goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

3月9日(日)、まちづくり・健康づくりフェスタ

2014年03月12日 16時42分55秒 | 健康・病気

 我が家に9時集合で、4人でみなと医療生協の「まちづくり・健康づくりフェスタ」に出かけました。

 オープニングは、熱田高校吹奏楽「ピンクレディーヒットメドレー」で始まり、高齢者向きの演歌など次々に演奏してくれました。アンコールに「あまちゃん」のテーマソングを軽快なリズムで吹奏楽にはぴったりの音楽ですね。

P1020575_3 講談師の田辺鶴瑛さんの「ふまじめ介護 かく語りき」では、お腹が痛くなるほど笑ったり、泣いたり。

 鶴瑛さんは、実母・義母を介護し、3度目の義父の認知症の介護は、暴言・威張り放題に思わず手を上げてしまい、ある和尚さんに「誰でもあんたの立場になったら、手を上げる。それでいいんだ」といわれ、気が楽になりました。

 義父は講談が大好き、練習代わりに歌うと、一生懸命に合いの手をいれてくれるし、早稲田大学の校歌を「早稲田、早稲田、早稲田」とフルコーラスで歌ってくれる。

 夜中に起こされるので、洗濯用の袋をかぶっていくと、「お前は誰だ。出て行け」と追い出され、馬の被り物をかぶっていくと「何だ馬か、どうしてこんなところにいるんだ」といって追い出される。

 こんな風に好きなこと、楽しいことを繰り返していくうちに、義父が大好きになりました。

 1時間半の講演があっという間でした。

 私もこれから夫の介護をしなければならなくなるが、鶴瑛さんの介護を思い出して、楽しくやりたいものです。

 午後からはバザーと「帯の結び方」の体験講座を行いました。

 4人で名古屋帯と半幅帯の結び方を行いましたが、思っていたよりもたくさんの体験者が来ていただき、汗だくでした。着物の着付けも是非教えてほしいといわれましたが、1時間ではとてもできないし、準備も大変。

 来年はゆっくりいろんな講座や体験企画に参加しようということになりました。

今日の万歩計は、5,963歩でした。

コメント

3月7日(金)、次男の嫁入院

2014年03月10日 17時04分24秒 | 家族

 2月26日の予定日から、9日目にやっと出産の兆候が現れたのか、次男から「今日の入院しました」とメールが入った。

 結婚して6年。やっと授かった命がやっと生まれてこようとしている。次男から何度もメールが入っている。

 みんなが待っているよ。ママも赤ちゃんも元気で生まれてきてね。

 今日の万歩計は、7,047歩でした。

 

コメント

3月6日(木)、介護保険調査

2014年03月10日 16時54分33秒 | 介護・福祉

 午後1時に、介護保険の調査員が来てくれました。

 お名前とお年は?今日は何日何曜日ですか、3つのものをおきますから覚えておいてくださいね。なんて次々に質門ぜめにあい、なんでもすらすら答えて行く夫。

 では立ってください。足を上げてください。手を動かしてください。言われるままなんでもこなしていく夫。

 ではさっき出したものはなんでしたかときかれて「ペン、ハンカチ、鍵」これもスンナリ。

 ただ1人ではお風呂に入れないこと。1人では外に出かけられないことを訴えるが。調査員は「自立」という判定が出るかもしれませんが、がっかりしないで下さい。釘をさされてしまった。

 私のほうが3つのものが思い出せなくて、トイレにいって一生懸命考えてやっと出てきました。私のほうが認知症と判断されそうでした。

 結果は1ヶ月先であるが、玄関、トイレ、お風呂に手すりをつけてもらえると一番いいのですが。

 今日の万歩計は、4,280歩でした。

コメント

3月3日(月)、ひなまつり

2014年03月10日 16時42分12秒 | 四季、暦、祝日

P1020579_2  今日はひな祭り。我が家にも小さな木目込みのお雛様をやっと飾ることができました。老夫婦だけでもうお嫁に行き遅れることもなく、4月2日の旧のお雛様のお祝いをしようと勝手に思って飾りました。

 夜に長男の家のおひな祭りに招待を受け、菱型のケーキと大きなイチゴを持ってお祝いに出かけました。

 お嫁さんが手巻き寿司を作って待っていてくれました。生姜のてんぷらや今まで食べたことのないものを巻いて食べたけれど、いつも新しい感覚でお料理を作ってくれるので、とても楽しみにしています。

 毎日エステの仕事をしながらがんばっているお嫁さんに感謝。

 今日の万歩計は、8,469歩でした。

コメント

2月27日(木)、医療生協通信教育

2014年03月03日 17時04分42秒 | 介護・福祉

 今日はペン習字班会でしたが、先生が買い物途中に膝を痛めてしまい、病院にいくということで、ペン習字は各自で行うことになりました。

 私はみなと医療生協の通信教育の締め切りが今月末になっていましたので、仕上げることにしました。

 「高齢者にやさしいまちづくり」コースは2回目ですが、以前とは内容が変えてあるますので、しっかり読み込まないと答えができませんでした。

  WTOの「高齢者にやさしいまちづくり」が提案され、世界中で高齢化は深刻な問題となっており、、高齢者をまちづくりの中で、高齢者の能力をどう生かしていくのか。それぞれの国の取り組みを参考にしながら、わがまち、わが地域のまちづくりに高齢者を巻き込んで計画的に行うことが大切です。

 微力ですが、わが団地で、サロンを続けていくこともこうれいしゃの方たちと一緒にまちづくりを考えて生きたいなあと思いました。

 今日の万歩計は、7,844歩でした。

コメント