ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2014年10月24日(金)、大きな大根

2014年10月26日 17時46分29秒 | 季節と自然と環境
 新聞配達をしてから、いつものように親水公園まで散歩中に、大きな大根をほりあげていた近所の方に、「わっ 大きな大根ですね」といったら、「よかったら持って行ってください」といわれたので、帰りに忘れずに貰いに来ますといって、歩き出した。帰りには、きちんと袋に入れて遠慮なく頂いて帰りました。

 いま、私のウオーキングは、20秒早歩きをして、10秒ゆっくりを8回繰り返して、20分間歩く。2,3日前から足の腿が痛くて痛くて、入浴の時に足をもんだりしていたら、やっとその歩き方になれたのか、痛みが取れました。いままで早歩きで3分間づつ繰り返していた時は、何もなかったけれど、やはり20分間きつい速歩きをすることで、筋肉を鍛えることになるようです。

 初めのうちは、20秒数えてやっているようでも、しっかりと時間を計ると、10分くらいしか速歩はやっていなかったようです。

 そのせいか、秋のせいかわかりませんが、最近1キロ体重が増えてしまいました。やっと50キロをキープしていたので、1キロ減量に「健康チャレンジ」を頑張らなければなりません。

 今日の万歩計は、7,471歩でした。
コメント

2014年10月22日(水)、診察の遅れ

2014年10月26日 17時19分44秒 | 健康・病気
 病院の診察に夫と一緒に出かける。
はじめ図書館で葉室麟の「紫匂う」という時代小説を借りてきた。以前にも葉室氏の本を読んだことがあるなあと思って、記録を探してみると、ちょうど1年前に「ゆずの花の咲く頃」という歴史小説を読んでいる。どんな小説だったかは忘れているが、「桃栗3年、柿8年、ゆずは9年で花が咲く」という諺が脳裏に残っている。

 「紫匂う」という色の本の名が気に入って手に取ることになった。

 車の中で、本を読み始め、11時過ぎても、夫からは連絡もなく、病院に様子を見に行くと、診察が1時間から2時間遅れているというので、また車まで歩いて本を読み始める。途中眠くなって、ウトウトしたが、まだ連絡がない。こんなに診察が遅れるのは、今度で2回目である。
 しかし待つしか仕方がないので、やっと1時頃に番号が掲示され、5分くらいで診察は終わる。
 あーあ半日無駄に過ごして、かえって疲れてしまい、途中で丸亀うどんを食べて帰ると、ふたりとも疲れてそのまま寝込んでしまった。

 病院通いも疲れるものである。

 今日の万歩計は、12,100歩でした。あっちこっちと歩き回ったので、1万歩を超えました。 
コメント

2014年10月21日(火)、永和台サロン

2014年10月26日 11時28分26秒 | 介護・福祉
 今日の永和台サロンは、「総会とフルート演奏」。

 はじめに須依町にお住まいの方で、フルート演奏をボラティアで高齢者のために、童謡など懐かしい歌を演奏しているということでお願いしてきていただきました。

 いつものように、転倒予防体操を10分くらいしてから、自己紹介も合わせて、フルート演奏をしていただきました。

 前奏はなしで、すぐに歌に入るので、初めのうちは、音程をとるのが難しかったが、何曲か歌ううちに、だんだん慣れて歌えるようになった。

 初めの歌として、汽車、しゃぼん玉、夕焼け小焼け、富士の山を続けて歌いました。みんなが知っている歌ですので、子供の頃を思い出しながら歌いました。

 歌集も自分でパソコンで作っているとのことでした。その中に、フンセンカズラの種で作った
南天の木に9匹のサルを乗せたもので、「難が転じて、苦が去る」と言う諺に合わせて、最近手作りのお店でよく見かけるので、ぜひみんなで作ってみようということになりました。

 季節の歌として、紅葉、里の秋、どんぐりころころ、虫の声、赤とんぼ。
 その他として、うさぎとかめ、ふるさと、浜千鳥、とんがり帽子などを歌って、最後にアンコールとして、サーカスの時に必ず出てくる曲で、難しっく忘れてしまいましたが、フルートで聞くと一段と哀愁がこもってとても良かった。ぜひ来年もよろしくとお願いしました。

 総会は、「永和台サロン」のまとめを読み上げ、会計報告をして、ご意見はなかったけれど、これからも、「健康で長生きして楽しくくらす」を目指して頑張って続けていきたい。

 今日は参加者が少なかったので、次回もアンケートを配布することになりました。

午後から、2回目の「脳いきいきクラブ」を4人で行いました。

 まず、この1ヶ月の「5か条の振り返り」を1分間の報告をする。
「ウオーキングをしっかりとやり、毎日早朝に編み物を行い、トイレで相田みつおさんのカレンダーを3回読むことは毎日行うことができた。よく噛むことやスルメを噛むことはできなかったけれど、ご褒美に友達とランチをしました」と報告。タイムオーバーで、ストップウオッチが途中でなってしまいました。他の人たちもそれぞれ1ヶ月のまとめをして、来月まで出来なかったことを少しでもクリアできるようにと話し合いました。

 音読は、新聞の切り抜きを読み合い、松阪市の小学6年の小林凛君の俳句が紹介されていて、「いじめられ どんぐりぽとり 落ちにけり」学校でいじめに当っている様子を俳句にしていることに感動する。昨年「ランドセルの俳人五・七・五」がベストセラーになっている事を知ることができた。

 脳活ゲームは数独に挑戦。一番簡単なものの解き方を教えてもらったが、30分かかってやっと完成。いっぺんに脳を使って、脳が相当疲れました。歌あそびをして、来月の役割を決めて、1時間で終了しました。
疲れたけれど、達成感のある1時間でした。
また来月も1ヶ月間「5か条」をマイペースで行い、毎日の習慣になるよう心がけましょうと約束して別れました。
 次回は脳をしっかりと使うので、ご褒美に甘いものを用意するといいですね。 

脳を余りにも使ったので、眠くって仕方がなく、帰ったら1時間ほど眠ってしまった。

 今日の万歩計は、7,388歩でした。   

 
 
コメント

2014年10月19日(日)、母の看護4

2014年10月26日 10時37分00秒 | 介護・福祉
 朝方、騒いでいたが、すぐに落ち着いて、トイレをさせるとまた横になった。

 今のうちにと思い、散歩がてら、食事に行く。今日は信号を北のほうを歩いていくと、「すき家」があった。帰りに朝食を食べに寄ろうか思いながら、そのまま北に向かって歩いていく。

 新しい家が多く、ショーウインドーも新しいお店ばかり、今度来たら、この店で夕食食べようかと、楽しみながら、散歩をする。

 すき家は初めてなので要領がわからず、カウンターでお弁当の注文をしてしまった。

 テーブルでお弁当を食べながら、メニューを見ていたら、朝食用にごはん、味噌汁、漬物、卵焼きなどついて280円で食べれるではありませんか。今度は間違いのないように注文しよう。いろんな経験を楽しみながら、看護している私です。いいのかな。

 今日は午後すぎまで、付き添い。随分要領もわかってきた。この調子でいつくらいになったら、自分一人でポータブルトイレに移動できるのだろうか。心配しながら弟の家に帰りによると、随分母の部屋が片付けられていた。

 和タンスと洋タンスを家であづかることになる。息子と一緒に来て、片付ける予定であるが、我が家も片付けないと、とても二つのタンスは入らないなあと思いながら帰路に着く。

 今日の万歩計は、9,250歩でした。
コメント

10月18日(土)、母の看護3

2014年10月26日 10時16分47秒 | 介護・福祉
 昨夜から娘が来ていたので、午後から娘の車を借りて、早めに豊田に出かける。

いつもなら、遠く感じる豊田への道のりも、意外と早く感じるものである。

 お天気が続いているせいか、母は気持ちよさそうに眠っている。ベットのすぐ横にポータブルトイレが置いてあり、自分でトイレをができるようになれば、退院できると、励まして、ポータブルトイレに座らせる。

 まだまだ足の方は、痛いようで、ポータブルトイレにすわるときは、「そっと そっと そっと」が口癖になっている。

 柴田トヨさんの詩集を読み聞かせして、なるべく起きているように声をかけるが、直ぐに眠ってしまう。夕食後、散歩がてら、近くのカレーショップで小ぶりのカレーとサラダを食べる。

 帰るとやはり看護師さんを大声で呼んでたようである。

 しかし、その晩は、4時間おきくらいに、トイレに起こされたくらいで、結構眠ることができた。朝方 夢を見たのか、ベットの柵を揺らして、「こいつが殺しに来る!なんとかしれくれ!」と叫ぶんです。びっくりして起きて、柵を折り曲げてあげると、「なんだ簡単にやっつけるんだー」ですって。

 夢を見ているのか、痴呆が進んでいるのかよくわからないが、これから今までのように自由に動けない体になればどういうことになるだろうか。弟や義理の妹の負担がかかってくるのが目に見えるようである。

 今日の万歩計は、7,958歩でした。



 
コメント