ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

8月20日(水)、新「簡単ケータイ」に

2014年08月21日 11時50分45秒 | ブログ

 午後から、「自治基本条例の全体会」が行われたので参加。

 全員で14名に委員がいるけれど、半分の7人しか参加がない。委員長を除くと、5名が広報部会で、交流部会は一人だけという結果でした。

 4月から、二つの部会に分かれて、それぞれ委員会中心の活動をしているのだけれど、交流部会は、会議も何も今までやられてこないので、広報部会から、ブーイングが何人から出てきた。

 また、大学生が職場体験ということで、まちづくりについて関心があるということで、今週企画課で研修しているということで参加があった。大学生から見た市民委員会がどのように感じたか、卒業論文でも出来たら見たいものである。

P1020835_2  帰りにソフトバンクによって、一番安いガラ系の携帯が欲しいと頼んだところ、無料で電話番号が変わるが、簡単携帯が使いやすいとのことで、あたらしいのに交換することにした。

 万歩計があるし、日本語で明記してあるので大助かりである。

 今日の万歩計は、7,399歩でした。

コメント

8月19日(火)、永和台サロン

2014年08月21日 10時25分43秒 | 健康・病気

 今日の永和台サロンは「健康チェックと笑いヨガ」を行いました。

いつものように健康チェックをして、新しく正常値を一番上段に掲載した、男女別々に作成した「永和台健康チェック表」に記入しました。

 全員が健康チェックを行ったあと、新「健康チェック表」の正常値について説明を行い、今まで3ヶ月ごとに行ってきた数値を見ながら、自分自身の今の健康状況を見ていただく指針としていただければなあと思います。

 「今まで健康チェックなんてと思ってきたけれど、先回の数値がひどく悪く、気にしていたけれど、やはり病気が見つかって、健康チェックもこれからは休まずやったほうがいいなあと思うようになったので、これからきちんと参加します」というお話をしていただいた方がありました。P1020829

 また9月から始まるみなと医療生協の「健康チャレンジ」のお話もさせていただいたところ、8名の方が挑戦していただくことになりました。

 健康を維持するには、毎日の生活に取り入れて、継続しておこないことが大切です。

 これからも健康維持のための講座を取り入れていきたいと思います。

  笑いヨガをやりたいとみなと医療生協の組合員の方も2人来ていただき、30分ほど、「笑いヨガとは」から始まり、「笑いヨガ」のやり方の説明書をカンニングしながら、2回目の「笑いヨガ」の講座を行いました。

 「笑いヨガ」の4つのステップ 1、手拍子、2、深呼吸、3、子供かえるおまじない、4、笑いの体操 を行い、「茶摘の歌」で、「夏も近づく八十八や」で手を叩くところ、「ハ、ハ」と歌いながら笑いました。

 「あいさつ笑い」「1メートル笑い」「静電気握手」などの笑いの体操の合間に「ホ、ホ、ハ、ハ、ハ」「いいぞ、いいぞ、イエーイ」と手拍子と子どもにかえるおまじないをいれて、大いに笑いました。「手をたたきましょう」をうたいながら、笑いぱなしでした。

 あまり笑いすぎたので、まあるく輪になって椅子に座り、深呼吸、ハミングを行うと、気持ちが落ち着いて、リラックスになり、喉はかわいてきたので、,おやつタイムになりました。

 おやつを食べながら、おしゃべりタイム。用事がある人はそのまま帰って行きました。

 みんなで後片付けをして、お弁当の前に、来月から半年間の「永和台サロン」の予定を決めました。

P1020834  午後から、絵手紙を3人で、カバン、青柿、ミントをそれぞれ描きました。

 今日の万歩計は、8,523歩でした。(大井町旧道)

 

コメント

8月18日(月)、喜久屋に

2014年08月21日 10時20分24秒 | ブログ

 今日はごきげんで、夫がすまいるのディサービスに出かける。

 近所の友人と月1回の食事会に勝幡の「喜久屋」出かける。

 彼女も手作りが好きで、とても丁寧に作る人で、最近ご主人を病院に入所したので、少し以前よりは時間ができるようになって、何か作りたいと言っていたので、何度もいろんな作品を見て回っていた。

 おしゃべりしているとあっという間に2時間が経ってしまった。帰りに明日のサロンの「フルーツ寒天の材料を買って帰る。

 夫はすぐの横になって眠っているので、「フルーツ寒天」の材料を切り、寒天を水に浸したものを火にかけて煮溶かし、フルーツを入れたバットに流しいれて出来上がり。冷めたら冷蔵庫に入れて、明日持っていくばかりにする。

 今日の万歩計は、7,852歩でした。

コメント

8月17日(日)、永和台盆踊りパート2

2014年08月21日 09時52分47秒 | 四季、暦、祝日

P1020824  朝から曇ったり晴れたりのお天気で、今日も無事に盆踊りができるのか、心配した一日となった。

 夕方長男息子が、1週間のキャンプから帰ってくると、「おばあちゃん お金 お金」と言って手を出す。お金をもらって、すぐに外に飛び出すと、夫が「オレには何にも挨拶がないのは、躾としてなっとらん」と怒り心頭。盆踊りの会場に行って、こっそり孫息子に「爺ちゃんがなんにも挨拶がないと怒っていたよ」耳うちをしておく。

 早めに夫をお風呂に入れて、私も浴衣に着替えて、準備万端。

 盆踊りの音楽がなると、じっとしておれなくて、早めに食事をして、出かけました。
櫓には、子供たちや盆踊り好きの面々が上がって、自慢の踊りを見せてくれた。私は下で踊っている人が少ないので、賑やかしに踊りを楽しんでいるので、それで十分。

 8時には、近所の人と、くじ引きに並んで、おしゃべりして、いろんなことを聞く。知らない事がたくさんあるものだとつくづく感じる。

 自治基本条例の広報委員長もわざわざ忙しい中、家族で駆けつけて、お孫さんが大変喜んで帰ってきたと喜んでいただきました。

 今年も永和台恒例の盆踊りが、なんとか雨も降らずに、午後9時に無事終了しました。

 今日の万歩計は、6,022歩でした.

 

コメント