ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

1月18日(金)、告別式

2013年01月20日 17時31分03秒 | 冠婚葬祭

 夕べ早く横になったせいか、3時ごろ二人とも目が覚めてしまった。コーヒーと頂いたロールケーキを食べながら、奥さんが「こんなにも早くいくとは思わなかった」となんども話していると、切なくなる。「お父さんがこんなこともあんなことも言っていた」と思い出しながら、悲しんでいるようです。

 6時ごろに私は家に帰り、着替えをして、朝食をコンビニで買ってくると、お腹がすいたのか、昨夜の残りのおにぎりを食べていた。一緒にまたサンドウイッチやおにぎりを分け合って朝食にしました。

 お化粧品を持ってきたので、少し奥さんにも化粧をして、口紅をつけると、上唇が薄く、下唇が厚いので、唇を合わせると、上唇の上のほうまで口紅がついてしまった。普段化粧をしていない人なので、少し粉白粉をつけただけだけれど、かわいくなった。

 8時には、2階を片付けて、下で待っていると、女性職員が来てくれた。お茶を出して、ゆっくりしてみんなが来てくれるのを待っていた。

 お棺の中をのぞいてみると、背が高い人だったので、頭がきりぎりになっていて、少々窮屈のようであった。女性職員が「お化粧がしてあったので、女性かと思った」といわれてしまった。

 告別式は、10人くらいの人で、昨夜と同じ様に葬儀が行われて、最後はみんなで花を全部入れて、好きなお酒も全部体にかけてあげました。しばらく病気の間は禁酒をしていたので、久しぶりのお酒だったのでしょう。

 火葬場まで行くと、今日は火葬する人は5組もあって、控え室も全部詰まっていた。いまは、火葬する場合、スイッチを入れるときに、奥さんの腕をしっかり捕まえていたが、「ボー」と大きな音がしなかったので、ホッとした。

 お骨は見せていただいただけでしたが、あんなにがっしりしていた体が、骨はバラバラになっていて、病気だった内臓付近は黒ずんでいた。変わり果てた体を見ても、よくわからないようすだった。

 骨は全部火葬場で供養していただくことになっていたので、写真を受け取って、奥さんの兄弟とは、火葬場の前で分かれて、そのまま家まで送っていき、写真を飾って、みかんやパンを供えて帰ってきました。なんだかあっけないけれど、奥さんは1人でこれから生きていかなければなりません。事務的なことは、お手伝いできるけれど、自分で後片付けをして、がんばらなければなりません。

 帰ると、社会福祉課の職員から電話が入り、来週にこれからの奥さんへの支援をどうするか話し合うことになりました。まだまだこれからしばらくは外からケアをしなければならないと思いました。

 

コメント

1月17日(木)、友人の死

2013年01月20日 13時04分32秒 | 冠婚葬祭

 今日は阪神大震災の日。

 夜中3時26分に、病院から電話が入る。「呼吸が荒く、症状が急変しましたので、すぐに来てください」と。

 昨日は奥さんが付き添っていたが、病院に駆けつけたときには、呼吸が浅く、声をかけてもうんともすんとも言わない状態で、意識はなかった。体も動かず、素人が見ても瀕死の状態ということがわかった。二人で、ジーとご主人の様子を見ていたが、5時26分頃、大きく息をすると、止まってしまった。すぐに看護婦さんに連絡すると飛んできてくれて、脈拍と呼吸を見てくれた。「お亡くなりになりました」といって、「親戚の方を呼んで、死亡確認をします」とのことでした。

 二人で「お父さん」と名前を読んで、少し息をするが、また止まることを2・3回繰り返したが、そのまま息もしないで動かなくなった。二人で抱き合って泣きました。

 すぐに、奥さんの弟に連絡してすぐ来ていただくように頼む。2時間ほどかかるということで、やっと9時近くに来ていただき、医師によって「9時3分」との死亡確認が行われました。

 奥さんと二人で、看護師と一緒に「湯かん」のお手伝いをさせていただきました。背も高くがっちりとした体つきで、体が黄疸で黄色くなっていましたが、看護師に化粧までしてもらって、きれいになって病室に帰ってきました。

 葬儀社の特殊車両が11時に来て、緩和ケア病棟の部長医師と看護婦長が車が出るまで見送ってくれました。

 葬儀社につくと、すぐに安置してくれ、天理教の葬儀ができるように準備していただきました。通夜、告別式の話し合いで、17日午後7時通夜、18日10時告別式に決まり、関係のところにFaxや連絡をしました。

 友人から花が1対届き、奥さんの親戚が7時過ぎにつき、20人くらいの通夜だったが、しめやかで、心のこもった通夜でした。

 天理教の葬儀の参拝の仕方は、2拝、4拍手、礼拝、4拍手、1拝というやり方は初めてでした。

 通夜終了後、奥さんの親戚の方と夕食をして、岐阜まで帰るというので、早めに帰っていただきました。後は二人で、2階でゆっくりして早めに床につきました。

 看取り、湯かん、天理教の葬儀など私にとって初めてのことばかりでした。

 

コメント

1月16日(水)、手作り班会

2013年01月20日 12時10分59秒 | 趣味・娯楽

 午後から手作り班会に参加。昨年からアクリルたわしで動物や花を作ってきたので、それぞれ自分の作っているものを継続して作る人や着物布地でかわいいウサギを教えてもらう人に分かれて行う。来月は、ウサギつくりを少し大きめにすれば、お雛様になるので、それぞれ着物の生地を持ってきて作ることになる。

 今日の万歩計は、8,768歩でした。 

コメント