先ずは、旅館から歩いて・・・
最初に、シーボルトの足湯へ
小さな地元商店で、お総菜やお饅頭を買い、新生姜も1Kg400円でGET
おからコロッケとかね、5個で150円、安くて美味しい、草餅も
さあ、お寺巡りへ。
大楠の木 桜?
美肌の神社 霊験あらたかなナマズ?
さあ、車で出発
佐賀県嬉野市塩田津の町並みは、重要伝統的建造物群保存地区になっています。
くちこは、育った家が江戸時代からの商家だったので、こんなのが懐かしくてね。
こんなに立派では無かったけれどね。
お店の中を拝見。
お茶まで戴きました
↓いかにも波佐見焼って感じの茶碗 箸置きの和モダン!
お隣の蔵では・・・
この座机も良い感じ。 この木、何の木?
うっかり?
凄い古美術の山!を見ることに・・・
お宝何でも鑑定団、此所の二階だけで何ヶ月でも開催できると思います
此所の二階 古美術ギャラリー はがくれ
有名にして大丈夫かなあ?
泥棒とか・・・・
だから、頼まれてもテレビに出ないそうで・・・
天皇家の御簾だとか、柿右衛門だとか、横山大観だとか、北斎に山下清に夢二・・・
とにかく、山のようにあります。。。 蒔絵とか、螺鈿細工とか。
くちこ達に見せてもさ、豚に真珠状態でして。
数点売ったお金では美術館でも建てられることを此所にお勧めしておきます。
西岡家住宅は、本来、週末だけの公開ですが、ご厚意で鍵を開けて案内していただけました(*^_^*)
座敷、天井、高っ!
障子も寄せ木のような?
釘隠し
天井 波打ち型? 天井 傾斜型?
この辺りの商売は、陶土が主だったようです。
もう、此所までで十分だったのに、サメが、どうしても、と。
祐徳稲荷神社へ。
日本三大稲荷の一つだそうです。
ちょっと清水の舞台風の稲荷です。
有田焼の随神
庭園は、なんと西洋朝顔が展示中でした。
みさとさーーーん、見てねーーーーー!!!
兎にも角にも、これでやっと、帰途についたのでした。
ああ、なんとか無事、乗り切れたって実感のくちこでした。
予告。
次回は、お土産編。
次々回は、健康の館編の予定です。
まあ、予定は未定と言うことで・・・