安代温泉に行ったときに、道の駅山之内で大量にりんごが売られていた!
たまにはリンゴを食べようか・・・
シナノゴールド5個で300円
サンフジ 8個250円
思わずシナノゴールド2袋とサンフジ1袋買った・・
京都にも送った・・
シナノゴールド・・水分多めのジューシーな感じでおいしく頂きました。
それにしても安い。
安代温泉に行ったときに、道の駅山之内で大量にりんごが売られていた!
たまにはリンゴを食べようか・・・
シナノゴールド5個で300円
サンフジ 8個250円
思わずシナノゴールド2袋とサンフジ1袋買った・・
京都にも送った・・
シナノゴールド・・水分多めのジューシーな感じでおいしく頂きました。
それにしても安い。
お昼に湯田中温泉の近くで昼をさがして、ここにたどりついた。
なんでもソースカツ丼に玉子とじとは珍しいというか聞いたことがない
早速注文
ぬぬ!!ぬぬ
ソースカツどんに普通のカツどんにしている・・・
なんでもこの辺りはカツどんはこのパターンが一般的らしい
まま食べる うまい!!うまい!! 会うわ!!
ソース好きの自分には合う
一度自分で作ってみるか!
いいもの頂きました!!
朝ごはんの量も多い、ご飯なくなったらいつてねと女将さん
鮭が分厚いのでよかった・・・
夕食は個室でしたが朝食は大広間でした。
昭和な看板・・・
安代の大湯にカギをかしてもらい入る
熱い!!一一気に目が覚めた
少し水をいれてうすめる。。
朝ごはん、写真でみるよりけつっこうなボリュームある。
サーモンも普通の旅館の朝ごはんのしゃけより分厚い。
朝から腹いっぱい
からの温泉
外湯の安代大湯に
熱い!熱いぞ!だれもいないので水を足してはいる。
この熱さ我慢する人がいるんですね・・
こちらは開運の湯
そしてまた安代館の内湯へ
夜は「気が付かないかったが結構なボロ感がいいです。
温泉三昧じゃ・・・
夕食はきのうとちがったメニュー
かもなべ
馬刺し
牛ステーキ
サーモンときのこグラタン
炊きこみごはんだ、単身赴任では炊き込み」ごはんはしないから、なかなかいい
で朝ごはん
昨日と違った朝食」・・
ぼりゅーむ満点・・
温泉つかり 本を読んで 温泉つかり 昼寝をして
夕食たべて
おもいきり」のんびりできた。
長野での泊り先は渋温泉の隣の安代館に2泊3日しました。
値段はかなりリーズナブルです、GOTO割で14000円朝夕食ついては安い
部屋は12畳の部屋 持ちあますなあ・・
館内も昭和レトロな館内一面にある
風呂は熱い目、湯田中温泉も熱い ここもかけ流しなんで熱い
風呂はもうひとつあり、二交代になっています。
仕方なく水を入れて攪拌して44度ぐらいにしてはいった、いい湯だ
夕食はこれでもかというようにでてきた、
ごはんたらなかったら、いつてねて 無理無理
アボガドとえびと・・
豚鍋・・・
ピーマンの肉詰め
素朴な家庭料理と田舎料理でお腹いっぱいです。
この橋はむかしはどうだっか知りたい・・・
善光寺は天台宗と浄土宗の寺ですが仏教全体の寺としての位置でもあり
各霊場参りの最後の結願は善光寺になります。
浄土宗は知恩院から代々尼さんがこられています、何回か朝のおつとめ終わられて
大きな傘をさしてもらい大本願に戻られるのを見たことがあります。
大本願の前のお地蔵さん なんとも可愛らしい顔をしてます。
母親はこの写真が好きで仏壇の横の飾っています。
宿坊です
参道の善光寺郵便局、建物がなじんでます
ふじやご本陣
もともとはご本陣藤屋旅館でしたが
今はレストランになっています、自分も仕事の関係で行ったことはありますが
なかなか雰囲気のいいレストランです、結婚式の二次会やレストランウエデングもあるようです。
平日朝8時半の善光寺参道 以前 長野にいたときはこんなに少なったかな・・・
牛にひかれて善光寺・・・
社内の有休取得基準日に年内3日半足りないので、仕事休んで善光寺・・
牛ときけば商売は牛の涎
ともいいますが・・長く涎のように商売をやられてて方が窮地になっている
かたやこのコロナ禍のなかでも一部富裕層 投資家は大もうけをしている現実
ありえない株価の高騰 実質賃金の急落 失業の増大 自殺者の急激な増加
コロナ禍という疫病だけでは済まされない今のシステム 高度に発達した資本主義は
暴走し気候変動によりまた新たなウイルスが永久凍土が解けてでてくるともいわれている・・
まあこれだけにして
なぬ!善光寺参道にスタバか!似合わん似合わん!
甘酒 生姜湯 が善光寺参道には似合うではないか
アパートを5時前に出発し8時半に長野到着
5年ぶり
大門の駐車場にとめて歩く 平日の9時前なので人は少ないし店を開ける支度中
いよいよお参りだ・・
基本はお願いはしないのだけど、今回はさすがにいろいろとお願いすることが多いです
特に病気のこととかお願いしてきました。
善光寺の鳩字 わかりますか・・・
平日の9時ということで参拝者もまばら、宿坊に泊まったひとがグループになり宿坊の
人に案内されている。
経堂
京都生まれの自分ですが、今までで一番お参りにいった寺は(意識してお参り行った寺)
善光寺が圧倒的の回数、単身赴任の時に夜にウォーキングでお参りに来ていた、通算100回は
来てるかもしれない・・次は成田山新勝寺 ここも結構きている。
神社はさほどいかない・・