ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

70才代にもなろうとすると自分史を振り返る年かもね

2012年01月21日 14時54分18秒 | ブログ

1月21日(土)、今日も一日雨。パソコンに向かって、いとこの住んでいる高齢者賃貸住宅を検索したり、夫が持っている「エンディングノート」を印刷したりして過ごす。

1月にはいって、すぐに夫の友人から随想集「あんなこと こんなこと」が送られてきた。夫がまず読んで、友人に早速感想文を送った。追伸として私の名前で随想集の題名をもっと文学的にしたらどうかといって、送っている。少しムッとしたが、実際私が言ったことだから怒りも出来ない。

随想集の内容は、お父さんが戦地でなくなったこと。骨箱の中身は木切れ一つだった。ルソン島での戦争の史実を調べ、どのように父が亡くなったかを知るまでは私の戦争は終わらないと語っていた。

祖母方の遠い親戚で、広島県三原市に平山郁夫画伯が学生時代に近くに住んでいて、子どもの頃「清水のおにいちゃん」と呼んでいた。平山郁夫氏は中学生のとき、勤労動員で広島の畑で防空壕掘りをさせられていて、原爆にあった。そして被爆後34年経ってから「広島生変図」を描き、その絵は大画面に真赤な炎で塗りつぶされている。私もどこかの美術館で見た記憶がある。

 県会議員のときに2度行った「南アメリカの海外視察報告」が掲載されていました。

夫は彼に刺激されてか、最近自分史を書いているようである。私の知らない夫の子どもの頃や学生時代、結婚するまでの独身時代のことをぜひ書いてほしいなあ。

やはり60代を過ぎて、70代になろうとすると、自分の人生を振り返ることができるそんな年代かもしれませんね。私も母から聞いた戦争のことをまとめておきたいなあと思っています。

今日の万歩計は、6,077歩でした。

コメント

夫婦喧嘩は「何でも私が悪いのよ」というのがいい!

2012年01月21日 14時12分41秒 | ブログ

1月20日(金)、久しぶりに一日雨でした。こんな日は家にいて、いつもできないことをしようとブログをやったり、漬物を付け直したり、外に出かけない日が1週間に一日くらいあるといいなあ。夫と顔を合わせっぱなしも、お互い様で、40年も付き合ってきたのだからしょうがない。

先日も、2人で出かけて、帰ってきたら、テレビがつかない。電源が全く入らない。夫がどうしたのもかといろいろ触っていたら、本がテレビ本体の電源を切っていたことがわかった。夫いわく「お前が何でも上に乗せるからだ」、私いわく「はーい、何でも私が悪いのよ」というと、夫は何もいえなくってしまいました。「あ!これからこの言い方がいい」いちいち弁解したりするよりも、いやみたらしこの言い方ですんなりあやまっちゃおと。逃げるが勝ちですよ。どこかで聞いた言い方だなあと思いながら。

今日の万歩計は、7,460歩でした。

コメント

海部水道談合裁判の勝利を勝ち取って永井さんの墓前に

2012年01月21日 13時50分29秒 | 自治体問題

1月19日(木)、午前1030分から「海部水道談合裁判」があり、原告側傍聴者9人、被告側傍聴者12人参加。原告は2122年度入札調書、監査請求の結果、被告は職員と業者の陳述が提出されました。2ヵ月後に最終書面を両方から提出し、次回416日が結審となり、判決はまだ未定ではあるが、今年中には判決が出るのではないかということです。弁護士さんいわく、「勝利を勝ち取って、ぜひ永井さんの墓前に報告したい」といっておられました。ジーンと来て涙がにじんでしまいました。

今日の万歩計は 6,502歩でした。

体重は52.7キロ、体脂肪は30.0、体内脂肪7でした。時々健康のバロメーターとして記入していきたい。

コメント

17年前の阪神淡路大震災を思い出す

2012年01月21日 12時39分22秒 | 天気、気候

1月18日(水)、昨日(117日)は、阪神淡路大震災から17年目になります。早いもので、今思い出すのは、目が覚める56分頃に、つけていたラジオから「地震予測速報」といい始め、しばらくすると、ぐらぐらとゆれだして、思わずベットから起きだし、廊下に立って両手を広げて、壁を押さえていました。震度4でした。テレビをつけると、神戸、淡路島、大阪から続々被害の様子が映し出されてきて、大変な災害が起きたことを実感しました。もうあれから17年もたったんだあ。記憶は年々風化していくけれど、決して忘れていけないことがある。

もうじき311がやってくる。近くで集会があったら絶対行こうと決めています。東北までは、遠すぎていくことはできないが、原発は絶対なくなければならない。日本は3度も放射能汚染の危険に晒されている。私たちの世代で、とめなければならない。そんなことを感じた一日でした。

午後さや9条の会で、3回目の「昭和と戦争」をみました。昭和13年からは、中国に全土の戦争が広がって、泥沼化していく様子が映像に映し出されている。兵士は疲労困憊、日本のお正月と同じ様にお餅つきなどしてうれしそうにしているが、やはりどの兵士も家で家族と一緒にお正月を迎えたいと思っているに違いありません。銃後の守りと称して「勝つまではほしがりません」「男は命がけ 女はたすきがけ」という標語を国の隅々まで、町内会を使って広め、軍国主義国家を、国民総動員して戦争に駆り出して行った歴史があったことを、キチンと伝えていかなければならない。

  今日の万歩計は、8,321歩でした。

コメント