先週もバタバタで、今日は夕方の打ち合わせまで時間が空いたので
ちょこっと歩いて打ち合わせに望むことにしました。
花の時期はまだ先なのですが新緑のこの時期を初めて歩いてみることにしました。
スーパー林道は歩くと道幅も広く鳥の賑やかな鳴く声を聞きながら気持ちよく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/94ffd75d48b5d4661daf5ac572cdbad7.jpg)
崩壊地を横目に見ながら歩くと
林道の道の脇には可愛い花があちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/3c94fcddd9ff671429bfef52bb71cb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/13cbc2a946505819c15fb8faceaca346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/8def35cb181039784e538d0ab976b967.jpg)
いつもならこの登山口まで車で来れるのですが、30分ほどゆっくり歩くのも
身体が暖まって準備運動代わりにいいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/bce1ce92a18bbfc4cfd8834851a777a6.jpg)
この登山口からは水の音を聞きながら暫く歩いて行きます。
梶ケ森の不動の滝の上部もそうですが、小さな沢の水の流れを見ながら歩けるこの道が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/a507189107cb253bbc82d73565e823c5.jpg)
広場のベンチを過ぎて、少しザレタ谷筋を登って行きます。トリカブトはもう少し先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/458adf3b44556f896b714b044877bc80.jpg)
トリカブトの群生地を過ぎるとあと少しで尾根に出るのですが
登山道は右に折れて行きます。ただあと少しなので支尾根まで登ってみると
今日初めてのカタクリが2輪ほど咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/d764e1d5a7091bbfb443b1860abd8581.jpg)
引き返して少しトラバース気味に進むと、今度は苔蒸した日本庭園が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/38679e1284e306d120dc79f10e8ddb86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/d92aa748a0706d5c3837dabbd0832184.jpg)
日本庭園を横目に見ながら登りきった所が高丸山へのパラボラ分岐。
いつものようにここで一息入れていると、高校の登山部らしき一団とご夫婦が登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f0696b23a4d87bb6a2ba5b8978efd957.jpg)
ここから少し高丸山の方へ歩いてカタクリを探したのですが、こちらはまだ少し先のようです。
戻って分岐から雲早山までの間に小さいカタクリの花がいくつも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/0b3facb0323211695897097d3766854b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/d1edc784692ae879b0195842639f4bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/2440dadd49727deb7b76dd5b95c48a2b.jpg)
山頂では先ほどのご夫婦が休憩中。ザックからおにぎりをだして赤だしの味噌汁でこちらも昼食に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/abebc04ffedaf246be8caf023c068cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/91bd19d10ba978a1bc47d42ec7d30f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/aceecb9ba56d87922a73c17b323e173e.jpg)
山頂は隔てるものもなく360度の大パノラマです。
高城山を眺めながらのんびりとご飯を頂きました。
帰りは昨年歩いたシャクナゲ尾根へと下り、分岐からさらに先の1213mのピークへと下って行きました。
その先には電力の電線が地図には載っていて、土須峠へと続いています。
おそらく鉄塔巡視路もあるだろうと睨んで、初めてのルートです。
目印の大きなヒメシャラから下ると、所々にカタクリが咲いていました。
よく見るとそこらじゅうに葉が見えるので、花が咲くとけっこう見ごたえのある道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/0718aab24c99d2072e4e722f6854f11b.jpg)
シャクナゲ尾根の先の倒木の坂を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/596a6e88dbfe1d505a68eecaa30e6d2e.jpg)
1213mのピークから右に折れて進みます。
ここから暫くはシャクナゲ尾根に引けを取らない位のシャクナゲの群生地。
まだ花は暫く先ですが、開花時期には見ごたえがありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/7dee7e7653beab66c6e828184c58ad3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/2e2495f9b23487c88e361d5647631d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/6541dd720b0d7b2e1993364c739e5090.jpg)
手前のシャクナゲ尾根に比べると下りの勾配もそれほどではなく快適に歩けます。
所々にツツジも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/2332c56462d42b553e17bb9459221c1c.jpg)
大岩を過ぎると少し急な坂にありますが、足が滑りそうなのはその箇所だけで
36番鉄塔を目指して下って行きます。
36番鉄塔が見えるとその後ろには砥石権現が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/56721c96533661dc3660388b1265520f.jpg)
鉄塔まで来ると後は巡視路を歩くだけです。何箇所かはザレた箇所はあったのですが
ほぼ登りの登山道と変わらない快適な道です。
釜ケ谷川の渡渉だけが気がかりだったのですが、それも綺麗な鉄橋が掛かっていて
何の問題もありませんでした。電力さんありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/2207b23275a5725834b231246f2ebfbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/76d51d121226189258defe759d9a8754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/469b92de0f09988cfb933e5289c8cb75.jpg)
38番鉄塔を過ぎ釜ケ谷川の上流には綺麗な滝も流れていて、本当に良い道です。
ただ最後に土須峠への登りさえなければ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/7296caead4c462ed76c107fce89f3534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/85b064e370079947cd82f26c420d9dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/4657cba4d2a8768287a2ab5d02b40120.jpg)
1箇所だけ鉄橋が土砂で壊れていましたが、歩くのには問題もなく
最後の古い橋を渡りさぁ最後の登りへ!
急坂を写真に撮ろうとした所、道の脇に綺麗な生花とお酒が供えられていました。
ここでなくなった方がいるのでしょうか・・・・・?
あんまり気持ちの良いもんではないので写真も撮らずそのまま息を切らせて林道まで登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/0d07fb8a4d0e08f4348c15f2f71db2e7.jpg)
土須峠に停めた車に13時に到着。打ち合わせの時間までまだ余裕があるので
神山温泉で汗を流し気持ちも爽やかに・・・・・また今から出かけてきます!
ちょこっと歩いて打ち合わせに望むことにしました。
花の時期はまだ先なのですが新緑のこの時期を初めて歩いてみることにしました。
スーパー林道は歩くと道幅も広く鳥の賑やかな鳴く声を聞きながら気持ちよく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/94ffd75d48b5d4661daf5ac572cdbad7.jpg)
崩壊地を横目に見ながら歩くと
林道の道の脇には可愛い花があちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/3c94fcddd9ff671429bfef52bb71cb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/13cbc2a946505819c15fb8faceaca346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/8def35cb181039784e538d0ab976b967.jpg)
いつもならこの登山口まで車で来れるのですが、30分ほどゆっくり歩くのも
身体が暖まって準備運動代わりにいいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/bce1ce92a18bbfc4cfd8834851a777a6.jpg)
この登山口からは水の音を聞きながら暫く歩いて行きます。
梶ケ森の不動の滝の上部もそうですが、小さな沢の水の流れを見ながら歩けるこの道が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/a507189107cb253bbc82d73565e823c5.jpg)
広場のベンチを過ぎて、少しザレタ谷筋を登って行きます。トリカブトはもう少し先のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/458adf3b44556f896b714b044877bc80.jpg)
トリカブトの群生地を過ぎるとあと少しで尾根に出るのですが
登山道は右に折れて行きます。ただあと少しなので支尾根まで登ってみると
今日初めてのカタクリが2輪ほど咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/d764e1d5a7091bbfb443b1860abd8581.jpg)
引き返して少しトラバース気味に進むと、今度は苔蒸した日本庭園が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/38679e1284e306d120dc79f10e8ddb86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/d92aa748a0706d5c3837dabbd0832184.jpg)
日本庭園を横目に見ながら登りきった所が高丸山へのパラボラ分岐。
いつものようにここで一息入れていると、高校の登山部らしき一団とご夫婦が登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f0696b23a4d87bb6a2ba5b8978efd957.jpg)
ここから少し高丸山の方へ歩いてカタクリを探したのですが、こちらはまだ少し先のようです。
戻って分岐から雲早山までの間に小さいカタクリの花がいくつも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/0b3facb0323211695897097d3766854b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/d1edc784692ae879b0195842639f4bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/2440dadd49727deb7b76dd5b95c48a2b.jpg)
山頂では先ほどのご夫婦が休憩中。ザックからおにぎりをだして赤だしの味噌汁でこちらも昼食に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/abebc04ffedaf246be8caf023c068cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/91bd19d10ba978a1bc47d42ec7d30f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/aceecb9ba56d87922a73c17b323e173e.jpg)
山頂は隔てるものもなく360度の大パノラマです。
高城山を眺めながらのんびりとご飯を頂きました。
帰りは昨年歩いたシャクナゲ尾根へと下り、分岐からさらに先の1213mのピークへと下って行きました。
その先には電力の電線が地図には載っていて、土須峠へと続いています。
おそらく鉄塔巡視路もあるだろうと睨んで、初めてのルートです。
目印の大きなヒメシャラから下ると、所々にカタクリが咲いていました。
よく見るとそこらじゅうに葉が見えるので、花が咲くとけっこう見ごたえのある道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/0718aab24c99d2072e4e722f6854f11b.jpg)
シャクナゲ尾根の先の倒木の坂を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/596a6e88dbfe1d505a68eecaa30e6d2e.jpg)
1213mのピークから右に折れて進みます。
ここから暫くはシャクナゲ尾根に引けを取らない位のシャクナゲの群生地。
まだ花は暫く先ですが、開花時期には見ごたえがありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/7dee7e7653beab66c6e828184c58ad3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/2e2495f9b23487c88e361d5647631d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/6541dd720b0d7b2e1993364c739e5090.jpg)
手前のシャクナゲ尾根に比べると下りの勾配もそれほどではなく快適に歩けます。
所々にツツジも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/2332c56462d42b553e17bb9459221c1c.jpg)
大岩を過ぎると少し急な坂にありますが、足が滑りそうなのはその箇所だけで
36番鉄塔を目指して下って行きます。
36番鉄塔が見えるとその後ろには砥石権現が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/56721c96533661dc3660388b1265520f.jpg)
鉄塔まで来ると後は巡視路を歩くだけです。何箇所かはザレた箇所はあったのですが
ほぼ登りの登山道と変わらない快適な道です。
釜ケ谷川の渡渉だけが気がかりだったのですが、それも綺麗な鉄橋が掛かっていて
何の問題もありませんでした。電力さんありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/2207b23275a5725834b231246f2ebfbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/76d51d121226189258defe759d9a8754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/469b92de0f09988cfb933e5289c8cb75.jpg)
38番鉄塔を過ぎ釜ケ谷川の上流には綺麗な滝も流れていて、本当に良い道です。
ただ最後に土須峠への登りさえなければ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/7296caead4c462ed76c107fce89f3534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/85b064e370079947cd82f26c420d9dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/4657cba4d2a8768287a2ab5d02b40120.jpg)
1箇所だけ鉄橋が土砂で壊れていましたが、歩くのには問題もなく
最後の古い橋を渡りさぁ最後の登りへ!
急坂を写真に撮ろうとした所、道の脇に綺麗な生花とお酒が供えられていました。
ここでなくなった方がいるのでしょうか・・・・・?
あんまり気持ちの良いもんではないので写真も撮らずそのまま息を切らせて林道まで登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/0d07fb8a4d0e08f4348c15f2f71db2e7.jpg)
土須峠に停めた車に13時に到着。打ち合わせの時間までまだ余裕があるので
神山温泉で汗を流し気持ちも爽やかに・・・・・また今から出かけてきます!