梅仕事ね、やりきりました
サメ氏が10Kgを、梅酒や、梅醤油にした、らしい(サメ庭の梅をサメ家で加工、保存)
くちこは7Kg、全て、炊飯器で簡単、梅ジュースへ。
ホントは、梅干しも、買うとお高いので、作ろうかと思ったのですが・・・
あれさ、
ヘタを掃除する前に、一晩、水に浸けてあく抜きが必要なんだと。
知らなかったくちこは、夜なべでお掃除済み。
まあ、梅ジュースの時も、あく抜きした方が良いらしいんだけれどね。
遅かりし・・・
梅干し、手順煩雑だし、今後も無いかなあ。
梅ジュースは、とっとと、スムージー作る時に、甘味料替わりに入れています。
発生した、萎んだ梅の実も、ペーストにしています。
このままスムージーに入れるか、ジャムにするか、思案中。
サメ畑の玉葱、やっと収穫。
風に当てて、綺麗にして、お米の保冷庫へ。
でもって、恒例の玉葱ドレッシングを作りました。
作りやすい量で計算してみました。
玉葱 1Kg
にんにく 数片
酢 250cc
油 250cc
砂糖 150g
塩 55g
上記をミキサーにかけて終わり。
時間が経ったら分離するので、振って使う。
Oster【公式】アーバンブレンダーミキサー450W シルバークリエーター情報なしOster(オスター)
固めドレッシングなので、流れにくくて無駄が無い。
保存は、半年は可能かなあ???
肉に下味に使うと柔らかく。
九月に生姜仕事、あんなにしたのに、もう枯渇。
仕方無く、ハウスもの?新生姜で、またも、生姜シロップとか、佃煮とかつくりました。
参考までに
https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/72ca852e800c37f65914ca5e6e865914
↑左の鍋が生姜シロップの鍋、右は、ドレッシングの材料、後ろは香醋入り梅シロップ。
↓出来上がり、小出し用は、瓶に。 ↓シロップを採った後の生姜で佃煮、これが大好き!
グミは、丸ごと、種ごと、スムージーへ。 人参の間引き菜も、いつも入れます。
↓自家製ベリー類も ↓グミジャム
グミは大量にあるので、ジャムにも。(種ごと、ミキサーにかけた後に鍋へ)
生のままのグミなら、アメリカンな強力ミキサーだと、種も解らない位、木っ端みじんのなるので便利。
そうそ、美味しい茹で卵の作り方を習いました。
コツ1 卵を常温に戻しておく
↓
沸騰した鍋に7分
↓
冷水に5分
↓
これね、単に半熟って事じゃ無い。
白身の食感がきちんと固まっているのになめらか。
美味しい
※卵料理は全て、常温に戻して使う方が良いとのこと。
にんにく処理も、約13Kg (サメ畑5Kg 購入8kg)
今年は、雨続きの中で大きくなったからか、すぐに腐りそうな感じで、
三日がかりで、大至急処理しました。
もう手がボロボロ、湿布したい位。
殆どを、自家製発酵黒にんにくにします。
ドクダミも次々も干して、カットしてまた干して、だしパックに一回分ずつ詰めて保存容器へ。
↑ドクダミも、にんにくも、これは一部・・・
連日、疲れて、サメに当たり散らかしています
サメのせいで、くちこの人生は大狂いだと
閑話休題。
地震、皆さん、大丈夫でしたか?
くちこは、偶然、先日、緊急持ち出しのリュックを点検しました。
どんだけ、放置していたか?
新品だった筈の電池が腐って液漏れする位・・・
今回詰め直し、
クリアフィルに、くちサメの、免許証、保険証、通帳、お薬手帳のコピーも新たに。
↓のリュックです。
ここの収納も、きちんと整理整頓したいんだけど。
まあ、ぼちぼちと