ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年2月22日(金)、母のお参り ⛅

2019年02月23日 04時09分30秒 | 冠婚葬祭
母が2016年2月11日に亡くなって、3年が過ぎた。

豊田の弟達の都合で、今日仏壇にお参りに行く。

いつものように名古屋高速を走っていくと、四谷から通行止めになっていたので、カーナビに従っていくと、長久手でまた東名高速に入り、やっと豊田に到着する。

いつもより30分余計にかかってしまった。

ガーデニングミュージアム「花遊庭」に一度寄ってみたいと思っていたので、季節の花が沢山咲いていた和風、洋風の庭だけみて回る。





近くで母の好きだった「おしどり寿司」を買って、やっと弟の家に到着する。

まず仏壇にお参りをして、義理の妹とお寿司を食べながら、母の思い出話しをする。

途中で仕事の途中に弟も立ち寄ったが、急がしそうでお寿司をパクついて、さっさと出掛けていった。

今年の10月に甥の結婚が決まり、相手のお母さんと気が合ってよかったとのことでした。

珠には、兄弟で会うことも必要であるが、段々兄や姉に会うことは、難しくなっているが、個別にでも誰かが会う機会を持つ必要はあるなあと思う。

母がその機会を作ってくれているように思う。

帰りは東名高速と名阪高速を乗り継いで、1時間半で無事に帰ってくることができた。

私が車で来れる内は、年に一度は母がお世話になった弟たちに会いに来ようかな。

今日の万歩計は、5,168歩でした。



コメント

2019年2月21日(木)、片付け① ⛅

2019年02月22日 05時18分45秒 | 住宅新築、改装
麦ちゃん少し暖かくなったせいか、避妊手術の傷も少しづつ直ってきたのか、台所の改修も終わったせいか、青いカバーを上手に交わしながら動き始めました。

居間の荷物が一杯ある部屋を器用に通って、外が見える窓近くまで行って、外をみようとしているので、カーテンを少し開けてあげると、ジッと外をみて、鳥が飛んでくると、背伸びをして、捕まえようとして、窓をカリカリ引っ掻いています。
そんな姿がとても可愛い。

窓側から、麦ちゃんをパチリ。



暖かくて気持ちがいいのか、大きなあくびをしています。



鍋やまな板、フライパンなどをキッチンに片付けながら、食事作りを始める。

まだ冷蔵庫やレンジが居間にあるので、面倒でも行ったり来たりしながら、カレーや甘酒作りをする。

近所の人が交互に改修が終わった台所を見に来る。

来る人来る人、みんなこの機会にあまり使わないものは処分して、スッキリとした生活が出来るようにすることと言われてしまった。

今度の土日に息子家族に手伝ってもらって、食器棚や冷蔵庫を移動してもらうと、少しづつでも一人で片付けられる。

無理をしないでマイペースで片付けようかな。

今日の万歩計は、6,439歩でした。

コメント

2019年2月20日(水)、永和台サロン ⛅

2019年02月21日 05時05分25秒 | 年金・高齢者
今日の永和台サロンは、「健康チェックとお手玉、吹き矢遊び」を行いました。

参加した人から順番に、健康チェックを行い、寒い冬はあまり動かないせいか、体重や体脂肪が少しづつ増えている人が多かった。

健康チェックが終わった人から、あやとりをしていました。男の人は、「俺あやとりなんてしたことがない」と言いながら、手を取って教えてもらっていました。

輪になって、講師の人に勝った人からお手玉を一つづ取って、わらべ歌を歌いながら、隣の人にお手玉を渡すと、始めの内は、手元にない人や二つもたまってしまった人がいたが、相手に渡すときだけ、しっかりと見て渡していると、段々歌い終わると、全員が一つづつ持てるようになり、少し早めに歌っても、バッチリと終われるようになりました。

昔の歌に合わせた遊びは楽しいものですね。



次は吹き矢の口を一人づつもらって、吹き矢につけて、思いっ切り吹くと、壁まで届く人が多くなって、机をどんどん後ろに下げても、まだまだ届いていました。

吹き矢遊びをするなかで、思い切り吸って、吐く力を養うことが出来るようになります。

普段何気なく呼吸していますが、高齢になると、知らず知らず吸って吐くという力が弱くなっていますので、吹き矢をすることで、少しづつでも力をつけたり、呼吸する力が弱くなっているなあと感じることも大切なことです。

これからも遊びの中で取り入れたいと思います。

愛西市の「野菜の歌」体操の希望もあったので取り入れたいと思います。

おやつタイムは、ぜんざいの中にお餅の代わりに蒸したさつまいもを入れました。

いつもよりちょっと変わったぜんざいがとても美味しく感じました。

午後から、2019年度のサロンの予定を決めました。

今日の万歩計は、1,359歩でした。


コメント

2019年2月19日(火)、雨水 ☂️

2019年02月20日 05時39分21秒 | 季節と自然と環境
今日は朝早くから雨が降ってきた。

24節季の「雨水」(2月19日~3月5日ごろ)は、立春から15日目にあたり、降る雪から雨へと変わり、雪解けがはじまるころのことをいう。

雨が田畑を潤し、草木が芽吹き、雨水を目安に農作業の準備が始まる。

これから暖かくなって、草木が芽吹き、花が一気に咲いて来ると思うと、ウキウキしてきます。

子供の頃は「春よこい」とよく歌ったものです。

今夜は月が地球に一番近くなるスーパームーンが見られるとラジオでいっていた。

今日は雨のために見ることはできないが、明日もみることが出来るというので、明日はお天気になりますようにと祈りました。

玄関と台所の間をアコーディオンカーテンでもしようかなと、カーテン屋に行くが、色々いいものはあるが、寸法を測ってキチンと設置すると、随分高いものになるので、今回は諦めて、居間を改修したときに一緒に同じものカーテンをつけてもらうことにする。

取り敢えず家にあったカーテンをすそ上げして、取り付けました。

ストーブをつけて、明日の永和台サロンのぜんざいを煮ていると、温かくなってきました。

階段を上がった踊り場に雨が漏れていました。取り敢えずバスマットを引いておきましたが、明日にでも大工さんにみてもらおうかな。

築40年近くになるのだから、アッチコッチが悪くなっても仕方がないのかもしれません。

夜遅くまで編んで、やっと玄関マットができました。早速玄関に置くと、なかなかものだと、自画自賛する私です。




今日の万歩計は、1,609歩でした。





コメント

2019年2月18日(月)、春の兆し ⛅

2019年02月19日 05時16分09秒 | 季節と自然と環境
今日は散歩していても暖かい日差しで、しばらく歩くと、上着を脱いで、汗が滲んでくる。

アッチコッチの庭や畑で梅が咲き始めている。

八重のピンクの花や白の花が綺麗に咲いている。





花びらに鼻を近づけると、ほのかな香りが心地よい。

もうすぐ春が来るんだなあと思うだけで、嬉しくなってしまう私です。

娘は2日間友達と約束して、遊びに行っているので、麦ちゃんの世話は私に任されている。

とはいえ、薬とご飯をあげるだけだけれど。

青い首輪が邪魔で、上手くご飯もいつものように食べれなくて、困っています。

狭い机の下に入ろうとしようとすると、ひかかってスムーズに入れなくて、困っている姿がなんとも可愛い。思わずクスッと笑ってしまう。

抜糸まで2週間我慢してねと撫でてあげると、ニャーと答えてくれます。

台所のキッチンやコンロの下に敷物を引いて、鍋やフライパンを入れて、少しづつ片付けを始めました。

明日電気関係を取り付けて、段ボールなどを片付けると改修もおわります。

あとは居間にある荷物を片付けるだけになりましたが、スッキリと片付けることが一番の難問です。

捨てれない私がどう片付けるのか。お手並み拝見ということでしょうか。

今日の万歩計は、8,736歩でした。
コメント