KAZASHI TREKKING CLUB

四国の山を中心に毎週楽しく歩いています。

『線で繋ぐ石鎚山~剣山』 野地峰~兵庫山

2022年06月02日 | 四国の山
先週半年ぶりに線で繋ぐ石鎚山~剣山を再開・・・・の予定が県道5号線の通行止めで

二転三転して、予定していた区間を歩く事が出来なかった。

先週のコースは今回歩いた野地峰~兵庫山の予行演習のつもりだったが、結局予行

演習は出来ずに本番を迎える事となってしまった。

今回の区間の課題はまずは大登岐山のスズタケ大藪。次に野地峰~登岐山ピストン

と兵庫山と登岐山ピストンの二回に分けて歩くか、一回で縦走するかのコース取り。

一回で歩こうと思ったら、一台を白滝の里山に、もう一台を桑ノ川林道にデポ

することになるが、この間の移動にかなりの時間がかかり、車酔いをする奥様が

いるので極力避けたいコース取り。それならと思いついたのが北側の富郷側から

周回は出来ないかという案。地形図には兵庫山の山頂近くまで破線が延び、

野地峰からも北に真っすぐ破線が続いている。この計画をエントツ山さんのアドバイスを

求めたら、実際に何回か周辺を歩いてくれて、10~11時間くらい

かければ歩けそうだと教えてくれた。そのアドバイス通り冬場は阿讃縦走路に

切り替え、日中の時間が長くなるのを待って、今回、アドバイス通りのコースを

チャレンジしてきた。


早起きが苦手なあっちゃんの愚痴を無視して、6時にいつもの豊浜SAに集合して

四国中央市から国道319号線を法皇トンネルを越え、金砂湖を西へ。富郷ダムを越えて

法皇湖に架かる最初の橋を対岸へと渡って落合と書かれた標識を右折。

銅山川の支流の橋を渡って大きなヘアピンカーブの脇に車を停めた。

時間はいつになく早い7時前。先週ならまだ集合場所に向かっている時間だ。







車を停めた場所から左に林道へと歩いて行く。途中に重機を停めた小屋があり

さらにその奥に落合橋。その橋を渡って左に地道の林道へ入って行く。

林道に入ってしばらくすると山側にピンクのテープが木の枝にかかっていて、

ここが取りつきとなる。取付きからひょいっとひと登りすると林道というより

杉の植林地の作業道が続いているが、その作業道に出るまでに分かりにくい場所

にはテープがあるので迷う事はない。



















作業道は地形図のほぼ破線通りに続いている。途中S字になったヶ所が崩れて迂回路

になっていて、少し破線からはズレていたがあとはほとんど問題なく歩いて行ける。

















途中、道にはピンクのテープや細い赤と銀色のテープと色々なテープがあったが、

赤のテープが恐らくエントツさんが検証歩きをした時に付けてくれたテープかな?










作業道はあるが、間伐された木は運び出される事なく辺り一面転がっている。

途中何ヵ所か谷側に石積みが残っていたが、ひょっとすると作業道用というよりは、

遠く昔は峠道として利用されていた道かもしれない。













作業道に沿ってどんどん登って行く。エントツ山さんが掲示板にこの登りの道で大きな

分岐はここだけ!と写真をアップしてくれていた場所を、指示通り右に進んで行く。







地形図では1100m付近で破線が途切れている。ここからは兵庫山の北の鞍部に

向かって続いている支尾根を辿る。尾根に出ると道には立派なアカマツの巨木が

何本もそびえ立っていた。














破線が途切れていたので少し不安だったが、明瞭な道が続いていく。

道は尾根筋より少し北側を巻くようにして続いている。










ここまでの間何枚か見た保安林の立て看板は、どこも倒れ掛かっていたが、

その脇に今日初めて見る『兵庫山 愛媛 落神会』と書かれた矢印の紙があった。








尾根道が痩せ尾根になってくると、シャクナゲの淡いピンクの色が目に飛び込んできた。

葉の先に尖った蕾を付けている所を見ると、まだ咲きはじめなのだろうか?











兵庫山北側の天堤山へと続く鞍部に出た。前回玉取山からの縦走で間違って下って

行ってしまった道だ。山頂直下は結構急登が続いている。













兵庫山から玉取山に折り返すには、山頂から北に歩いて直ぐに右に下らなければ

ならないが、真っすぐ北にも道があるので間違えやすい。前回は安易に真っすぐ下って

しまって40分も下って間違えたのに気づいた。(この石柱の奥で道は分かれている)




前回、玉取山からの線を繋いだのが昨年の11月19日。おおよそ半年ぶりの兵庫山。

山頂からは桑ノ川の谷あいの奥に白髪山と正面にはこれから向かう大登岐山

















兵庫山からは一旦下って小さなピークを越えて、大登岐山へと県境の道が続いている。

山頂から急坂を下って行く途中で、いつもは登りは弱いが下りでは問題がないのに

急に足が動かなくなり、前を歩く奥様たちがどんどん離れていく。







鞍部で一旦追いつくが、そこから登りになると更に間隔は開いて行く。

以前にも一度コンディショニングタイツが暑くて足が動かなくなった事があった。

それとも今日に備えて家で足踏みマシーンをし過ぎたせいだろうか、足に錘でも

付けたように重く、ほとんど前に進んで行かない。















自然林の新緑が目に眩しいが、額から流れ落ちる汗が目に入りそれを楽しむ余裕もない。







道の両側には葉の落ちたスズタケが目立ち始めると、前を歩いていたルリちゃんが

立ち止まって何やら覗き込んでいる。『これは笹の花かな?』と聞いてきた。

その茎の先には紫色の花らしきものが付いている。

『スズタケの花だったら100年に一度咲くと言われるので珍しいです!』と答える。







その先ではシャクナゲがまた咲いていた。シャクナゲの咲く尾根はどこも

似通っていて、岩が露出しその岩の周りにシャクナゲの根っこが絡みついている。










道の脇に大きなズタ場



シャクナゲ尾根を過ぎると、また少し広い笹の広がる尾根道になり山頂が近づいてくる。

この辺りでもう足はほとんど動かず、背中の張りが益々酷くなる。








露岩の尾根を右手に見ながら登って行くと、山頂手前で尾根に乗り、見晴らしのいい

場所に出た。尾根の直立した大きな岩肌が見えた。さらにその先では正面にこれから

まだまだ先、続いて歩く野地峰までの稜線が見えた。










大登岐山は木々に埋もれてはいるが、所々に岩肌も見える険しい山頂になっている。

山頂手前でそんな露岩の尾根を回り込んで行くと山頂に着いた。白骨樹に

消えかかった文字で大登岐山と書かれている。













その山名札のさらに奥は南に向かって展望岩になっていた。

佐々連尾山の中川峠に続く笹原尾根から始まる、北東から南西に

かけての嶺北の山並みが一望できる。

その展望岩の手前で登岐山へのテープがあり、一旦急坂を下って行くのだが、

足の張りと腰と背中の張りがピークで、ニコニコ顔の奥様たちを他所に、登岐山へは

行かずにこの大登岐山で奥様たちを待つことにする。山頂の平らな岩に腰掛けていると

登岐山に向かっている奥様たちの話し声がずっと聞こえていた。その話し声とは別に

ずっと同じ場所で鳴いている動物の声が聞こえていた。聞いたことのない鳴き声だったが

恐らくけがをして動けなくなった鹿が、悲しそうに鳴いているのではないかと思った。



















山頂からは西に法皇山系から石鎚山系が見渡せる。しばらくすると登岐山から

戻って来ている二人の声が聞こえ始めた。あっちゃんがルリちゃんに『KAZASHIさん、

ここでお昼ご飯にするかな?』と聞いている。時間はまだ11時だが仕方がないので

これから歩くスズタケ大藪を前に腹ごしらえをすることにする。

結局、奥様たちが登岐山を往復するのと、お昼ご飯の時間を入れると、この

大登岐山で1時間あまり居た事になる。

















お昼ご飯を食べ終えた後、さぁ~ここからが今日の核心部。YAMAPを見ると

ほとんどの人がここのスズタケ大藪で苦労したと書いてある。

先ほど山頂直下で尾根に乗っかった場所の反対側が黒岩山への縦走路の取付きになっていた。

最初は尾根からの急な下りをテープを見ながら下って行く。その内直ぐにスズタケの

色が濃くなり、そのスズタケを掻き分け進んで行く。














ただここのスズタケ藪は足元を見ると踏み跡なのか、獣道なのか空洞が続いている。

スズタケは身長以上の背丈になっているが、足元の空洞を見ながら下って行けば

ほぼルートを外すことはない。『なんでみんなここで道を間違えるんだろう?』

なんて上から目線で考えながら下っていると、一度だけその空洞があちこちにあって

岩の崖になった場所に出て行き詰ってしまった。

崖の下はどうなっているかと膝を曲げて覗き込んでみると、屈んだ左足の太腿が

攣ってしまった。足の先やふくらはぎが攣るのはよくあるが、太腿が攣るのは

なかなかない。その筋肉が大きいだけに攣った痛みは半端ない。足を曲げると

痛みが酷くなるので、何とか曲げずに歩いて行くがとにかく藪の中の事

思うようにはいかない。その岩場から軌道修正するのに少し登り返したが、

これがけっこう大変だった。スズタケは山頂から下に向かって傾いているので、

登って行くとその茎が突っ張って前に進みづらい。しかもその茎は掻き分けても

跳ね返ってきたりする。

結論、『このルートは登りよりも下りの方が断然歩きやすい』













一度間違えた場所からは修正して、また足元を見ながら下って行くと一旦藪が途切れた。

ここで油断したのかルリちゃんが足を滑らせたが大事には至らなかった。







その途切れた場所の鞍部から1369mのピークに向かって登りが始まるとまた少し

籔いてきたが、先ほどの下りの藪ほどではなく、平泳ぎしながらピークに向かって登って行く。

その藪が終わると周りの景色も見え始め、振り返ると先ほどの大登岐山。










計画ではエスケープルートとして下川峠から北に下るルートを検討していたが、

せっかくここまで来て、攣った足も何とかもちそうなので、予定通り野地峰まで

進んで行くことにする。

下川峠は尾根が広がった場所になっていたが、峠にしては鞍部ではなく、1369mの

ピークへの登りの途中の場所だった。







その下川峠からも少しスズタケ藪が続いていたが、先ほどと比べると密集度が

少なかったので、難なく歩いて行けた。







1369mのピークからは黒岩山の肩越しに、野地峰の反射板が見え、いよいよ

最終目的地が近づいて来たのが判る。







そのピークから一旦下って今度は1231mの標高点へと向かって行く。

尾根道にはブナの木が目立ち始め、緩やかな下り坂の両側は木々と木々の間隔が広く、

新緑の間を日差しが地面まで降り注いで、今回のコースの中で一番素敵な場所だった。














1231mの標高点を過ぎると尾根には露岩が現れ始める。










途中の岩には『一二四 山中』と岩に文字が刻まれていて、更にその先では

『一一九 山中』と刻んだ平らな石が立っていたが、何の印なんだろう?







黒岩山山頂が近づいてくると、葉の落ちたスズタケとブナが点在する緩やかな尾根になる。










山頂下の笹原にこの黒岩山の主の八方ブナが立っていた。ただ写真で見た八方ブナと

違って、一番低い太い枝が折れて倒れたいた。














黒岩山は名前とは似つかない、岩ではなくゆったりとした雰囲気の山頂になっていた。

西には野地峰への稜線が続いている。あの峰まで歩けば、後は北に向かって下るだけだ。











山頂から少し先に三角点はある。石柱の下からすべて露出した三角点だった。







途中でルリちゃんからもらったこむら返りの薬が効いてきたのか、足の調子は

随分とマシになってきた。大登岐山の登りで足が動かなくなって、藪の下りでは

足が攣ってと散々だったが、野地峰まではもう少し。一旦下って、反射板に向かって

緩やかな坂を登って行く。











道の笹はきれいに刈り払われているが、歩きづらい露岩が続いていてスピードは上がらない。

とはいえ前を歩いていた奥様二人の姿は全く見えない。ほんと元気な奥様たちだと

言いながら独りトボトボ歩いて行くと、野地峰から東光森山を繋いだ時のスタート地点に

なった白滝の里山村が見え始めた。








反射板の下ではルリちゃんが腰を降ろして寛いでいた。あっちゃんの姿が見えないので

お花摘みにでも行っているのかと思っていたら、手に湿布薬の袋を持ったあっちゃんが

戻ってきた。どうやらあっちゃんも腰に張りが出てきたらしい。

ここで腰を降ろして、最後の行動食を口にする。










野地峰からは今日歩いてきた山々が一望できる。左の端の兵庫山から真ん中の

とんがり大登岐山。そして山頂に笹原が見える黒岩山。まだ下りの4kmほどが

残っているが、とにかくよく歩いてきたもんだ。










野地峰から西に縦走路を少し進むと右に侵入注意のロープがかかっている。

ここが地形図に載っている野地峰から北に続く破線。入り口には意外にも

『冨郷登山口』と書かれた札が木の枝に掛けられていた。北側からの登山も

決してマイナーではなかったんだと感心する。










破線の道は予想以上に明瞭な道だった。相変わらずいいペースで下って来るルリちゃん。

下りになった途端にスピードが落ちるあっちゃん。聞いてみると下りでは膝が痛く

なるようだ。これは私も同じで歩く時間が長くなると膝が痛み始める。







途中一カ所だけ少し崩れてザレた場所があったが、あとはほとんど問題なく下って行ける。







野地峰からの登山道の入り口にもあった、大きな碍子の付いた鉄骨が途中にも

何本か転がっていた。何か施設への送電線でもあったのだろうか?










1029mの標高点を西に巻くようにして道は続いていたが、この辺りから

少しづつ道の様相が変わってきた。1001mの三角点のある岩を頭上に見ながら

ここでも西側を巻いて下って行く。










その1001mの三角点を過ぎると、道は時々、掘割のような中の道になっていて

それを過ぎると折字登山口との分岐になる。ここから左に進むと折字への

破線が続いているが、北にも破線は続いている。ただしこの道はやまきぬさん

YAMAPでは破線通りに道は無く不明瞭となっていた。ならばとエントツ山さんが

落合橋から野地峰へと登って来た時に使った、ショートカットの尾根を下ることにする。

分岐ではエントツ山さんが付けたのか、取付きと右に赤テープが巻いてある。










しかし直ぐに赤テープは見失い、とにかくGPSを見ながら尾根を外さないように

下って行くが、次第に藪尾根になり、大登岐山のスズタケ藪以上に歩きづらい。

するとリーダーのあるある!で、掴んだ木が枯れた木で、そのまま折れて前に

転倒。数メートルずり落ちてルリちゃんの手前でようやく止まった。


そこからは先頭のルリちゃんと入れ替わって、道を確認しながらとにかく尾根を

意識しながら下って行くが、時々崖の様になった場所もあり、時間ばかりかかって

ショートカットにならないな~なんて思っていると、後ろから悲鳴が聞こえてきた。

ルリちゃんが先ほどあった崖の様な場所で5mほど落ちたらしい。幸い地面は松葉が

降り積もった柔らかい斜面だったので、事なきを得た。










尾根は灌木で塞がれて歩けず、何度も少し下を巻いて下って行く。枝で目を突きそうに

なったり、枝に帽子を引っかけて落としたりと、まともに立って歩けないのは

とにかく疲れる。悪戦苦闘の中そうこうしている内にふと目の前に赤テープが現れる。

この辺りから尾根の藪はなくなって、少しは歩きやすくなってきた。










そしてようやく杉の植林地の最上部に出てきた。ここでも赤テープ。







藪尾根に比べると目の前を遮るものが無く、断然歩きやすいのだが、とにかく

急な斜面で油断をすると転げ落ちそうになる。前を歩くルリちゃんはどんどん

スピードが上がっていくが、反対に膝が痛いあっちゃんのスピードが落ちていく。

『まだ着かないかな~!』と悲鳴にも近いあっちゃんの声が後ろから聞こえてくる。

この植林地には作業道は見当たらず、とにかく転げ落ちないように自分で

歩きやすいように右に左に向きを変えて下って行く。








藪とはまた違った苦闘の後、ようやく下の方に林道らしきものが見えてきた。

結局、野地峰から折字への分岐が2kmで55分。ショートカットが1.4kmで

1時間15分もかかった事になる。距離は短くできたが時間の短縮にはならなかった。







最後林道に降り立った時には大きな大きなため息がでた。







林道を車を停めたヘヤピンカーブの場所まで戻って行く。歩きやすくなった下道で

普段なら奥様二人のお喋りが始まるところだが、お二人ともやはり疲れているのか

黙々と歩いている。駐車場所までスタートから10時間30分。距離的には

そうでもないが、行動時間としてはココ一番の長時間になった。ただ『線で繋ぐ~』で

最大の懸案の区間を歩き終えて、三人とも心地よい疲れを感じながら帰路についた。











今日のトラック



今日の3Dトラック(クリック)