今回の帰省で、王子の希望は、原爆ドームと平和資料館の見学だったんです。
なんで、そう思ったのか知りません
とにかく、一日中、娘と王子がお出掛けなので、くちサメはのんびりできたのでした
※孫姫一家は、嫁の実家です。
朝ご飯は、冷や汁と、素麺お焼きにしました。
※素麺お焼きは、くちこの創作料理。
参考までに、素麺お焼きのレシピです↓
はい、娘と王子は早々に出発
ただ・・・
唐突に、電車に乗って一言。
やっぱり、宮島に行きたい、と
で、
急遽、JR宮島口で下車したらしい。
今、本土側の船着場も、大鳥居も大工事中ですよ。
あの有名は宮島の大鳥居はこんな感じ↓
厳島神社を見学してから、宮島水族館にも行ったらしい。
超ぬいぐるみ好きの王子は、15分位、ぬいぐるみが欲しくて立ち尽くしていたらしいけど、
結局、くち婆にお土産を買ってくれたのでした
※くちこは出掛ける前に、五百円玉を7,8枚、お小遣いに渡していますよ。
この日に、使わずに我慢したものの、結局、お台場で、ヘラクレスオオカブトと交換されていました
くちこも知らなかったのですが、
宮島から、直接、原爆ドームに横付けする船が出ているらしく、
その船に乗って、本来の目的に向かった王子です。
川から見る原爆ドームって珍しいかなと思うので、しつこく載せます↓
その後、平和公園や、平和記念資料館を見学して、市電に乗って、JRに載って、くちこ家に夕方ご帰還。
一体、どうして見学したかったのか
見学してどう思ったのか
くちこも訊かなかったし、
王子も言わなかったな。
いつか、訊いてみよう・・・
ただね、
奇しくも、サメ母の名が死没者名簿に追記された今年に、王子が合掌したのでした
帰宅後は、瓦蕎麦にしました。
これね、茶蕎麦を炒めて、具をトッピングして、タレで食べます。
下関発祥の郷土料理ですよ。
お皿がお皿なんで雰囲気が出ないので、本来の瓦蕎麦を貼り付けておきます。
ホントは、瓦を焼いて、その上に。
くちこは、下関に住んでいたのでね、時々、両親と食べに行っていました。
くちこ家、帰省の時の瓦蕎麦は、セルフで作成がルールです。
ビュッフェ方式?
子供達、孫達の大好物なんです、あ、サメ氏も。
4人で6玉炒めましたが、完食と言うか、足らなかった
🍙は、ほぐした梅干しとイカ入り天かすを混ぜて海苔で包む、くちこ家伝承の🍙。
イカ入りがミソです。
永谷園のお茶漬けの素を混ぜ込んで🍙にするのも、同様、くちこ家伝承。
ピーマンは刻んで耐熱容器に入れて、塩こぶとレンチンするだけで、一品になりますよ。
正しい瓦蕎麦↓
山口県の
郷土料理「瓦そば」
1962年に当店で生まれた瓦そばは、いつしか評判となり「川棚温泉の名物料理」とされるようになった。
さらには下関市を初め山口県内各地でもご当地グルメとして広まりました。 山口県内では、広く家庭でも食されており、ホットプレートやフライパンを用い茹でた茶そばを炒め具材を盛り付け、濃いつゆにつけて食べる、山口県民には献立の一つとして定着した料理なのです。
と言うことで、4日目を終わります。
次回、5日目が最後になります。
ちょっと色々と忙しくて、
しかも、既に忘れている?
とにかく、こんな感じでした
使うものなんですね。ちょっと、驚き。
茶蕎麦を使うが、炒める、味付けも。
普通の蕎麦の食べ方の概念に反する、面白い食べ物
ですね。こういうの好きです。
そちらではご自宅でやる人も多いのでしょうか。
すごいものを見たーー。
ちょっと調べてみます。自分でもやってみたい。
瓦はないけど(笑)
翌日は、大久野島へ。
ウサギは暑さのせいか?日陰に潜んでました、海がとてもきれいで感激。もう、沖縄に行かなくてもいいくらいに。
今日は、終戦記念日、改めて、今の平和に感謝です。
(お盆に留守をするなんて、罰当たりです。お寺さんにだけ、お知らせして、誰にも言わずに、出かけてきました。)
瓦そば、瓦に載ってなくても、味は同じですよね。美味しそう。
孫王子さま 念願の原爆ドームに行けたんですねー
私も 何を思い 何を感じたのか 聞いてみたいです
で 瓦蕎麦・・・TVでみたことがあるような?
いろいろ乗せて 美味しそうですねーー
孫王子様も きっと もりもり食べたのでしょう
くちこさん
あと一息です・・がんばれーーー!!
勿論「原爆記念館」も・・・・
ずっと前から、行きたい行きたいと言いつつ
今に至っています。
元気になったら、今度こそ行こうと思っています。
日本人として、行かなくはいけないと個人的には思っています。
孫王子さま、さすがです。
見るだけでも、なにかを感じてくれれば
十分ですよね。
私は、なぜ、このくちこ家の王子たちの帰省の話を
読みたいのだろう・・・・。
楽しいし、おもしろい。そして、全員(娘さんを含めて)キャラが、たっている。王子もあかちゃんの頃から知っている(ブログでね)からかな~。
瓦焼き。知らなかったです。
ぜひ、食べたいと思います。私も宮島。いってみたいんだ。
確か?高校3年生の修学旅行だったか?
懐かしいです。
宮島が工事中とは知りませんでした。
シオマネキを見つけったけ^^
孫王子さんが凛々しいです♪
ちゃんと戦争の事も記憶されましたね。
私は、瓦蕎麦に目が釘付けですが^^
瓦でジュージュー。
子供の頃、家でも瓦で焼けば良いのにと思っていました。
油多めで、一部はカリカリになるまで炒めるのが美味しく食べるポイントです。
今は、普通に東京でも市販されているらしく、
王子一家は、東京に戻ってからも早速マンションで作っていましたよ。
これ、綺麗にトッピングすれば、インスタ映え?
濃いめ甘辛タレです。
入手できたらどうぞ(#^.^#)
くちサメは、呉には、十月末に行く予定です。
呉と江田島で、自衛隊生徒時代の同期会があるのでね。
ただ、結構、コロナが蔓延しています"(-""-)"
大久野島、行ったこと無いんです。
と言うか、あまり広島にも詳しくない・・・
方向音痴だしね。
瓦蕎麦、最近は、全国的に市販されているみたいです。
お試しあれ!(^^)!
瓦蕎麦、凄い勢いで何度もお代わりしていました。
東京に帰っても、すぐに作って貰っていますよ。
ブログね、
昨日までは、サメ家に居たんです。
サメ母の初盆だから。
その記事も載せたいし、
王子一家が週末、尾瀬を楽しんでいて、その写真も載せたいし、
まあ、ボチボチと。
くちこは、広島も長崎も原爆関係・・・何度も行っています。
意図的では無いのですが、何故かそうなりました・・・
まあ、地域性かしらね。
子供の頃は、普通に、周りに、はっきり一目でわかる被爆者の人達が居ました。
それが・・・普通・・・でした。
広島、あれこれ美味しいですよ。
お元気になられたらお越しください!(^^)!
ただ、今は少ないからねらい目だったりして?
紅葉の季節はかなり多いです。
宮島だけで、結構、見る所多いので、宮島に一泊してのんびり楽しむことをお勧めしますよ。
くちこ家をお楽しみいただきありがとうございます。
友達の・・・息子さんの・・・お嫁さんが・・・
銀座で王子を見たそうで!
どんだけ有名?
正統瓦蕎麦を楽しむためには、下関まで行かなくては!
まあ、今は、全国的に市販されているみたいですよ。
孫王子ね、
先週末は、尾瀬だったそうです。
私は70歳をすぎて一度も訪れたことがないのはいかがなものかと・・・思い立って、今年の四月に行ってきたのですが・・・
王子と逆で朝、ドーム前から高速船で宮島へ
帰りは宮島口から電車で・・・
そして資料館の前ですっころんで裂離骨折とあいなったのでした
くちこさんのご家族の話
大好きなんです
この家族関係希薄な時代にとにかく濃い
そこがすごく素敵なんです(笑)
そして甘やかすだけでなく毅然とした態度で
お孫さんにのぞまれているところは見習わないとなあ~っていつも思います
実際に行ってこの目で見て手を合わせねば…
そう思って出かけた場所です。
大人になってからです…
孫王子くんは小学生ですよね。
その意思に驚きです。
瓦蕎麦がそちらでは有名なのですね。
こちらでは茶そば自体をあまり食べませんし、
炒めることもしませんが、これは美味しそう!
そちらに行ったらぜひ食べてみたいです。
最近、記憶力の低迷が悲惨でして"(-""-)"
王子、
どうしてだろ?
訊くタイミングを逃してしまいました。
くちこは、元来、子供が苦手で、くちこも一人っ子で・・・
とても、親業に向いていない人間なんです。
子供達には、その不運は諦めてくれと申し渡してあります。
人には、向き不向きがあるのだから、と。
第一子の娘が弟二人を育てたような?
個性派の親と、負けないレベルで個性派の子供達。
遺伝とは恐ろしい・・・
多分ですが、
両親も他界していて一人っ子のくちこが子供三人と借金を抱えて離婚したことが、関係を濃くしたのかな、と。
団結して離婚だとか、世間だとかに対峙するしかなあった時代があったのでね。
長男がコンビニの深夜バイトをして持ち帰った期限切れか、期限切れ間近のお弁当を食べながら、家族が働いていた時代もあったと思います。
まあ、ハングリー精神になったかしらね。
凄く幼い面もあるけれど、
とても大人な視線、考えも持っていますよね。
王子は、どうして行きたかったのか、訊いたら、此処に載せますね。
ただね・・・
サメ爺が大好きな、あの二人、
サメ爺が、くちこの再婚相手であり、血縁では無いことを知っているんだそうです。
そのことを、サメ氏にはくちこは、伝えていないですが。
知った上で、そんなこと関係無く、サメ爺が好きなんです。
そして、王子は、母親から事情を聞いた時に、
最初に言ったのは、
「お母さん、両親が離婚して、どんなに辛かったか、寂しかったか?」と心配、憐れむ言葉だったそうです。
多分、小1の頃?
子供って、案外、大人でしょ?
瓦蕎麦はお勧めです。
一度、正統なのを食べたら、家でも作れると思います。
王子様の綺麗な黒髪に注目しちゃいました。
宮島から原爆ドームまで船が出ているのですね。
20年くらい前に出張で広島に行ったときに、
お休みを取って宮島と原爆絵ドームに行きました。
どちらも素晴らしいですが、
原爆ドームと資料館は特に厳粛な雰囲気ですね。
サメ様やそのお母様とご縁を感じますね。
凄い剛毛!
生まれた時から、
新生児室に近づくだけで、何処にいるか分かりました。
剛毛の真っ黒い頭が王子だと、ね。
反面、姫は細くて少ない。
中間って無いのかしら?
王子の誕生日ね、
サメ氏と縁が切れた孫と同じ誕生日なんです。
全ては仏縁?