前回の赤帽子山から帰ってきて、少し腰に張りがでたものの
順調に回復してきた腰痛。
調子が良くなったので3日ほど前にワンダーコアーを使っての
腹筋運動を再開したところ、翌日にはまた腰と背中に張りがでてきて
元に戻ってしまった様子。
考えてみると今回のギックリ腰の再発はどうやらこの腹筋マシーンを使っての
運動にあったように思えてきた。
ポッコリお腹を何とかしなさいということで、奥様が買ってきてくれたものですが、
バネを使っての運動なので、さほど腹筋に負担がかからず結構な回数をこなせるので
調子に乗ってやっていると、運動中の姿勢で腰や背中に無理がきて
ギックリ腰になったような気がします。
来週には大事な出張が控えているので、ここは無理をせず軽くリハビリウォークを・・・・。
ということで手軽な高丸山で今年最後の紅葉を目指して見ました。
いつものように高松自動車道を走り、途中初めて開通した徳島ICで降り、
国道55号線を南下。市内を過ぎたところで勝浦川で渋滞に捕まったものの
2時間強で登山口に到着。9時を過ぎた遅い時間でしたが他に車はなく貸切?状態でスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/8e7ef1d730a99aeede66878099416abb.jpg)
駐車場から水場までの道も時折吹き上げる風の音だけで静かな道です。
シロモジの黄葉も終わり途中で見える山頂はほとんど冬枯れた雰囲気で
ある程度予想はしていたもののテンションダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/c1110c544c13a7e624ccac2fd6fba134.jpg)
それでも水場に近づいてくると黄色や赤の葉が目に付き始め、テンション、アップ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/07db4756f13842a1a14146462ab66114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/fb2e3ca0f7d223a45bcb9727776ef240.jpg)
水場を過ぎて三つ尾の峠への分岐の辺りがまだまだ見ごたえのある景色が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/2e645e593bcd88858b1621f0b0fdd454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/e0ca0f7e863a525c8fcd0654c984b4f2.jpg)
紅葉はやっぱり青空の下がよく映える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/e462d44c9b9d7c3e00ef73fcccfdc0e3.jpg)
約30分程で三つ尾の峠に到着。水分補給をしてそのまま山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/8cc55b179fed919dfab82982b1aa7b8a.jpg)
昨年の10月23日には真っ赤に燃えていた山頂の南面も、今日はもうほとんど葉が散っていて
冬の準備にかかった様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/26f7d889588358cdc70ba09e5e9addbe.jpg)
落ち葉の積もった山頂まで続く急坂を、息が切れないように小股で登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/6e65b823f738ace5247096cfec664bfc.jpg)
登山口から約1時間で山頂に到着。誰もいない静かな山頂で周りの景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/9f6256e53fe25729a11d42feae4eb14a.jpg)
今日は雲早山までが随分と近くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/ae7dc7bb5d3ede59ea575514a5084573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/a04be69d4fb6319f3ccae819f37c3f5a.jpg)
やっぱりしんどい目をして歩いた後は見晴らしの良い山頂でなくっちゃ・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/19/81d04459e43d72f3d8ec4fd62bbd8774.jpg)
鳥の鳴く声と風の吹く音だけが聞こえてくる独り占めの空間で
40分ほど大休憩!
今日は無理をせずそのまま旗立ちから山荘経由の道を下って行きます。
ブナ尾根ももちろん葉が散って冬の様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/381d225561aeac1e7b229431fd6d47cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/5f822cf7440acf96677fed45856a07d4.jpg)
旗立まではけっこう急な下り坂が続きます。
分岐から山荘までの植林林を抜けると千年の森の中心部に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/bcc32ff33e6d798626305c11847e16d9.jpg)
ピークは過ぎたもののそれでもブナやカエデの大木の彩りの中を
ずっと上を見上げながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/551126943ee6b4e7b0f24b5fe411de0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/8a10d7411fa447cb43ee2057ad6c819a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/0b08d0a9551cb4a160b9a17fe8aed21e.jpg)
期待していた以上に残っていた色彩にため息をつきながら
ゆっくりと歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/e88d952d228368d2f6b5378933ca01ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/1deadf0e0a949be54562a75bcd8a0d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/d5fba352d9766a1bea8ac067fed3f60d.jpg)
途中のヒメシャラも綺麗に色づき一眼レフを持った人に何人か擦れ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/e1a863db36431d1999294ed8e78c81c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/284ee1616c88a3d4b4c5b6b3ca391b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/2599140fcb5d2cbce215dca571b70006.jpg)
思っていた以上の錦絵に大満足の高丸山。県外の山での紅葉もおそらくこれが最後になりそうです。
高丸山山荘から水場までの紅葉を堪能した後、駐車場に戻り
今年初のバーナーを使ってラーメンで昼食。
車で往復の時間より行動時間が極端に少ない軟弱山歩きでしたが、十分に元の取れた
リハビリウォークができた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/0246bc126fd8a07e233de2df2f470898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/2063de3d580699938c9c090538dae6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/f5df97f514d7001aeed6b93696e29aaa.jpg)
順調に回復してきた腰痛。
調子が良くなったので3日ほど前にワンダーコアーを使っての
腹筋運動を再開したところ、翌日にはまた腰と背中に張りがでてきて
元に戻ってしまった様子。
考えてみると今回のギックリ腰の再発はどうやらこの腹筋マシーンを使っての
運動にあったように思えてきた。
ポッコリお腹を何とかしなさいということで、奥様が買ってきてくれたものですが、
バネを使っての運動なので、さほど腹筋に負担がかからず結構な回数をこなせるので
調子に乗ってやっていると、運動中の姿勢で腰や背中に無理がきて
ギックリ腰になったような気がします。
来週には大事な出張が控えているので、ここは無理をせず軽くリハビリウォークを・・・・。
ということで手軽な高丸山で今年最後の紅葉を目指して見ました。
いつものように高松自動車道を走り、途中初めて開通した徳島ICで降り、
国道55号線を南下。市内を過ぎたところで勝浦川で渋滞に捕まったものの
2時間強で登山口に到着。9時を過ぎた遅い時間でしたが他に車はなく貸切?状態でスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/8e7ef1d730a99aeede66878099416abb.jpg)
駐車場から水場までの道も時折吹き上げる風の音だけで静かな道です。
シロモジの黄葉も終わり途中で見える山頂はほとんど冬枯れた雰囲気で
ある程度予想はしていたもののテンションダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/c1110c544c13a7e624ccac2fd6fba134.jpg)
それでも水場に近づいてくると黄色や赤の葉が目に付き始め、テンション、アップ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/07db4756f13842a1a14146462ab66114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/fb2e3ca0f7d223a45bcb9727776ef240.jpg)
水場を過ぎて三つ尾の峠への分岐の辺りがまだまだ見ごたえのある景色が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/2e645e593bcd88858b1621f0b0fdd454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/e0ca0f7e863a525c8fcd0654c984b4f2.jpg)
紅葉はやっぱり青空の下がよく映える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/e462d44c9b9d7c3e00ef73fcccfdc0e3.jpg)
約30分程で三つ尾の峠に到着。水分補給をしてそのまま山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/8cc55b179fed919dfab82982b1aa7b8a.jpg)
昨年の10月23日には真っ赤に燃えていた山頂の南面も、今日はもうほとんど葉が散っていて
冬の準備にかかった様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/26f7d889588358cdc70ba09e5e9addbe.jpg)
落ち葉の積もった山頂まで続く急坂を、息が切れないように小股で登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/6e65b823f738ace5247096cfec664bfc.jpg)
登山口から約1時間で山頂に到着。誰もいない静かな山頂で周りの景色を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/9f6256e53fe25729a11d42feae4eb14a.jpg)
今日は雲早山までが随分と近くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/ae7dc7bb5d3ede59ea575514a5084573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/a04be69d4fb6319f3ccae819f37c3f5a.jpg)
やっぱりしんどい目をして歩いた後は見晴らしの良い山頂でなくっちゃ・・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/19/81d04459e43d72f3d8ec4fd62bbd8774.jpg)
鳥の鳴く声と風の吹く音だけが聞こえてくる独り占めの空間で
40分ほど大休憩!
今日は無理をせずそのまま旗立ちから山荘経由の道を下って行きます。
ブナ尾根ももちろん葉が散って冬の様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/381d225561aeac1e7b229431fd6d47cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/5f822cf7440acf96677fed45856a07d4.jpg)
旗立まではけっこう急な下り坂が続きます。
分岐から山荘までの植林林を抜けると千年の森の中心部に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/bcc32ff33e6d798626305c11847e16d9.jpg)
ピークは過ぎたもののそれでもブナやカエデの大木の彩りの中を
ずっと上を見上げながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/551126943ee6b4e7b0f24b5fe411de0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/8a10d7411fa447cb43ee2057ad6c819a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/0b08d0a9551cb4a160b9a17fe8aed21e.jpg)
期待していた以上に残っていた色彩にため息をつきながら
ゆっくりと歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/e88d952d228368d2f6b5378933ca01ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/1deadf0e0a949be54562a75bcd8a0d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/d5fba352d9766a1bea8ac067fed3f60d.jpg)
途中のヒメシャラも綺麗に色づき一眼レフを持った人に何人か擦れ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/e1a863db36431d1999294ed8e78c81c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/284ee1616c88a3d4b4c5b6b3ca391b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/2599140fcb5d2cbce215dca571b70006.jpg)
思っていた以上の錦絵に大満足の高丸山。県外の山での紅葉もおそらくこれが最後になりそうです。
高丸山山荘から水場までの紅葉を堪能した後、駐車場に戻り
今年初のバーナーを使ってラーメンで昼食。
車で往復の時間より行動時間が極端に少ない軟弱山歩きでしたが、十分に元の取れた
リハビリウォークができた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/0246bc126fd8a07e233de2df2f470898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/2063de3d580699938c9c090538dae6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/f5df97f514d7001aeed6b93696e29aaa.jpg)