室温は、27.1度(6:30)。1日中曇り空で蒸し暑い一日となった。
朝目覚めると、昨日のリハビリが効いたのか、随分足首の痛みが取れてホッとする。
気がついては足首のストレッチをしたり、少しづつ足首を曲げたり、伸ばしたりを繰り返していたら、歩くのにも少しづつ痛みがなくなっていった。
まあこれで少しづつ治っていくのが楽しみになってきた。
朝のラジオ体操や柔軟体操を毎日続けて頑張ってみようかな。
近くを散歩すると、畑に大きな大きな黄色のカボチャを一つ見つけました。
カボチャの大きさを競う大会があるそうですが、参加するのかな?
「和の会」2ヶ月休み
午後から「和の会」に参加するために着付けの先生に車に乗せてもらって出掛けました。
南館のエアコンが市の予算がないために修理出来なくて、7,8月の間使用禁止にすると聞いてビックリ。
確か20,21日で修理をするはずだったのに、どうなっているの?
怒り心頭。
担当課では直したいが、財政課がウーンと言わなかったとのこと。
南館を使っている健康体操のグループの人たちは2ヶ月もお休みにしたら、筋肉が衰えて、体が動かなくなってしまうと心配しています。
何とか至急に予算をつけて、南館が使えるようにしてほしいものです。
でも今日は南館の2階の和室で、全ての窓を開けっ放しにして、盆踊りの稽古や浴衣の結び方の練習をしました。
半幅帯を2本持っていったので、服の上から基本(文庫結び)の帯の結び方を教えていただきました。
私は貝の口や男結びを練習しました。
蒸し暑くて汗ダクで練習をして、これじゃあこれからの暑さに耐えられないので、2ヶ月お休みするしかないかな。
愛西市の盆踊りの練習会が7月4日の午後にあるので、参加できる人は参加することになりました。
民謡を教えてくれる友人は着付けの練習をしたいので、着付け班会7月8,22日の午後から行うので、一緒に出かけることになりました。
紗の浴衣
着付けの先生は白い紗の浴衣を涼しげに着ていました。
最近は浴衣売り場では、紗の着物が店頭に並んでいるようです。
チョット高いので、新品は買えないので、リサイクルショップで探してみようかな。
今日の万歩計は、7,375歩でした。