最終日も暑かった・・・
連日激暑と文句タラタラ言ってはいけませんね。
くちサメは、考えてみると台風に向かう気分で福岡に出向きましたが、その台風は中国に逸れて、
その前の台風と、今の台風の狭間をすり抜けるが如くに快晴の日々を満喫できたのですから
そして、今の福岡の無事を祈念します
南無観世音・・・
さて、
離れの朝です
勿論、お部屋で朝風呂からスタート。
おはよう
ちゃぶ台横の窓から見た庭です。
サメ氏は、朝の散策へ
フロント入り口 離れ入り口
フロント(お食事処併設)と離れ秋月は、徒歩数分離れています
なので、素泊まりも正解でしょ
さあさ、朝ご飯、前日、耳納の里で仕入れてありますよ。
窓からの景色に癒されつつ、美味しくいただきました
ぱん工房「むぎ畑」さすがだわ
持参のたまごスープも添えて。
耳納の里のプチトマトも美味しかった
で、
しばし、のんびり・・・
後、
荷物のパッキングをしていたら・・・
ま、さ、か、の、
ぎっくり腰
愕然
なんで
温泉三昧に過ごしたのに
そのまま静養
運よく、
奇跡的に、
サメ氏が腰痛ベルトを自分のリュックに入れていました
腰痛ベルトなんて数年前に買って、数日しか使っていなかったくせに、
持ち歩き用のリュックから差し出すって、流石サメだわ
その昔、
バンクーバーに行った時、
この持ち歩き用リュックから、結構大きい計算機と加えて!計算尺まで出てきた人ですからね
いつも、小バカにしていましたが、ちゃっかり救われるくちこ。。。
のんびり遅めのチェックアウト後、
宿泊者は無料で利用できると言う秋月の湯にも立ち寄りました。
ギックリ腰ね、
痛いけど、まあまあ動けるようになっていました。
芸術的などんぐりが落ちていました↓
帰りも基山PAに寄りました。
むむ・・・
華味鶏バーガーだと?
基山限定だと?
食べねば
小さい
柚子胡椒味の方が美味しかったかな
先ずは、いつもの、道の駅むなかたへ
宿で貰った商品券4000円を使います。
お買い物に余念の無いくちこ↓
花オクラ百円でした↓ 天然めかぶ300円↓
この出来立て明太子が買いたくて来たんです
生ですよ
天然地鯛が750円 こちら、なんと200円
鯛、お安いんだけど、よくご近所さんから届くのでね、スルー。
お弁当や総菜、お土産等々購入して、宗像大社に向かいました。
宗像大社、何度目かな?
新車のお祓いも此処だしね。
何年前だったか、
佐世保で、ナビの案内でウルトラ狭い道に入り込んでしまい、行き止まり
しかも、坂、しかも、小雨。
勿論、知らない道
ゆっくりサメ氏が車をバックさせていたら、
突然、
ズルッと滑り始めた
道路の上の砂に乗ったみたいで、ブレーキが効かない
ガードレール無しで、助手席側は崖
もうダメだ
無事では済まないわ
せめて、人も車も軽症で
観念した瞬間、
くちこの足元にフロントガラスの前に置いていた宗像大社の御幣が落ちたんです。
しかも、落ちた瞬間に御幣が勝手に千切れていました。
その瞬間にね、車も停止したんです。
凄く怖かったけれど、人も車も無傷
御幣だけが千切れていました。
感謝・・・
その後、
サメ氏がありえない車の事故を起こして、
くちサメの乗っていた車も全損しましたが、
くちサメは、無傷だったんです。
感謝・・・
それ以来、
毎年、お札を送って貰っているので、
この日はお参りに。
この建物ね、くちこ的には、最大のパワースポットなんです
最初に来た時に驚きました。
勝手に体が揺れるレベルです。
普通に立っていられない。
その時偶然撮った写真に、空がから光の帯が降りてきていた事もあります。
宗像大社は、知る人ぞ知るパワースポットらしいです。
くちこは、これで知ることになったのですが・・・
今回も、目をつぶると、前につんのめって、踵が浮くんです。
何度でもです。
なんのパワーなのかはわからないのですが、護られている
体が揺れるのは、毎回、この建物だけなんです↑
いつも、此処にキノコが沢山、食べられるのかしら?
神きのこ?
古代からの斎場です。
原生林のような中を登るとありますよ。
いつも、最後に、出口でソフトクリームを食べます。
さあさ、
帰りましょう
休憩しつつ、無事帰宅しました
夕ご飯は、道の駅むなかたで購入したお弁当と惣菜です↓
翌朝も残り物で↓
お土産編
まあ、これ以外にも色々とね・・・
ぎっくり腰は、軽度のまま、帰宅二日後には全快しました
メデタシ
感謝・・・
ただ、
疲労感は、帰宅翌々日から二日位、ピークでした
気圧も下がったしね
そうなると、ね、
なんか、悲壮感、悲哀、あれこれも。
熱中症、ぎっくり腰、
大事には至らなかったものの、
旅の自信には繋がらなかったってことですからね
では、
皆さんの台風からのご無事を祈念して
旅の報告福岡編を終わります