パエリアを作ろうと思いつつ軽く一カ月は経過
パエリアってね、
人生で初めて食べたのは、ハウステンボスでのフォトウエディング後のお食事会かな?
くちサメ二人で旅行がてら軽くウエディングの写真を撮る予定でしたが、
お母さんの花嫁姿なんて、二度と見られないから、と、子供達も参列?
普通は、一度も見られないんだけどね。
あれから早16年と1カ月。
月日は百代の過客にして、、、
話の枕、長すぎ
はい、
くちこ流パエリアね
↓が簡単でちゃんと美味しい😋
炊き上がり
お皿に盛る(その後、この大皿、割ってしまいました)(ハウステンボスで買ったのになあ。。。)
くちこはね、
炊飯器に具を入れて炊かないの。
別にフライパンで炒める。
味付けはアーリオオーリオ系のパスタソース。
アサリは、必須アイテム。
これ、むき身はN.G
ピーマン、椎茸、バジルは自家製。
具を乗せて完了☑️
簡単😀
追加説明↓
パエリアね。
炊飯器の方に入れるパエリアの素の方にも、結構、味、出汁が既に効いているのと、
炊飯器の方に入れるパエリアの素の方にも、結構、味、出汁が既に効いているのと、
具材を炒めた時に出る、若干の汁を最後にご飯が吸い込むのでね、ご飯側にも炒めた旨味は結構移行しているかな?
その為に、ご飯の方の水分は控えます。
その為に、ご飯の方の水分は控えます。
やっぱりさ、白ワインだよね
翌朝は、目玉焼きを乗せてリメイク?
緑色の副菜は、体操のお母さんから貰ったケール🥬
下茹でして、花小エビと炒めましたが、、、
なかなかの歯応えでした
では、
地味な料理。
ママ友にレンコンを貰い煮しめに。
すると、また生徒さんからレンコン。
これは下処理して氷温室に待機。
が、
今日、サメ氏は、自治会長の仕事帰り蓮田で、蓮堀りしている人から、クズレンコンを五百円でどうか言われたらしい。
お手柄顔で買って帰りましたとさ。
掘りたて、新鮮、3キロありました。
キズも無いし綺麗なレンコン、どこがクズ?
ここまで進めるのに1時間以上立ちっぱなし
くちこは、里芋でも、レンコンでも、新鮮な内に処理してしまいたいんです。
傷みかけたのを使いたくないし、
焦って使うのもイヤなので。
だから、少しだけ酢を入れた鍋で、一分か二分茹でる。
それに、砂糖を塗して、
キッチンペーパーに包み、
キッチリとラップして低温保存。
1カ月は楽勝です。
体操のお母さん畑の蕪とレンコンとニンジン、ご近所さんちの柚子、生徒さんから貰った酢。
久しぶりに酢バスを。
さて、
これまた超久しぶりにレンコンのきんぴらを、
大量に。
ふるさと納税で届いた牛肉とね。
一般家庭の中華鍋よりかなり大きい中華鍋でたっぷりと。
しばらく、常備菜はコレね。
風邪ひき中のご近所さんにも。
この地味な料理にどんだけ疲れたか、マッサージチェアに倒れ込み爆睡しました
はい、今日の夕食。
サメ畑の蒟蒻芋でサメ氏が作った炒り蒟蒻
もう一皿は、
これまた久しぶりの、
里芋と玉ねぎ、ベーコンの塩胡椒炒め。
そ、
里芋を洋風に調理するの。
火が通りにくいから、しつこく炒めるべし。
玉ねぎ、ベーコンは必須。
目先が変わって美味しいのよ。
体操のお母さんが、里芋を掘りながら親芋は捨てると言うので、持ち帰って作りました。
勿論、普通の里芋でも大丈夫
いつの朝食だったか、簡単大学芋。
冷たいままの厚手鍋に刻んださつまいもと、サラダ油と砂糖と醤油を入れて、軽く混ぜて、蓋をする。
それから中火で10分から15分位。
途中、一回か二回混ぜる。
最後に蓋を取ってカリカリに。
最後に胡麻。
これね、
ジャガイモや、菊芋でも大丈夫。
またまた、サメ家の枸杞の実。
干しても良いし、
スムージーに入れても。
目が良くなるかな?
と言う事でおやすみなさい😴
具もゴージャスだけれど、盛り付けもゴージャス。
美味しそうです~
そして、そして、色んなお野菜の山。
こちらも凄すぎて、目が離せません。
ちゃんとした処理をして小分けにして使い切る。
素晴らしいです~
時々、ワードも泥沼に陥るよ。
何か、指が当たったのかもね。
あれこれ了解!
魚の切り身も入れるしね。
ただ、くちこ的には、あさりも必須なのよね。
ケールね。
体操のお母さんも初めて植えたらしい。
虫も食べないとか?
結構、下茹でしても固い。
でも、炒めて食べるように言われたのよ。
くちこ的にはスムージーかなと思ったのだけど。
ごめんなさいね
重複した部分、飛ばして下さい
どうしたのかなぁあ・・
いいですねぇ
レトルトのこのような調味料があるなら、気負わず(笑)挑戦できそうですね
自分で作ったパエリアを人生でまだ食べた事がありません
レンコンめっちゃ高いのに・・500円とはいい買い物でしたね
岩国のレンコン。美味しいのよね」の並ぶ、華やかで豪華な食卓
いいですねぇ
レトルトのこのような調味料があるなら、気負わず(笑)挑戦できそうですね
自分で作ったパエリアを人生でまだ食べた事がありません
レンコンめっちゃ高いのに・・500円とはいい買い物でしたね
岩国のレンコン。美味しいのよね
普通のレンコンの穴は8個なのに、岩国レンコンの穴は9つだと聞きました(どうでもいい情報です(笑))
ケールって青汁の葉っぱだよね。苦くないの????
出汁がよく効いている。
ただ、初回に説明通りに具材を入れて炊いたら、色も悪くなり、ご飯にまみれてしまって、あまり綺麗な出来では無かったので、その後は作り方を変えましたよ。
帆立でも、海老でも、お安い時に買っては冷凍庫にストックして溜めていく感じかな?
そう言えば、ブログに載せ忘れたけど、残り物の赤魚の切り身も入れています。
暇になるようで、ならないかもよ。
くちこもさ、仕事リタイアして、どんだけ暇になるかと思ったら、殊の外忙しい。。。
蓮根ね、くちこも前はそうしていましたよ。
毎回、売り場で買おうかどうか迷ってます。
明日、買いに行ってきます。
丁度、冷凍庫にこの前半額で買ったシーフードがあるので、それにアサリを買ってきます。
殻付きなんですね!
めっちゃ参考になりました。
うーん!楽しみです。
貝から良いお出汁が出ますでしょう
ハードルが高くて1度も作った事がありません
外で食べるのが専門です
来年は時間的に余裕が出来るのでチャレンジしてみようか?
空想で終るか。。。
食卓に並んだ料理どれも手が込んでいますね
1つずつ丁寧だし見習わないといけません
蓮根量が凄いわ。これでクズ蓮根?しかも500円
近くに見えたら飛びつきたい話です
蓮根って今掘る時期なのかな?
我が家も年末にお節用に大きなの1本貰います
洗って皮剥いてタッパーで酢水に浸けて置くと
割と長持ちします
おもてなし料理にも良いかもですよ。
里芋、案外、ポタージュスープにしても良いかも???
作ったこと無いけど。
我が家は当分、蓮根料理のオンパレードです。
歯ごたえが良くて美味しいですよ。
そして、アサリが無い時は作りません。
アサリの旨味がくちこ的には必須なので。
あのリンゴ、凄く美味しいのですよ。
ブロ友さんから届いたモノなんです。
昨夜から、ドライアップルを作成中。
フードドライヤーで。
孫達が好きなのでね。
紅マドンナをスライスしてドライオレンジも作る予定ですよ。
先に炒めると、具が冷めてしまいませんか?
こちら、蓮根料理が続いています。
次は蓮根サラダ、蓮根ステーキの予定です、ふふ。
ワンコインで何度も美味しい!(^^)!
結構美味しくできてほっとした覚えがありますよ。
生協にも素あるのですね~
今度さががして作ってみたいなあ~
具と別ですね、お正月には良いお料理かも・・・
里芋洗って置きますよ。
お正月まで持たせたいし・・面倒だけど・・・
サツマイモもこんな感じで作りましたよ。最近つくって無いけど・・あるから作りましょうね(笑)
くちこさんのお料理はお勉強になりますよ。
爆睡 わかるわ~
レンコンも下ごしらえ大変だね。
でも持つのなら頑張りますよ。
安価で驚きましたよ(*^-^*)
便利そうですね。
でもさすがにくちこさんはひと手間加わっていますね。とってもおいしそうです。
娘が自宅から通っていた時はよく作りましたが、もうご無沙汰でした。炊き込みの素を探しましょ。
お福はね、大きいな平ったい鍋にお米をいれ、具をのせて、クチナシ(サフランが手に入らないので)で色付けてコンソメスープで卓上で炊いていました。凄い我流です。
レンコンね、お福もスーパーで半端品としてお安く売られていたのではさみ揚げにしました。
サメ氏様がクズとして買ってこられたレンコン、決してクズではないみたいですね。ラッキーでしたね。でもくちこさんは大変でしたね。
あっ、蜜の入った輪切りのりんご、おいしそう!
お福もあれ以来ずっとリンゴは輪切りです。
くちこさん、ありがとう。
私も 海鮮を炊き込みませんよ。
炒めて蒸した煮汁だけを 炊飯器で 炊きます。
くちこさんのは 具が 豪華です~
大量にれんこんが いいぁ!
そちらのれんこんは 有名ですよね。
くちこさんは 色んなお料理に活用出来るし
羨ましいです。れんこん大好きなケイです^^
サメ畑の蒟蒻芋で手作り!サメ氏も凄い!
と言いつつ、まあ、やるしかない?
パエリアね。
炊飯器の方に入れるパエリアの素の方にも、結構、味、出汁が既に効いているのと、具材を炒めた時に出る、若干の汁を最後にご飯が吸い込むのでね、ご飯側にも炒めた旨味は結構移行しているかな?
その為に、ご飯の方の水分は控えます。
これさ、
ブログに説明を書いておくべきかしらねえ?
簡単なので、お作りくださいな。
今から準備しておけば高くて手が出ない年末も安心ですね。
しかしこの大量の下ごしらえはやはり大変ですね。
パエリャ、魚介とご飯は別々に調理されるのですね。
パエリャは炊き込むものだと思ってました。
あとで混ぜ合わせるのと炊き込むのとは見栄えか、味の沁み方どちらを取るか?ってことですね?
見ていたらパエリャ、久々に食べたくなりました。
単に国民的料理って感じなのかしら?
日本のお寿司みたいに?
こちらもピンキリですよね。
で、
ムール貝なんて買わないですよ。
あれって、海育ちのくちこから見たら、その辺中に群生していた迷惑で誰も食べない貝だったのでね・・・
有難みが無いんです。
ただ、野菜等々に襲われる日々だし・・・
ケチなので、安価で済ませたいのもあり。
洗うのはサメ氏だしね。
でも、ブランチが楽なことに気付いて、今日もブランチ。
朝昼を家でしないと、かなりのんびりできますね。
もにさん家って、お菓子が集まる?
差し上げるのもお菓子、貰うのもお菓子?
くちこ家はね、貰うのも差し上げるのも野菜?
これって地域性なのかな、と。
まあ、お菓子も貰いますけれどね。
くちこは、お菓子は、旅行のお土産に配る位かな?
蓮根、くちこも買うことは無いですよ。
貰うから使っているだけです。
しかも、下処理まで全て一気に大量にやったので、
これも性格かしらね。
パエリアの素、便利ですよ。
昔をお米を炒めるところからしていましたが、今は、その気力無し!
ただ、炊飯器に具材を入れてしまうと、綺麗な仕上がりにはなりません。。。
お安いシーフードが手に入ったら冷凍庫に溜めていき、
気が向いた時に作ります。
炊飯器に具材を入れると色が悪くなるし、綺麗な仕上がりにならないのが厭で・・・
大学芋、これが簡単すぎて、どうしても真面目に作れなくなりました。
息子たちがいる時にはたまに作っていましたが
夫婦二人のために、エビだのムール貝だの色々揃えるのが面倒で
そう言えば長らく作っていません。
日本ではパエリアというとちょっとした御馳走ですが
スペインではありとあらゆるパエリアがあり、
ある店では「貧乏人のパエリア」というメニューがあって笑ってしまいました。
何のことはない、野菜だけのパエリアでした。
美味しそうですね。
いつも、いろいろ料理されていて偉いです。
最近は寒いし、肩が凝るし、
なんだかいまいち体調で、食事の支度が一番面倒な毎日。
お手抜き料理ばかり。
頭が下がります。
レンコン、何年買ってないだろう?
レンコンきんぴらはパック入り、レン
コンスティック天ぷらは冷凍品・・!
こんなに頂いたらどうしたらよいやら(笑)
お疲れ様でした。
すごい量のレンコン 処理するのも大変ですね
マッサージチェアに倒れ込み爆睡 そうなりますよ
パエリア 長く作ってないことを思い出しました
具材は 別に炒めるのですね
炊き込みパエリアの素が便利そうです
道のすぐ側のは畑の中に、沢山、蓮根が投げてあるんです。
捨ててある?
要らないらしい。。。
が、素人目には、十分な蓮根なのよねえ。
拾いたい位なんですよ。
クズだとしても、摺り下ろして蓮根団子にして揚げたら美味しいのにな、と。
サメ氏、来月の76歳。
色んなことに対して、後何年と考えてしまいます。。。
中華鍋の内径、測ったら32センチでしたよ。
そこそこ深さもあり、沢山のグ具材を炒めたい時とか重宝しています。
しかも、3,000円もしなかったんですよ。
IHは3口ですが。
くちこは、大きい鍋を使うことが多いので、手前2つが大きいと、奥の一つは使えないか、やかんくらい?
パエリアはハードルが高いと感じますが、
私もこの炊き込みパエリアの素に出会って
楽しめるようになりました。
くちこさんは別に具材を炒めるのですね。
この方法もなるほど!
たくさんのレンコンの処理お疲れさまでした。
この保存方法はユニークですね。
1か月も保存できるなんてすごいこと!
しかもすぐ使えて便利ですね。
この大学芋の作り方は確かに簡単!
私も試してみたいと思います。
蓮根畑の近くを通ると この量が500円ですっていいなぁ
スーパーでは1節が500円近くします。蓮根の皮をきれいに剥いてますね。
食卓の豊富な野菜類はサメさま作ですね コンニャク芋も作ってますか。
免許証を返したらこれらが作れなくなります。まだしばらく良いではないですか。
うちも径の大きいフライパンが欲しいですが 大きいと隣の熱源にかかりそうで
どれくらいまでなら 隣りを邪魔せず煮炊きができるかと考えていました。
くちさんちもIHですね このフライパンの径は何㎝ですか❓