ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2012-01-13 16:54:13

2012年01月13日 16時54分13秒 | インポート

1月12日(木)、今日は体も気分も最悪。朝から起きるのも億劫。8時近くになってやっと起きだして、朝食の用意をする。午前中は、自治基本条例の学習会があるので、迎えにいくと電話が入る。重たい体を起こし、迎えに来てもらう。学習会は市の憲法といわれる自治基本条例を策定するということで、最近全国でいくつかの市町村で条例が作られています。本来自治体とは憲法と地方自治法に明記されている住民の暮らし福祉医療を守るものである。その基本に経って時間をかけて、地方自治とはなにかを市民が考えて、住民こそ主人公の自治体を作っていくことだということです。たくさんの市民が条例づくりに参加し議論を尽くすることです。何やかんやといっても私も参加することにしました。

 

気分的には、今日は忙しいのに全く気に乗らない一日であった。

今日の万歩計は、4,024歩でした。

コメント

彩来ちゃん亡くなると連絡受ける

2012年01月13日 16時30分58秒 | インポート

1月11日(水)、午前中着付けをして、3人で有松に行く。まず腹ごしらえをするために日本料理「やまと」にはいり、今年はお正月も刺身がなかったので、刺身定食を頼む。女性にはちょうどよい量で、おいしくいただけた。着物の展示会をやっているということなので見に行く。江戸時代の町家よく伝えており、有松絞りを行っている竹田亭で展示をやっていました。

美智子さんがドレスにした生地や着物を見せられ、とても値段も付けられないものを見せられても、とても買える物ではありませんが、目の保養をさせてもらいました。多少お値打ちなものもありましたが、今ある着物を着るだけで十分です。でも珠にはいいものを見せていただくことも必要なことかもしれません。

夜珍しく、姉から電話があり、「彩来ちゃんが今日の午後なくなったと電話があったよ」という電話。危ないといわれてから2ヶ月間もがんばった彩来ちゃん。お父さんもお母さんも生き返ってほしいと願って一生懸命看護した。彩来ちゃんもそれに応えるようにがんばって生き抜いた。

聞きたくなかった電話であった。家族だけで送るというので、通夜も告別式もいけないが、悲しくってなかなか寝付かれず、何か弔意を表すことができないのかとえていたら、12月になくなった永井さんのところに届いた供花電報を思い出して、夜中にパソコンで注文しました。

家族葬もいいけれど、甥の子供であり、母がお世話になっていることを思うと、お別れだけはしたいと思うことはいけないことなのだろうか。心だけでお悔やみをすることは、いつまでもいつまでも心に残って悔やまれるばかりである。家族葬もいいけれど、家族だけであとは来てはいけないと言われると行くこともできない。どうやって、弔意を表してよいのか悩んでしまう。

今日の万歩計は、9,755歩でした。

コメント

三浦友和の「相性」を読む

2012年01月13日 15時42分09秒 | 本と雑誌

110日(火)、正月気分を払拭するように、今日から午前、午後と会議がめじろ押し。昼食後、コタツに入ると、ウトウトしてしまい、なんだか行きたくないなあ。しかし、支部の代表で行かなければならないので、30分ほど遅れて参加。ちょうどそれぞれの支部の報告になって、時間的にはちょうどいいかもしれません。今年の抱負と聞かれても、まだ昨年からの不幸が続いている状態で、なかなか祝う気持ちにもなれない状況ですので、何とか笑顔が取り戻せるとしにしたいと年賀状でも同じ様な文面の抱負になった。

図書館から借りた三浦友和の「相性」という本は、以前は同じ三浦友和の「「被写体」という本を読んでいたので、山口百恵との結婚後のマスコミの被写体としての追及がすごいものであることを知っているが、今回の「相性」は人生に中でいろんな出会いがあり、「相性」のいい人との出会いなど、60歳になる三浦友和の人生が語られている。ちょっとミーハーみたいであるが、簡単に読むことができる肩のこらない読み物である。三浦友和主演の映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たち」ももっと親近感を覚えてみることができた。珍しく、私が読んだ後、夫も読む気になったようである。

今日の万歩計は、5,680歩でした。

コメント