一昨日、郷師山から下りて次に金山に登りました。
前回、笠山に登った時と同じように、福江町の御大師池の脇に車を停めて歩き始めました。
福江町は、坂出市内ですが、少し山里のような雰囲気の残る地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/1d59968dd86661bb044bb734e56699bc.jpg)
その御大師池から横潮神社へと歩いて、お参りを済ませた後に
脇にある駐車場の上から登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/67b172e202dcb89cb6a3dc53ef212c5f.jpg)
道は登山道ではなく、車が通れるほどのコンクリート道でした。
この道が山頂まで続きます。
国道11号線、金山トンネルの直ぐ上が、常山との鞍部です。
そのせいか、ずっと車の走る音が聞こえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/86109f4b2f6911a6102107d430188467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/8e237511306886f0b7e11df1fed4ad91.jpg)
三角点も道から外れた雑木の中に埋もれるようにありました。
当然展望もまったくきかず、福江町からのルートはイマイチのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/b48da825e7e6d4aab5bfbac327bde005.jpg)
『里山に遊ぶ』によると、北側のルートに『サヌカイトゴーロ』と呼ばれる道があって
あのサヌカイトがゴロゴロ転がっているようです。
今回は一個だけ、それらしい石を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/098d36576f38939e0fd35dd98a10e733.jpg)
前回、笠山に登った時と同じように、福江町の御大師池の脇に車を停めて歩き始めました。
福江町は、坂出市内ですが、少し山里のような雰囲気の残る地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/1d59968dd86661bb044bb734e56699bc.jpg)
その御大師池から横潮神社へと歩いて、お参りを済ませた後に
脇にある駐車場の上から登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/67b172e202dcb89cb6a3dc53ef212c5f.jpg)
道は登山道ではなく、車が通れるほどのコンクリート道でした。
この道が山頂まで続きます。
国道11号線、金山トンネルの直ぐ上が、常山との鞍部です。
そのせいか、ずっと車の走る音が聞こえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/86109f4b2f6911a6102107d430188467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/8e237511306886f0b7e11df1fed4ad91.jpg)
三角点も道から外れた雑木の中に埋もれるようにありました。
当然展望もまったくきかず、福江町からのルートはイマイチのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/b48da825e7e6d4aab5bfbac327bde005.jpg)
『里山に遊ぶ』によると、北側のルートに『サヌカイトゴーロ』と呼ばれる道があって
あのサヌカイトがゴロゴロ転がっているようです。
今回は一個だけ、それらしい石を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/098d36576f38939e0fd35dd98a10e733.jpg)