KAZASHI TREKKING CLUB

四国の山を中心に毎週楽しく歩いています。

痛い!

2015年03月28日 | 雑記
昨日の福寿草を尋ねての山歩きで登山道を外して手前の西寒峰に

登ってしまいました。

登山道に戻る為には残雪の斜面を降りなければなりません。

勾配はさほどでもなかったのですが、アイゼンがなかったので、

結構ヒヤヒヤしながら降りて行きました。

この時期は日中に溶けた雪が夜中に凍り、朝だと

まだそれが溶かずにいて滑ります。

特に落ち葉の下に隠れた氷が要注意です。

こういう場所は特に気を付けないと思いながら、

雪から土へ踏み出した瞬間、その通りに隠れた氷に足を載せて

転倒してしまい、すってんころりん腕から脚を強打。

今日は左の腕と足が打撲で歩く度に痛みます。

この時期まだまだ装備をちゃんとしなければと反省しました。




今年の県外の山

2015年03月27日 | 四国の山
もうそろそろ暖かくなってきたので里山歩きは終了して

これからは県外の山に出かける時期になって来ました。

ここ最近歩き始めは西三子山の福寿草でスタートするのですが

一昨年から西三子山ではほとんど見られなくなり、昨年は一輪も見ることが出来ませんでした。

今年も期待できないだろうと思って、今日はメジャーな寒峰に出かけて来ました。

寒峰は落合峠から歩いたことはあるのですが、祖谷側からは初めてです。


ネットで昨日下調べをして住吉神社のさらに上の林道登山口からのスタートです。





登山口からは造林の中を歩いて行きます。しばらくすると谷あいにさしかかり福寿草の看板。

右岸側は雪が残っていますが左岸にお目当ての黄色い雨細工のような小さな花がちらほら。





先客の安芸市からこられた方が熱心に写真を撮られていました。

しばらくその方と話をしながら福寿草の花をパシャ!








先週は西寒峰辺りでは腰まで雪があったという話を聞いて、スパッツもアイゼンも持ってきていないので

少し不安になりながら山頂へと登って行きました。

この最初の群生地からはなかなかの急登が続きます。





林道登山口のひとつ上の尾根道からの分岐辺りから右側に雪の斜面が続きます。


1415mの平らな場所で一息いれます。





ここからは先ほどの急登に比べると随分と楽な稜線歩きとなります。

所々で南側の雪の残る山並みが見え始めました。








西寒峰の手前からのトラバース道を見落としそのまま西寒峰へと登ってしまいました。

先ほどまでのテープもなくおかしいなと思いながらも登って行くと

平らな西寒峰山頂に着きました。










ここからは残雪の斜面を恐る恐るとにかく滑らないように慎重に

登山道へと下っていきました。

途中で落ち葉の下にある氷の上を踏んでしまって、すて~んと滑って肘と足を強打しました。

なんとか滑り落ちないように降り切った場所は西寒峰と寒峰との鞍部。

綺麗なきれいな雪原が広がっていました。


















雪の無い場所で一息入れて最後の山頂へののぼりです。






登るに連れてどんどん青空が広がっていきます。

息を切らしながら一歩一歩前に・・・・。






大きく息を吐いて山頂に着き、周りを見渡すと360度の大展望!


残雪の天狗塚・三嶺・剣山・矢筈山に腕山そして国見山、遠くには石鎚山?も















見渡す限り山・山・山。そして残雪と青空。

もう本当に最高の山頂でした。





おにぎりを食べた後登ってこられた坂出から来た1組の男性と女性二人が、登山口を間違えて

福寿草が見られなかったので、群生地まで一緒に降りてくださいと言うので、

周回ルートは止めて一緒に下ることに。



群生地では陽が当って朝方より沢山の花が開いていました。

ここ数年西三子で見られなかった福寿草の群生が見られて大満足!

まだまだ雪の残る寒峰では来週からが見頃かもしれません!







三角点

2015年03月26日 | 雑記
初めて知りました。四国の山を登っている人も、

ほとんどの人が知らなかったのでは?




明日は今年初の県外に出かけて来ます。西三子山は

もう期待出来ないので、1,604mの三角点を目指します!


屋島北嶺を遊ぶ!

2015年03月12日 | 香川の里山
先週の屋島北嶺は二日酔いで散々な山歩きとなったので

今日こそ体調万全で・・・・・と思っていたのに結果は2日連続の飲み会で

どうしようかと思いながら、前回の山頂直下の平らな台地が気になり歩いて来ました。

朝はやっぱりゆっくり目のスタートで浦生の広場に車を停めて歩き始めました。

浦生の集落を登りつめると山道が始まります。







最終砂防ダムの手前までは車で行けるようですが、そのダムの横から猪避けのフェンスを通って

山へと入って行きます。落ち葉が積もった道に頭の上ではビュウビュウと風が吹いています。






二つ目の砂防ダムの上には小さな沢に水が流れています。

水量は多くなく水も少し濁っています。






山道を登って行くと屋島城の標識。周りは石積みが崩れ城壁といった感じではありません。

この標識の少し上のほうで発掘作業をしている3人の人に逢いました。








少し挨拶をして作業の横を通らせてもらい上へと登って行きます。

所々ついた赤テープを目印に高度を上げて行くと、北嶺の遊歩道へ飛び出します。

遊歩道を少し歩いて千間堂で菓子パンを頬張り、今度は東側の遊歩道を歩きました。

地図には東にも岩壁が表記されているので、その下を歩いて見ることに。

GPSを見ながら岩壁の辺りで下って行きます。

足元が柔らかいのと蔓や棘に邪魔され難儀をしながら歩いたのに、何時までたっても岩壁は現れず、

その内長崎の鼻からの登山道に飛び出しました。

その登山道を少し登り返し、北嶺の突起から今度は南側の岩壁へと下って行きます。







所々足を滑らす場面もありましたが、岩壁の真下は予想通り南嶺の冠ケ嶽の直下と同じような

雰囲気でした。岩壁の真下は土溜まりがあり、その生え際には木々も疎らで歩くのには丁度良い道です。












見上げると風に吹き付けられた岩が光っています。

しばらく歩くと岩から水の流れが・・・・。上のほうでは本当に小さな滝のようになっています。

足元には大きな氷の塊が!しばらくは何のことが理解が出来なかったのですが

頭の上から同じような氷の塊が風に煽られ音をたてて落ちてきました。

ここ2.3日の冷え込みで凍った水が強風に飛ばされ落ちてきているようです。









快適な岩壁の生え際を進んでいくと、先週登って来た辺りまできました。

平らな台地の所まで来ると、前回には気づかなかった石積みを見つけました。

こ・こ・れは・・・・・・!






ひょっとしたら屋島城の新しい石積みを見つけたのかもしれません。?

現在の屋島城の石積みの発掘作業場よりもまだ北西、高度的には少し上になります。

その石積みからは前回苦戦した藪こきが馬鹿らしくなるような綺麗な道がありました。

ほとんど真っ直ぐ下る道に足を滑らさないように林道へと下り

浦生の町へと戻って行きました。

今日は本当に風の強い一日でしたが初めての道ばかりで、新しい屋島の発見もあって

楽しい里山歩きでした。


















屋島北嶺をよじ登る!

2015年03月06日 | 香川の里山
午前中に野暮用を片付けて、ちょこっと歩いて来ました。

以前から気になっていた屋島の北嶺の山頂直下の岩壁。

南嶺の冠ケ嶽下の岩壁は直登するコースと回り込むコースがありますが

この北嶺の岩壁はどんな感じなの歩いてみることにしました。






浦生の広場に車を停めて長崎の鼻方面へ歩き途中の林道から山の中へ・・・・

しばらく歩いて適当に林道から藪の中へ入っていきました。





最初は木々もまばらでやわらかい斜面を登って行きます。

小さな沢が何箇所かありますが雨のとき以外は水は全く流れていません。






所々スズタケの中を掻き分け掻き分け平泳ぎのようにして登ります。






藪もそれほど濃くはないのですが、とにかく今日は二日酔いの重たい頭を抱えながらですから

体調は最悪でほとんど距離が伸びません。


それでも少しづつ登り続けると、山頂直下の岩壁より少し下の所で突然平らな台地現れました。

自然に出来たものでなく、明らかに人の手によるものです。

魚見台なのか、ひょっとして古代の城跡なのか、しかもほぼ水平に道らしきものもついていました。









地図には破線があるので、北嶺を岩壁の下で廻る道はありそうです。

機会があれば歩いてみようと思います。


この遺跡?からは斜度も急になってきます。植生も原生林のような雰囲気になってきました。





最後の岩壁は下から見るとたいした事はないのですが、間近に見ると迫力があります。

もちろんロッククライミングなど出来るはずもないので、岩の一番手薄な?所を選んで登りました。

幸いに岩肌が積み重なったようになっていて足がかりもよく

掴める木も所々に生えているので思ったより登りやすく、簡単に北嶺の遊歩道に飛び出ることが出来ました。










今日は本当に最悪の体調だったので、次回万全な体調でもう少し時間をかけて歩いてみようと思います。






山頂からは遊歩道を遊鶴亭まで歩き、長崎の鼻への登山道を下って車を停めている浦生まで周回をしました。