2人用テントです、一人で泊まるには大きすぎます。今年こそ1-2人用テントを買うぞ

いわゆるアウトドア用のテントてびっくりするぐらい重くておまけにかさばるのにはびっくりします、オートキャンプならそれでいいんでしょうけど・・キャンプ用品のコーナーとかいってみるとすごいですよね、こんな物までキャンプにもっていくの??てものまであります、ダッチオーブンこんな大きい重い鍋いらんでしょう、あとはターフ あれもいらんなあ、キャンプいったら日差しよけもいらんし、雨ふりゃテントの中でめしつくればいいんやから・・・それから寝袋・・・すごくかさばる大きいの・・オートキャンプてやらないからわからないですが、あれだけの荷物つめるのかなて思ったりします。

キャンプとかはどうしても登山してるせいか、いかに軽くていかに効率的に荷物を用意するかて考えるので・・・なかなかあの大きなキャンプ用品はわかりません。

テントとバーナーとコッフェルとヘッドライトと食器あれば、楽しいキャンプ!そうゆう昔は土曜日夜からよく軽装備で酒もってキャンプに??いきましたが、それがまた楽しかったです、昔のほうがものにあふれずにそれなりに楽しかった。

一番は京都の北山に十三石山てのがあって京都の夜景がすごく綺麗!林道に車とめて夜道を1時間半ぐらい登りテントはって京都の夜景見ながらみんなで酒のむという、まことに贅沢なキャンプ?飲み会?をやってました

あとは川原乞食キャンプ、土曜の夜出発で、安曇川でテントはって、飲み会?雨がふってきたら橋の下に移動して・・

質素なキャンプが一番楽しいもんです、自然を肌で感じるそんなキャンプが一番。
コメント

眠り猫

2007-05-07 20:04:24 | 

東照宮のお決まりの左甚五郎の眠り猫

おみきもなぜかウイスキー山崎

お昼は表どおりで『ゆば御膳』を食べる
これだけそろって1600円は安い、右上の大きな湯葉の煮物は福ゆばていって日光ではお祭りとか正月とかめでたいときに食べる湯葉らしいです。結構なボリュームでした。

 揚げ湯葉まんじゅう~ なんかあんドーナッツを上品にしたみたな感じか・・・・
コメント

奥多摩 鷹巣山

2007-05-07 19:50:33 | 登山 1

仕事終わりそうもないから明日の日帰りで・・・当初金曜夜出発で八か岳最南端の編笠山へ行く予定でしたが、急遽土曜早朝初で奥多摩 鷹ノ巣山へ行くことになった。朝6時でな!な!な!んと中央道が小仏~高井戸30K渋滞2時間以上!さすがGW、仕方なく高井戸でおりて環八へ!ここも渋滞!なんとか青梅街道へここはすいすいと・・途中青梅の町は祭り準備で
なんとか奥多摩駅に有料駐車場に車止めてバス停へ、な!な!人人人・・あまりの多さにびっくらこいた、こんな人の多さは東京ミッドタウンもびっくらや・・・

なんとか東日原行きの満員バスに乗り込む、途中川乗橋で大量に人がおりる・・今日の川苔山はすごい人やな~数人になったバスは東日原到着。

中日原の集落からはどーんと稲村岩が、まわりはまぶしいぐらいの新緑

登山口には『熊います!鈴やラジオで音だして歩いてください』て看板が、出たときは仕方ないやな~結構さすがGWだけあって登る人おおい、これは鈴もいらんよね、われわれの視界にはだれかが入るぐらいの人の多さ・・3時間の登りは結構きつかったかな・・最近体重がふえてるからなあ・・


稲村岩の鞍部への登山道です、沢沿いに登り稲村岩の岩肌みながら登る気持ちいい登りでした。


ノ巣山1736.6m三角点です、よく考えたら今年1500m以上はここが初です・・・今年は結構低い山をのんびり登るみたいなことばかりしてましたから・・・頂上でなんとびっくりMTBを担いで登ってくるグループが!ようやるな~くだりはやっほー!と一気に下っていきましたが

雲取山方面の展望です。ほかも奥多摩三山の展望はばっちりでした。

大菩薩の向う側にうっすら富士がみえてましたが、肉眼で見えるかどうかの感じで写真とりあえずとりましたが、やっぱり写ってません。

天候も今ひとつて感じで仕方ありません。

六ツ石山へ向かう気持ちいい尾根道、草原状とブナ林のコントラストがなかなかよかった。
六ツ石山到着、ここでこれから狩倉山から・・『バリエーションしようか』てことになる。
コメント

昭和の森

2007-05-01 19:54:40 | 千葉あちこち
でかけることにした。カーナビでいってみようと・・意外とかわった道で八街→山田→大網白里→昭和の森これが遠いようで40分で行けた。

カタクリが咲いてました、どこかから移植したとのことです、もう終わりのころで色も白っぽくてところどころもう散ってました。やっぱりカタクリは紫色が一番きれいやなと

池のまわりの新緑がまぶしいぐらいに・・・のんびり池のまわりでしてました。

展望台からは大網白里 白子 九十九里が一望、看板には屏風ヶ浦まで見えるてなってましたが今日は残念ながら見えませんでした。

半日のんびりと昭和の森でかるいウォーキングかねて緑にふれた一日でした、山行しない分、ちょうどいいかなて感じです。
コメント