ここ数日強い風と急な冷え込みで、いままで暖かかったのが
いっぺんに冬らしくなってきました。
昨日は時折事務所の周りでも雪がチラつき、山間部では雪が積もっているのでは?
と思って、先週に引き続いて香川の里山で雪遊びをしようと
今日は前回の2月にに登って、けっこう積雪のあった中連寺峰に登る事にしました。
自宅から長尾へ抜け香南町に向って県道279号線を車を走らせていると
南のに見える山の山肌は白くなっているのが見えてきました。シメシメ中連寺峰辺りは
もっと標高が高いから、けっこう積もっているだろう・・・・などと思いながら
32号線から財田を過ぎて南の山を見ると、なぜか山肌に雪らしい白い色が見えません。
たからだの里を右折して香川用水記念公園を目指して走る途中でも、
中連寺峰辺りにまったく雪の気配がない!
「はぁ~」とため息ついてテンションが下がっていきました。
このまま中連寺峰に登る気がしなくなり、せっかくなら歩いたことの無い山にということで、
県道5号線をそのまま西に進んで山本町にある菩薩山に予定を切り替えました。
登山口は67番札所大興寺の南側に新しく整備されている農免道路の途中に大きな看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/069bbd8ffbb5ccdd72a5a363a6b0141d.jpg)
身支度を整え11時にスタート。
この山は地元の小学生が校歌に歌われている菩提山を登りたいという事で、
地元の住民によって整備された道だそうです。
しばらくの間は気持ちの良い里山道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/640ae6b1535c614d36e7cfb20b9cb9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/4c665771a7c1b6294737de26661db94b.jpg)
100mおきに付けられた道標の残り900mの標識辺りから羊歯の茂った道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/2723fa8dcbc55054862d60dc0c0e345d.jpg)
夏場はどうだろうと思いつつも道はしっかりしていて道標もあるので
カウントダウンをしながら登っていきます。
途中で手作りの小屋の前に第二展望所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/12f08b24c02922de665af62307987a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/dfeb9a51abef5fa4b732b31701672763.jpg)
展望所からは正面に七宝山がど~んとかまえて見えました。
羊歯の道は山頂尾根の手前まで続いていましたが、山頂手前では綺麗な尾根道になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/17383df8fd70eba650c45084eeac1c14.jpg)
山頂は山名の札でなく「ここが山頂です」と書かれた札がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/b428d19ee0dde1019771205429e20468.jpg)
山頂が第一展望所らしいのですが、正面に高い木があって写真的にはイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/a0794a8e04e018b6a1a7ed72f0e1edc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/a4dba96f88721243dda563217ede0630.jpg)
三等三角点「菩提」
少し休憩した後、このまま引き返すのも芸がないので、
地形図に載っている西側の道を降りることにしました。
途中朽ち果てた祠を過ぎ、広い分岐点に。
ここで少し道を間違えてさらに西の道を降りてしまい、引き返して大原へ降りる道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/2ee883f9a9de39e728404afd7f5184e1.jpg)
ところがこの道最初は良かったのですが、途中からは判りにくい道。
次第に羊歯も迫り始め、真っ直ぐに立って歩ける状態ではなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/9efc7cfd47cbed431be11443fce241af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/db692b4ab66bc2720a6ba16c575ef51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/084b4c114ca19eb0e8808f9f77553e33.jpg)
時には四つん這いになったり、木の枝で顔をつついたり
けっこう苦労しながら、なんとか迷わずに下って行きました。
(といっても、GPSのトラックを見ると、登りが綺麗なルートになっているのに
下りは右に左にかなり苦労をしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0e/a93690056215cc2f6ed606e94246b8c4.jpg)
途中で何度もGPSで確認をして、羊歯の海を泳いだり、足元の折れた枝で脛を痛めたり転んだり
気楽に下るつもりが、とんでもない結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/265efaa515c837c8c4be72323b62fa51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/d54480e5380234b81cc5da2dbef92f20.jpg)
最後はため池の改修工事の現場に飛び出て、なんとか車を停めた農免道路まで
戻ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/bc25f820f9c4ea6408e86efa986f2a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/2e81a9554ae676fd19d8279549f6f7a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/5c2aa94918a61aef0066dcdf10f9fe4b.jpg)
里山ならもう一つくらい近くの山を登ってみようと思っていたのですが
下りで思わず時間がかかり、そのまま近くの温泉で一息入れて帰宅した里山歩きでした。
いっぺんに冬らしくなってきました。
昨日は時折事務所の周りでも雪がチラつき、山間部では雪が積もっているのでは?
と思って、先週に引き続いて香川の里山で雪遊びをしようと
今日は前回の2月にに登って、けっこう積雪のあった中連寺峰に登る事にしました。
自宅から長尾へ抜け香南町に向って県道279号線を車を走らせていると
南のに見える山の山肌は白くなっているのが見えてきました。シメシメ中連寺峰辺りは
もっと標高が高いから、けっこう積もっているだろう・・・・などと思いながら
32号線から財田を過ぎて南の山を見ると、なぜか山肌に雪らしい白い色が見えません。
たからだの里を右折して香川用水記念公園を目指して走る途中でも、
中連寺峰辺りにまったく雪の気配がない!
「はぁ~」とため息ついてテンションが下がっていきました。
このまま中連寺峰に登る気がしなくなり、せっかくなら歩いたことの無い山にということで、
県道5号線をそのまま西に進んで山本町にある菩薩山に予定を切り替えました。
登山口は67番札所大興寺の南側に新しく整備されている農免道路の途中に大きな看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/069bbd8ffbb5ccdd72a5a363a6b0141d.jpg)
身支度を整え11時にスタート。
この山は地元の小学生が校歌に歌われている菩提山を登りたいという事で、
地元の住民によって整備された道だそうです。
しばらくの間は気持ちの良い里山道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/640ae6b1535c614d36e7cfb20b9cb9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/4c665771a7c1b6294737de26661db94b.jpg)
100mおきに付けられた道標の残り900mの標識辺りから羊歯の茂った道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/2723fa8dcbc55054862d60dc0c0e345d.jpg)
夏場はどうだろうと思いつつも道はしっかりしていて道標もあるので
カウントダウンをしながら登っていきます。
途中で手作りの小屋の前に第二展望所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/12f08b24c02922de665af62307987a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/dfeb9a51abef5fa4b732b31701672763.jpg)
展望所からは正面に七宝山がど~んとかまえて見えました。
羊歯の道は山頂尾根の手前まで続いていましたが、山頂手前では綺麗な尾根道になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/17383df8fd70eba650c45084eeac1c14.jpg)
山頂は山名の札でなく「ここが山頂です」と書かれた札がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/b428d19ee0dde1019771205429e20468.jpg)
山頂が第一展望所らしいのですが、正面に高い木があって写真的にはイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/a0794a8e04e018b6a1a7ed72f0e1edc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/a4dba96f88721243dda563217ede0630.jpg)
三等三角点「菩提」
少し休憩した後、このまま引き返すのも芸がないので、
地形図に載っている西側の道を降りることにしました。
途中朽ち果てた祠を過ぎ、広い分岐点に。
ここで少し道を間違えてさらに西の道を降りてしまい、引き返して大原へ降りる道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/2ee883f9a9de39e728404afd7f5184e1.jpg)
ところがこの道最初は良かったのですが、途中からは判りにくい道。
次第に羊歯も迫り始め、真っ直ぐに立って歩ける状態ではなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/9efc7cfd47cbed431be11443fce241af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/db692b4ab66bc2720a6ba16c575ef51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/084b4c114ca19eb0e8808f9f77553e33.jpg)
時には四つん這いになったり、木の枝で顔をつついたり
けっこう苦労しながら、なんとか迷わずに下って行きました。
(といっても、GPSのトラックを見ると、登りが綺麗なルートになっているのに
下りは右に左にかなり苦労をしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0e/a93690056215cc2f6ed606e94246b8c4.jpg)
途中で何度もGPSで確認をして、羊歯の海を泳いだり、足元の折れた枝で脛を痛めたり転んだり
気楽に下るつもりが、とんでもない結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/265efaa515c837c8c4be72323b62fa51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/d54480e5380234b81cc5da2dbef92f20.jpg)
最後はため池の改修工事の現場に飛び出て、なんとか車を停めた農免道路まで
戻ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/bc25f820f9c4ea6408e86efa986f2a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/2e81a9554ae676fd19d8279549f6f7a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/5c2aa94918a61aef0066dcdf10f9fe4b.jpg)
里山ならもう一つくらい近くの山を登ってみようと思っていたのですが
下りで思わず時間がかかり、そのまま近くの温泉で一息入れて帰宅した里山歩きでした。