しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

今日の朝ごはん in くちこ家

2019年10月06日 16時54分26秒 | 糖尿病

結構忙しい日々が続いたからか?

季節の変わり目で、夏の疲れが出たのか?

金曜、土曜と家でゴロゴロしていましたが

 

サメ畑、サメ山の収穫物は待ってくれない

お米の保冷庫には、未だ春じゃがや、玉ねぎも

今朝、疲労感満載の体を鞭打って、あれこれ料理をすることに。

 

何故、朝?と言うと、

くちこ家は、時間帯灯別電気料金で契約しているので、

朝八時までは、深夜料金で、なんと7割引きなんです

炊飯器、湯沸かし、洗濯機、何でも八時までに終わらせます

今月中は、昼間のソーラー発電は積極的に売電します。

来月からは、方針が変わりますが・・・

 

では、今朝のご飯を此処に掲載

 

 

後列左端から、くちこの好きな懐かしの味ベリーA、サメ柿、サメ畑の紫蘇の実の佃煮(サメ作)、

貰い物の鯛味噌、体操のお母さん作の絶品奈良漬け、サメ家ご近所さん作の自家製沢庵。

 

中列三個は、左から、ゴーヤの南蛮解け、紫蘇の穂の天ぷら、レンコンのきんぴら。

 ↓ゴーヤと、揚げ転がしのレシピです。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/ef65233ee3ca422b036601c9323f9a65

↓レンコンレシピです。(今回は、下準備だけ参考に)

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/85c466fbfd4372d792f84b0fb78b8e42

 

前列は、雑穀ご飯と、ジャガイモの揚げ転がし、サヨリの骨センベイ。

 

紫蘇の実の佃煮アップと、ゴーヤの衣は白身だけ使うので、残りで作ったチーズオムレツ。

 

      

 

実は、これに、写真には無いけれど、サメ氏作に自家製トマトスープも。

 

もうさ、

朝八時、ヘトヘトになって食卓に付いたくちこでした。

サヨリの中骨は、塩コショウして真空氷温室に入れていました。

これに、小麦粉を塗して揚げましたが、goodでした

 

でもって、

昨夜、サメ氏が夜なべ仕事で、サメ家のポポーを調理していました。

くちこから、もう要らないと宣言されたので、処分係として。(今季、200~300個は収穫して配りまくりました)

ネットで検索して、ポポーのアイスクリームとゼリー

 

        

 

これがさ、どんだけ怪しいか・・・

だってね、サメですから・・・

昨晩、ゼラチンが要ると言うので、流しに置いて寝たんです。

が、

視野が極端に狭いサメの目には入らず、

替わりに

本人的にはゼラチンとして入れたのは・・・

 

   

 

そう、生徒さんから貰ったプロテイン

 

はああああああっっ

今朝、サメ氏を激怒、粉砕したのですが、当然手遅れ

 

なのにね、

食べてみると、

ウルトラ級に美味しい

マジ、商品化が可能なレベル

なんで?

ちなみに、サメ氏曰く、

ポポーの味は、マンゴーとバナナーとパイナップルを足して3で割った味だそうです。

しかも、考えてみると、

ポポーも幻の果実と言われていて成分が極めて健康的。

それに、意図せずプロテインを追加。

栄養的には最強かも

 

20個位で作ったので、

当分、我が家のスイーツになりそうです。

 

くちこは、色んなおかずを少しずつワンプレート風に盛り付けて、

一人暮らしのご近所さんちに持参。

あれこれ雑談して楽しかったのでした

 

午後は、揃って爆睡

それから、サメ氏は栗剥き(サメ山)

くちこは、ドラマ三昧

 

ある田舎夫婦の秋を報告致しました。


閑話休題。

唐突ですが、ブロ友さんと約束した、彼岸花の写真や、幼虫?の写真等を載せておきます。


↓先祖返りしたのか赤も咲いていました。

  

 

↓沢山いてビックリ!

  


↓誰にも頼まれていないけれど、オンブバッタ。

  


ちょっとね、練習したのでした

 

 

 

 

コメント (43)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする