このところ参加している水曜登山会とは別に、会社で「火曜会」という
会があります。毎週火曜日に社長が銀行さんを誘って呑みに行く会です。
これに時々呼ばれるのですが、珍しく2週続けてお呼びがかかって、
水曜登山会の案内の返事を「二日酔いの予定が入っていますが、参加します!」
と返しました。なるべく早めに帰ったつもりですが、予定通り今日も二日酔い。
予定している山にもよるのですが、今日は「塔の丸」ということなので
何とかなるだろうと・・・・。
いつものように貞光町の道の駅でピックアップしてもらい出発。
今日は総勢9名の参加で内女性が4名という、いつになく女子率の高い山行となりました。
夫婦池の手前の塔の丸登山口にはすでに車が数台停まっていて、身支度を済ませた
グループがスタートしたところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/e562a410ed812028d4ea540700c74ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/4b9193011925667d11ade4eed8c50900.jpg)
わが隊は9時45分にスタート。台風の影響か足元は色とりどりの
濡れた落ち葉が積もっています。皆さん最初は思い思いのスピードで歩くので
隊列はバラバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/b7a6bb0b2efdfa2ed6c7639845841a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/5f46515030e5da28d19845b2497d7096.jpg)
ブナの林の中を進んで行くと、鹿害対策の網が巻かれた木や、営林署のテープが
巻かれた木々が目立ちます。
このコースは登山道がしっかりしているのですが、途中一か所だけ道幅が狭い
斜面のトラバースがあり、慣れない女性が少し戸惑っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/7122ce0261096f2e88f3cd376a161a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/e73051d043e840d4c3793678ba2b6df0.jpg)
樹林帯を抜け尾根に出る手前で水分補給をします。ここまでほぼコースタイムの30分強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/a07dda318b3efa0fb4d33cf825ab2a38.jpg)
樹林帯を抜けると足元には笹が現れます。周りの木々も色づいて目の保養になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/42b958f778c213ca41ccb13dfe102133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/a473ae2377e72c97d78ad3fd5e4846e0.jpg)
折り重なるようにして見えるピークが塔の丸、そしてその一番奥に三嶺が顔を覗かせています。
冷たい風に揺れるススキと途中のピークの南斜面の紅葉が秋全開!といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/31e4f5f42cdb880a4ea97c517cd31562.jpg)
さらに進むとこの白い大岩が姿を見せます。青い空に白い雲そして白い大岩!なかなかの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/3e026f33d631c8ac16419f4b9d0af861.jpg)
大岩を過ぎるとこのコースの特徴の笹原歩きが始まります。気分が乗ってきたのか
先を歩く3人のスピードが落ちません。むかつく胃袋を抱えながらはしんどいので
ペースを落として歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/27a3995de5deb4d532a8aa7cb76c44d6.jpg)
いつも思うのですが腕が悪いのかカメラがコンデジだからか、見た目以上には
綺麗に紅葉が写せませんが、斜面の紅葉と常緑樹の緑のコントラストが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/18b904fa4586f3af7ecb4c6ba3f04920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/454d5bf741f1449b4ef8f4f4968d9e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/9ba9412c47da6f192967f6941d05aa5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/25f5378687c0a8c30a29b410b9aeba8b.jpg)
この辺りから登山口で先にスタートしたグループに追いつきます。
高知の山の会の人達だそうで、年配の方が多くゆっくりと歩いているので
このグループとしばらく一緒に歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/8be5c8d30a7d0322d68dd48a19f08f9c.jpg)
振り返るといつもの剣山が、今日は雲に隠れて頭を隠しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/8382d87a30a977401df120c785232d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/048d82b83c7cbff5230b0342d6cb9e7d.jpg)
山の北側から吹き上げてくる風が冷たく、時々現れる青空と日差しがとても
有り難く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/1fb89f705f7c99604da07d4458ed675e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/13334155c0aed0c08e1db8263d113278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/c0df78c1ad693e4f5f4adad3692f7247.jpg)
寒さのせいか高知の山の会のメンバーの一人が体調を悪くしたようで、どうやらその方は
途中で引き返すようです。山はそろそろ冬支度。これからは服装にも気を付けないと・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/d9a5fcf7b9b1136f3299e1bbf8bc142a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/24023b3287805429d63b650ef88e8c0c.jpg)
先行したメンバーは随分早く着いたようで、私が山頂に着いた時には
腰を降ろして寛いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/9a29f6e0534720da7fd7d50000052a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/0ac7a6ccbbd1a30884f8b9f9a2bf2283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/09a1bdbb1cbeef26ed21472fb308530b.jpg)
気温が低いのもありますが、風が強いので体感温度はもっと低く感じます。
お弁当の箸を持つため手袋を脱ぐと手が悴みます。水筒に入れたお湯で作った味噌汁が
冷えた体を温めてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/5c6fd75ada906817a0d800f662e70a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/ac388d8cb55b4f2f1b6b30045d293719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/343dd0ad936b6217b6d5a75d2d91839a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/5f66208515d12c290fa9af7c7c9c8a6b.jpg)
遅れて到着した高知の山の会の人達も、風を避けて少し低い南側で休んでいます。
それにしても女性が4人いると、いつになく山頂が賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/e75c40d16c666d6215144f5f0d4275bf.jpg)
じっとしていると体が冷えるばかりなので、うろうろ徘徊したり山頂から
さらに西側のピークまで歩くメンバーもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/0d4c6d8556e5902df9a498963eb3e7f4.jpg)
山頂標で記念撮影を済ませて折り返しで戻って行きます。
もっと天気がよく風もなければ、ゆっくりとこの紅葉を楽しむのですが
さすがに寒くて、皆さんけっこう速い速度で下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/99bf5d180a280a6172bfca14daeb7983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/9a7193cf193edb2ec9bfd1afdba6c01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/50586f43127758b6632e5ce74787ec85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/6a6375fc6bda80d1429a5cb938f6055d.jpg)
そのせいかあっという間に樹林帯近くまで降りてきましたが、途中にある三角点が
往きには判らず、それを探そうとGPSで位置を確認しながら歩くので少しペースが
落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/15984674af88f623f2e226612ac64c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/a955881133b2a56a3bfc1ee0e2a2d0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/f899d1b4b105a9a718a25e5e20b5a273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/ce1cc4dedc9bc3ddf96413184d47e2a2.jpg)
途中の四等三角点「東塔の丸」は大岩を少し過ぎた、登山道から少し外れた北側にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/4a03c4d07e97fed7fd04b0668f8ee2a4.jpg)
先ほどまでバラバラだった隊列が、三角点で集合したので樹林帯からは
隊列を組んで降りて行くのですが、女性陣のスピードが結構速くついて行くのがやっとです。
それもそのはず、メンバーの内3人はマラソン経験者と聞いて納得できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/0cbfdfbe1eefc368c71136f4582e4e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/efb2cd3db1e74ae4244fd78880f90107.jpg)
山の紅葉は1,300m位から下がピークです。これからどんどん下がって行って
直ぐに町でも彩が見られるようになります。
今回の塔の丸の山行は、山の景色はもちろんですが、行き帰りの車中での話がとても楽しく、
一人歩きよりもやっぱり大勢での山歩きが楽しいなと、しみじみと感じた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/08d89cfecea14a4b520814ab1efc20c2.jpg)
会があります。毎週火曜日に社長が銀行さんを誘って呑みに行く会です。
これに時々呼ばれるのですが、珍しく2週続けてお呼びがかかって、
水曜登山会の案内の返事を「二日酔いの予定が入っていますが、参加します!」
と返しました。なるべく早めに帰ったつもりですが、予定通り今日も二日酔い。
予定している山にもよるのですが、今日は「塔の丸」ということなので
何とかなるだろうと・・・・。
いつものように貞光町の道の駅でピックアップしてもらい出発。
今日は総勢9名の参加で内女性が4名という、いつになく女子率の高い山行となりました。
夫婦池の手前の塔の丸登山口にはすでに車が数台停まっていて、身支度を済ませた
グループがスタートしたところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/e562a410ed812028d4ea540700c74ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/4b9193011925667d11ade4eed8c50900.jpg)
わが隊は9時45分にスタート。台風の影響か足元は色とりどりの
濡れた落ち葉が積もっています。皆さん最初は思い思いのスピードで歩くので
隊列はバラバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/b7a6bb0b2efdfa2ed6c7639845841a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/5f46515030e5da28d19845b2497d7096.jpg)
ブナの林の中を進んで行くと、鹿害対策の網が巻かれた木や、営林署のテープが
巻かれた木々が目立ちます。
このコースは登山道がしっかりしているのですが、途中一か所だけ道幅が狭い
斜面のトラバースがあり、慣れない女性が少し戸惑っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/7122ce0261096f2e88f3cd376a161a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/e73051d043e840d4c3793678ba2b6df0.jpg)
樹林帯を抜け尾根に出る手前で水分補給をします。ここまでほぼコースタイムの30分強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/a07dda318b3efa0fb4d33cf825ab2a38.jpg)
樹林帯を抜けると足元には笹が現れます。周りの木々も色づいて目の保養になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/42b958f778c213ca41ccb13dfe102133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/a473ae2377e72c97d78ad3fd5e4846e0.jpg)
折り重なるようにして見えるピークが塔の丸、そしてその一番奥に三嶺が顔を覗かせています。
冷たい風に揺れるススキと途中のピークの南斜面の紅葉が秋全開!といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/31e4f5f42cdb880a4ea97c517cd31562.jpg)
さらに進むとこの白い大岩が姿を見せます。青い空に白い雲そして白い大岩!なかなかの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/3e026f33d631c8ac16419f4b9d0af861.jpg)
大岩を過ぎるとこのコースの特徴の笹原歩きが始まります。気分が乗ってきたのか
先を歩く3人のスピードが落ちません。むかつく胃袋を抱えながらはしんどいので
ペースを落として歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/27a3995de5deb4d532a8aa7cb76c44d6.jpg)
いつも思うのですが腕が悪いのかカメラがコンデジだからか、見た目以上には
綺麗に紅葉が写せませんが、斜面の紅葉と常緑樹の緑のコントラストが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/18b904fa4586f3af7ecb4c6ba3f04920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/454d5bf741f1449b4ef8f4f4968d9e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/9ba9412c47da6f192967f6941d05aa5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/25f5378687c0a8c30a29b410b9aeba8b.jpg)
この辺りから登山口で先にスタートしたグループに追いつきます。
高知の山の会の人達だそうで、年配の方が多くゆっくりと歩いているので
このグループとしばらく一緒に歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/8be5c8d30a7d0322d68dd48a19f08f9c.jpg)
振り返るといつもの剣山が、今日は雲に隠れて頭を隠しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/8382d87a30a977401df120c785232d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/048d82b83c7cbff5230b0342d6cb9e7d.jpg)
山の北側から吹き上げてくる風が冷たく、時々現れる青空と日差しがとても
有り難く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/1fb89f705f7c99604da07d4458ed675e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/13334155c0aed0c08e1db8263d113278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/c0df78c1ad693e4f5f4adad3692f7247.jpg)
寒さのせいか高知の山の会のメンバーの一人が体調を悪くしたようで、どうやらその方は
途中で引き返すようです。山はそろそろ冬支度。これからは服装にも気を付けないと・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/d9a5fcf7b9b1136f3299e1bbf8bc142a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/24023b3287805429d63b650ef88e8c0c.jpg)
先行したメンバーは随分早く着いたようで、私が山頂に着いた時には
腰を降ろして寛いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/9a29f6e0534720da7fd7d50000052a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/0ac7a6ccbbd1a30884f8b9f9a2bf2283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/09a1bdbb1cbeef26ed21472fb308530b.jpg)
気温が低いのもありますが、風が強いので体感温度はもっと低く感じます。
お弁当の箸を持つため手袋を脱ぐと手が悴みます。水筒に入れたお湯で作った味噌汁が
冷えた体を温めてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/5c6fd75ada906817a0d800f662e70a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/ac388d8cb55b4f2f1b6b30045d293719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/343dd0ad936b6217b6d5a75d2d91839a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/5f66208515d12c290fa9af7c7c9c8a6b.jpg)
遅れて到着した高知の山の会の人達も、風を避けて少し低い南側で休んでいます。
それにしても女性が4人いると、いつになく山頂が賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/e75c40d16c666d6215144f5f0d4275bf.jpg)
じっとしていると体が冷えるばかりなので、うろうろ徘徊したり山頂から
さらに西側のピークまで歩くメンバーもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/0d4c6d8556e5902df9a498963eb3e7f4.jpg)
山頂標で記念撮影を済ませて折り返しで戻って行きます。
もっと天気がよく風もなければ、ゆっくりとこの紅葉を楽しむのですが
さすがに寒くて、皆さんけっこう速い速度で下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/99bf5d180a280a6172bfca14daeb7983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/9a7193cf193edb2ec9bfd1afdba6c01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/50586f43127758b6632e5ce74787ec85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/6a6375fc6bda80d1429a5cb938f6055d.jpg)
そのせいかあっという間に樹林帯近くまで降りてきましたが、途中にある三角点が
往きには判らず、それを探そうとGPSで位置を確認しながら歩くので少しペースが
落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/15984674af88f623f2e226612ac64c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/a955881133b2a56a3bfc1ee0e2a2d0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/f899d1b4b105a9a718a25e5e20b5a273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/ce1cc4dedc9bc3ddf96413184d47e2a2.jpg)
途中の四等三角点「東塔の丸」は大岩を少し過ぎた、登山道から少し外れた北側にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/4a03c4d07e97fed7fd04b0668f8ee2a4.jpg)
先ほどまでバラバラだった隊列が、三角点で集合したので樹林帯からは
隊列を組んで降りて行くのですが、女性陣のスピードが結構速くついて行くのがやっとです。
それもそのはず、メンバーの内3人はマラソン経験者と聞いて納得できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/0cbfdfbe1eefc368c71136f4582e4e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/efb2cd3db1e74ae4244fd78880f90107.jpg)
山の紅葉は1,300m位から下がピークです。これからどんどん下がって行って
直ぐに町でも彩が見られるようになります。
今回の塔の丸の山行は、山の景色はもちろんですが、行き帰りの車中での話がとても楽しく、
一人歩きよりもやっぱり大勢での山歩きが楽しいなと、しみじみと感じた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/08d89cfecea14a4b520814ab1efc20c2.jpg)