ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年2月6日(火)、立春

2018年02月07日 06時31分48秒 | 携帯、スマホ

   旧暦は、一年の始まりは立春(2月4日から18日まで)から始まります。

梅が咲いて、ウグイスがなく。春の訪れに気持ちとふっと和やかになれる季節です。

    〈七十二候〉

初候   東風解氷(はるかぜ  こおりをとく)

           東から温かい風が吹き始め、厚い氷が溶け始める頃。

次候   黄鶯目見目完 (うぐいす   なく)

          春の訪れをを告げるウグイスの鳴き声。最初に聞くウグイスの声を「初音」とい             う。

末候    魚上氷  (うお   こおりをいずる)

          温かさを感じ始めた川の魚が動き始め、割れた氷の下から飛び出すような時期。

     まだまだ寒さを感じる時期だけれど、日が少しづつ長くなるのを動植物がいち早く         感じて、動き出すのを七十二候はよく表している。

   相談日

  海南病院で、相談の予約をしていたので、早めに出かける。

待ち時間がなくすぐに診察室に入り、思っていたことの半分も言えなかったが、私の思いを聞いえもらっただけでも、胸のつっかえが下りて、娘の就職のことは、先生たちにお任せして、就職訓練をして、娘のあった仕事を探しておこうと言って下さり、私は暖かく娘を見守ることに徹することにしました。

    娘の関係も少しづつ改善出来ればいいなあ。これからも相談にのっていただけるというので、あまり溜めずに相談しておこうと思いました。

  今日の万歩計は、8,769歩でした。

 

コメント

2018年2月4日(日)、母の三回忌

2018年02月04日 22時18分59秒 | 携帯、スマホ

    今日は母の三回忌。

長男の運転で、9時ごろ娘と3人で出かける。

兄弟、甥や姪、従姉妹が集まり、賑やかな三回忌になった。

1時間程お参りの後、いつものように近くのホテルで、食事をして、従姉妹と母の話ができる。

   従姉妹は西春に住んでいたので、よく実家に来てくれたようで、温泉には入れ、コーヒーを飲んでいってくれとよく言われたそうです。

今日は来れなかったが、一番上の従姉妹が丸栄に勤めていた時には、母は株主になって、よく買い物は丸栄に行っていた。

   父母は従姉妹たちの面倒をよく見ていた。名古屋の理容学校に通っていた時は我が家から通わせたり、お嫁に行く時も我が家から出したりしていた。

父は特に5歳で両親を亡くしているので、母の両親や兄妹の面倒をよく見ていた。

また父の従兄弟たちは亡くなっても、子供たちが来てくれた。二人共お父さんそっくりになっている。

伊勢湾台風の時に、我が家に避難してきて、しばらく一緒に過ごしたことを忘れずに、毎年岐阜の柿を送ってくれていた。

   だからか、3回忌でも従兄弟たちが沢山集まってくれた。

   みんなの結婚式の写真がたくさん残っていたので、懐かしさにみんな大笑い。

やはり人の恩は死んでも忘れられないものなんですね。

   今度は7回忌には来れない人も多くなるので、母がみんなを会わせてくれたと嬉しい日でした。

   もう一つ嬉しいことがありました。弟たちに兄が母の分骨をして、暖かくなったら、父と一緒にお墓に入れてくれるということでした。

やっとお父さんと一緒になれるね。

    今日の万歩計は、6,606歩でした。

コメント

2018年1月28日(日)、携帯電話2

2018年01月29日 04時51分21秒 | 携帯、スマホ

    曇り空だが、雪は道路にはほとんど無くなって、車も走りやすくなった。

昨日あまり散歩が出来なかったので、親水公園まで行って、車で天王公園まで足を伸ばして、散歩することにした。

   天王公園では、駐車するところがないほど車がいっぱいで、一周回って、何とか一台置けるところがあったので、駐車して歩き始めると、今日は津島市駅伝大会があるということで、人があつまっていた。

    公園を一周回ると、スタートのピストルが鳴って、駅伝が始り、公園を1周回って、市街に出て行った。

   西保のソフトバンクに行き、10時になるまで待って、すぐにたいおうしてもらうが、やはり娘の携帯のIDとパスワードがわからないということで、アップルに連絡してみたけれど、違うというだけで、正確なIDとパスワードを教えてもらえなくて、結局お昼になってしまったので、弥富のイオンでラーメンを食べて、帰ってきた。

     2人とも寒いし、疲れてしまい、布団の中で、本を読んでいると眠くなってしまいました。結局5時頃まで眠ってしまう。

   夕映え

    先日図書館で借りてきた宇江佐真理の「夕映え」を読むが、江戸時代の幕末を、元松前藩の武士の岡っ引きと居酒屋の女将夫婦を中心にした江戸庶民がどう見ていたかを描いているように思う。まだ読み始めたばかりなので、よく分からないが、楽しみである。

   今日の万歩計は、12,496歩でした。

    

コメント

2018年1月27日(土)、携帯電話

2018年01月28日 03時27分45秒 | 携帯、スマホ

   携帯の料金を払いながら、どうしたら少しでも料金が安くなるのかを聞きに行く。

   ソフトバンクからワイモバイルに変えると、少し安くなることが分かったので、インターネットもNTTからワイモバイルに変え、8月にスマホに変えると、解約金がかからないというので、それまでこのままガラケイを使うことになる。

   娘もワイモバイルに変えるとことになったが、今もっているスマホのIDやパスワードが分からないと変更できないというので、午後からIDとパスワードを調べてもっていくことになった。

   しかし、ワイモバイルの手続きが終わったが、どんな探してもIDとパスワードが分からず、ソフトバンクに戻すことも、ワイモバイルに変えることも出来ずに、携帯が使えなくなってしまった。

朝から、一日中かかって、どうにもならなくなって、娘もショック。

   パソコンで手続きがどんどん出来ても、最後は、携帯のidとパスワードをキチンと保存しておかないと何も出来ないことが分かった。

   インターネットやスマホなどの機器はなんて面倒なのでしょう。こんなことがわかった1日でした。対応した職員さんご苦労さまでした。

    エステ

     エステをしてもらい、ずいぶん肌がもち肌になって、乾燥もしていない、いい肌の調子になっていると褒めてもらいました。

部屋も暖かいし、ベットも気持ちがいいし、エステをしてもらいながら、ついつい眠ってしまいました。

    金時生姜

   エステのレディ会で、リンゴ入りショウガジャムを入れた紅茶を飲んだが、美味しく、ショウガジャムを作っている人が、ちょうどりんご生姜ジャムを持っていたので、分けてもらった。

    帰って、ひき肉の味噌あんかけを作る時に、少しリンゴ生姜ジャムを入れると、あんかけの美味しさが際立った。

これから、毎朝飲んでいる甘酒に入れると、美味しそうである。

でも1瓶800円は少し高いかな。やはり面倒だけれど、ショウガをすっていれるのが、一番安上がりでいいかな。

金時生姜を自家栽培して作っているようである。金時生姜を使ったお料理を紹介するテレビ番組にも出演しているということである。

    ちょっとした手土産にちょうどいい。

   今日の万歩計は、3,602歩でした。(散歩に行けませんでした)

コメント

2017年12月19日(火)、姉とのライン

2017年12月20日 04時05分28秒 | 携帯、スマホ
ラインを見ると、姉の名前が載っていたので、ラインできるんだあと思い、「久しぶり元気ですか」とラインを送ると、しばらくしてラインが返ってきました。

それから毎日のようにラインでやり取りをしています。

姉は終戦の年に生まれて、母親が姉を生むとすぐに亡くなってしまい、父の従兄弟が子供がいないということで、姉を養女として育ててもらいました。

その後私の母が後妻として、父と結婚して、兄と4歳違いの姉と私と弟2人を育ててくれました。

姉と姉妹だと知ったのは、私が中学生か高校生くらいだったと思います。

姉が父の一字をもらったんだあとその時知りました。

一人っ子として育った姉は、いつも可愛い服を着せてもらっていて、姉の横に並んだ私が羨ましそうな顔で写っている写真を思い出します。

姉は叔父や叔母を送って、今は隣に息子家族の家を建てて住んでいます。

姉とは子供の頃の話はしあまりしたことがないので、一度ゆっくりと話してみたいものです。

以前はお盆には伯父と叔母のお墓参りに行っていましたが、最近行っていないので、時間を作って行きたいものです。

とりあえずは姉とラインで交流していこうかな。

今日の万歩計は、8,817歩でした。

コメント