しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

コアラ先生ちの機械って?

2023年05月05日 13時07分57秒 | 糖尿病

ちょっと遡りますが、月曜日、コアラ先生の所にいつもの診察へ。(家から車で10分)

前回の診察は、3/7 HbA1c 6.4でした。

しかも、5.9  6.1  6.4  暫時悪化でイマイチの気分だったくちこです。

※毎朝、ネシーナ錠25㎎内服

3/20 オペ後10年の診察で愛しの外科医蝶の所で調べたら、5.8だったんです

たった13日の間に、HbA1cが0.6も下がるって変でしょ

しかも、普通に暮らしていたのですから。

 

そして、今回は、その5.8が6.3になっていたのでした

まあ、5.8から一か月以上経っているんですけれどね。

船旅で食べすぎたって言われたら返す言葉も無いのですが

 

コアラ先生は、6.3でも、全く問題無い、と。

食後の血糖値が高いのは問題だから薬を足しても良いんだけど、まあ様子見にとなりました。

食前の血糖値が高めで、食後の血糖値が、ほぼそのまま上がらないことが多々あることも、さほど心配では無いらしい。

それより空腹時が百以下の時には、逆に食後の血糖値が跳ね上がることが多いかな、と。(くちこ所感)

ただこれも、膵切除由来なので、不可避とも言える訳で・・・ね

 

くちこが、不自然な数値の変動を尋ねると、(たった13日で0.6も下がったこと)

なんと

愛しの外科医蝶の所と、コアラ先生の所では機械が違うからだとのこと。

コアラ先生の所の機械だと、0.3以上?高く出るらしく、

多分、医蝶病院だと、今回も6.0以下で出ていただろう、と。

大病院と、開業医での小さな機械との違いだかららしいけれど・・・

違い過ぎるよねえ。。。。。。。

 

ちょっと調べてみました↓(抜粋)

 

測定方法が異なれば、同じ検体を測定していても、HbA1cの数値が異なる可能性があります。
 
HPLC法、免疫凝集比濁法、酵素法の間でどのくらいHbA1cに差があるかを検討した結果では、HbA1c 5.6%の患者での最大差 0.3%であったと報告されています。
 
使用する試薬により、同じ検体でも差がある事に注意すべきでしょう。

 

ほう・・・・・

知らなかったわ。

で、

さ、

くちこの数値って幾らだと思うべきなのかしらね?

悩ましいわ

とにかく、同じ機械での数値の変動に注目するしかないのかも。

 

前回処方して貰った片頭痛薬、新薬のレイボー錠は、

最初の二回は、服用後30分で上肢の痺れが出現、効き目もイマイチで効き始めも2時間から4時間後と遅かった事。

三回目は、服用30分で、上肢、その後、下肢、顔面まで痺れ息苦しくなり脈が増えたことを報告

それで、元々、副作用無く使っていたゾーミック錠2.5㎎に変更して貰いました。

新薬だから更に優れているとは限らないだなあ、と。

何事も相性なのかな。

 

愛しの外科医蝶から、自分の口で報告するように言われていたことを逐一報告。

オペ後十年で卒業になり、これからは、膵切オペ後としての診察もコアラ先生に一任されたこと。

だから、年に二度程度は、腹部超音波検査が必要なこと。

一昨年、膵管縫合部の狭窄で著しく膵管が拡張した為、

バルーン拡張と膵管ステント留置、入れ替え、抜管と半年掛かりで大学の教授が施行したこと。

その為、今後も再狭窄の有無を観察する必要があること。

コアラ先生は、電子カルテに赤字で記入していました。

本来、循環器が専門で、糖尿病にも詳しいってポジションなのに、医蝶から託されてしまったのでした

医蝶曰く、コアラ先生は、腹部超音波もしっかりできるし、それで僕の所にも紹介してくる医師だから大丈夫だ、と。

とても信頼しているみたいでした。

そのことをコアラ先生に伝えると苦笑していたような?

そして、じゃあ、腹部超音波をする時は8時からしよう、くちこさん、来られますか?と。

Oho,Yes

凄く患者さんが多い病院なので、診察開始前にするしか無いってことかも。

 

今回のCT画像が見たいと言われたのだけど、

最近、読影医の読影が付かないので、結果を貰えていないと伝えたら、

軽く驚愕されて・・・

僕の方から依頼したら読影が付くかもと呟かれていました。

考えてみたら、

膵神経内分泌腫瘍、膵頭十二指腸切除術について、なんの情報提供も無いって酷い話なんだわ。

本来、糖尿病外来の先生からの紹介状で糖尿病についてだけ依頼されたって流れだったのでね。

膵臓の消化酵素のリパクレオン内服についてが脂肪肝が悪化したので増量になったことも、くちこが口で説明。

※一回300㎎が、600㎎に。

脂肪肝のこれまでの経緯についても軽く説明。

ちょっとコアラ先生の目が泳いでいたかも?

くちこさん、もう医蝶先生とは会わないの?

はい、卒業したので、何事も無ければこのままです。

「・・・・・・・」

だよねえ。

たださ、外科医蝶にしてみれば、以前、他の医師に紹介状は書いているのよね。

ただ、その先生が、くちこの激烈糖尿病発症に恐れをなして医蝶病院の糖尿病外来に返してしまったのよ

だから、ある程度落ち着いた時に糖尿病専門医(コアラ先生のお父さん)がいる病院に出たって経緯があり、複雑。。。

 

不眠症薬は、デエビゴ錠2.5㎎だけにしてもらいました。

ロゼレム錠は、中止ってことに。

デエビゴ錠、週に2回位服用していて、これも波。

良い時と悪い時。

適当に折り合いをつけて、拘らず暮らしたいなと思っています。

 

ついでに、今年度に65歳になる人用の肺炎球菌ワクチンの接種も唐突にして帰りました。

全く、副反応は出なかったです。

コロナワクチン5回も、副反応皆無だったしね。

 

   

 

ま、

コアラ先生に頑張って貰うしか無いわ。

頑張れ、コアラ先生

 

閑話休題。

久し振りに豆腐のステーキを作りました。

先に、ちりめんいりこをカリカリにして皿に取り、豆腐を両面焼いて、かつおぶしをたっぷり。

   

 

カリカリイリコと庭の葱や春菊を刻んでトッピングしたらだし醤油を上から回し掛けて、焦がし醤油まで火を強める。

   

 

切干大根の煮物や、キャベツのワイン漬け、魚のフライ(惣菜)  いつも、たんぱく質強化の雑穀を入れて炊飯しています。

   

 

うっかり、こんなカップ麺を安さに釣られてケース買いしてしまいました

ボンゴレチーズ風味のピリ辛韓国ラーメン。(ピリ辛が問題)

   

 

 

寒餅を干していたので揚げ餅を作成、素朴に美味しい    フレンチトーストに、チンした新玉ねぎ、これまた美味しい

   

 

未だ咲かない芍薬                      未だに旺盛な春菊、貴重なビタミン源

   

 

孫姫誕生記念樹の梅                         庭のシャリンバイ、元は鳥の落とし物から

   

 

桑の実(ブラックベリー)豊作だけど、最後まで元気で熟すかどうかは疑問。。。

   

 

昨日は、お教室でした。

生徒さんの作品↓

 

   

毎度、和やかかつ笑いの絶えないティータイム

 

いつも、元気を貰っているお教室です。

ありがたや

とまあ、地味にGWを過ごしています

 

 

 


コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春供養 | トップ | 長いGWの間に・・・ »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぺんさん、 (くちかずこ)
2023-05-10 21:41:37
豆腐ステーキってお財布に優しいし、ヘルシーですよね。
くちこ家は、安価なちりめんイリコを沢山購入して冷凍常備なんです。

ワクチン接種、これまで、副作用が出たことは無いのですが、先週の肺炎球菌ワクチンの4日後から妙に体調が悪かったのは、副作用だったのかしらと思っているところです"(-""-)"
返信する
お福さん、 (くちかずこ)
2023-05-10 21:39:22
お兄様がご健在って、一人っ子のくちこには羨ましいですよ。
そう、糖尿病ってお聞きしていますよね。
一病息災、数病でもそれなりに!(^^)!

豆腐のステーキ、好きな料理なんです。
固めの木綿豆腐が上手く焦げ色がついて、ひっくり返しやすいですよ。
焦がしバター醤油風味をお楽しみください!(^^)!
返信する
Unknown (ぺん)
2023-05-09 20:08:38
豆腐ステーキ、うちも作ろう!
山奥なのにかつお節工場があり、そこが道の駅に出店していて、この前大量に花かつおを買ってきたのでちょうどいい!

コロナのワクチン接種は、もうコリゴリです。
大人になってからあんなにひどい熱が出て長引いた病気にかかったことないし。
人それぞれですね。
今年はインフルエンザのだけ受けようかなと思ってます。
これは、副反応出たことないので。
返信する
こんにちは。 (お福)
2023-05-09 17:04:46
医療のことよくご存じでうらやましいです。
看護師さんを長いことされていらしたのですものね。
くちこさんみたいな方が近くにいらしたら、お茶菓子持参でいろいろなことお話したり相談したり出来るのになぁ、とつくづく思います。
鬱病で長いこと苦しんだので、何か参考になること書かれていないかと、目さらのようにして見ちゃいます。兄も糖尿病患者なのでね。

豆腐ステーキ、いいわぁ。
手作りコンニャクステーキはよくしますが、豆腐は初めて。昨日揚げ出し豆腐つくったので、豆腐なくなっちゃったので明日買いに行ってきます。

お福もね、お教室の皆さんから元気や生きがいをいただいています。
お福の住まい、ちょっと通りがかりの方が寄ってくださるようなところではないしね。
もちろんブログのお友達からも元気いただいています。
返信する
ケイさん、 (くちかずこ)
2023-05-09 11:47:12
帯状疱疹ワクチン、くちサメはしなかったことを後悔していますよ。
ちょっとお高いですが・・・
ただ、予定が無い時期の接種が良いかも?
一応、副反応も考えて。

豆腐のステーキ、40年位、同じレシピだわ。
カリカリちりめんイリコは、20年位かも?
娘曰く、子供の頃、ステーキって豆腐ので作るものだと思い込んでいた、と。
よもや、ステーキが牛肉を焼くなんて知らなかったと、被害意識?を持っているような?
でも、高齢者には、これもまた良しですよ。
植物性で消化の良いたんぱく質とカルシウム、ビタミン、たっぷりですもんね。
カップ麺、オペ後十年、一度も食べていなかったのですが、先日、食べました。
韓国のは、くちこには不向きでした。
ピリ辛、苦手なので。
一個、98円だったんだけど、我が家に大量荷に"(-""-)"
一部、生徒さんが買い取ってくれました。
迷惑な講師ですよね。
返信する
こんばんは。 (ケイ)
2023-05-08 22:52:39
帯状疱疹ワクチン!やはりやった方が
良いみたいですね。
早くしないとと思いつつ まだやっていませんでした。

豆腐のステーキは 美味しそうですね。
いつもヘルシーな献立作りのくちこさんです。
ピリ辛韓国ラーメンの箱買いは ちょっと驚き!
美味しかったですか^^
たまには カップラーメンも いいですよねっ。
でもカップラーメンは 殆ど食べた事が無いのです。
返信する
のんきさん、 (くちかずこ)
2023-05-08 21:45:09
医療の世界・・・
奥が深いと言うかなんと言うか・・・
知らないことだらけだよね。
それでも最後の職場が、色んな科の病気を閲覧する仕事だったので、それがちょっと役立っています。

ちりめんいりこね。
訳アリ品をお安く買える時に入手して、冷凍しているんです。
バラバラに凍るから、小出しに使いやすいよね。
カリカリいりこ、大根サラダの時にも使うし、チャーハンにも良いのよ。
和風のチャーハンになるよ。
大根の浅漬けとか刻んで具にしたりね。
返信する
かこさん、 (くちかずこ)
2023-05-08 21:41:28
極めて安価な食卓でしょ?
切干大根は、体操のお母さんの手づくりを沢山貰っているんです。
キャベツも、自家製だしね。
ちりめんいりこは、規格外品を沢山買って冷凍しているんですよ。
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2023-05-08 21:39:42
こんかいの転院の経緯はちょっと複雑なのでねえ・・・
医蝶も、一旦は、違う開業医に紹介状は3年前だったか、書いているのよね。
その医師が、激烈発症の糖尿病に恐れをなして、医蝶病院の糖尿病外来に渡してしまい、
それが落ち着いたら、その糖尿病外来の医師が今度は、コアラ先生のお父さんが糖尿病専門医なのでその先生に紹介状を書き、それを息子のコアラ先生が診るにあたり、最初は、膵臓部門は、医蝶が診て、分業されていたのよね。
その分業部分を唐突に渡されたってストーリー。
ま、
サメ氏が転院する時も、くちこは、その開業医があまりにヤブだったので、自分で、サメ氏の紹介状とデータを用意しましたよ。
前の職場が、結構、文書を作る所だったのでね。

豆腐のステーキ、バターも入れてね。
できたら。
ちりめんイリコは、カリカリにしてね。
返信する
ねこママさん、 (くちかずこ)
2023-05-08 21:33:41
豆腐のステーキ、美味しいですよ、
我が家は、40年、このレシピ。
バターを使うの、お薦め。
全部をバターにしなくてもよいから、10g以上は入れると、焦がしバターってまた、風味が良いからね。
お試しあれ!
機械でこんなに違うのは、マジ、衝撃でした!
返信する
みらいさん、 (くちかずこ)
2023-05-08 21:31:47
御主人様、もう入院されましたか?
入院中に一緒に頑張る仲間ができると良いですね。
いろいろ、コツやお得なコースを学んで、適格なコントロールになると良いですね。
くちこも最近まで知らなかったんだけど、運動も一日一回、がっつり食後にするのは一番、血糖値には良いらしい。
くちこは、毎食直後だと思っていたしね。
それも、まあ、有効ではあるんだけど。
もしも食前に運動していたら、結構、損だよね。
インシュリンは使っているのかしら?
帯状疱疹、そうなの?
これは、早期診断が鍵だよね。
1分でも早く!
返信する
Unknown (のんき)
2023-05-08 14:22:20
そ!そ!私も以前、町医者(血液検査を外に出す)と大きな病院(血液検査を自分の所でやる)のでは、微妙に数値が違っていて、不思議に思って聞いたことがありました
A1cって2か月の血糖値平均を言うんだったよね
検査前に菊芋をあれこれ食べたけど、医師に今月分の数値には反映しないんだなぁ・・って笑われたわ

とーふステーキ。美味しそうね。私はバター醤油で焼いて鰹節を掛ける和洋折衷ですが、くちこちゃん流。真似してみるわね
豆腐は安いけど、ちりめんジャコは高いなぁ。。(笑)
返信する
おはようございます (かこ)
2023-05-08 07:39:05
豆腐ステーキ美味しそう
じゃこやカツ節、ネギもたっぷりが良いですね
切り干し大根の煮物やキャベツのワイン漬けもあり
栄養満点の晩ごはんですね♬
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-05-07 19:06:44
検査結果が機械によって違う!
これはちょっとビックリです。
同じところで経過を追うのがいいのかもしれませんが…
オペ後10年過ぎたら経過は地元の開業医で…とは分かりますが、
それをくちこさんが口頭で伝えるのにはビックリ!
くちこさんだから出来ることでしょうが、
素人でしたら紹介状が無ければ無理かと…
いろいろ驚きの記事でした!

桑の実がこんなについて豊作!
熟すのが楽しみになってきますね。
豆腐ステーキはヘルシーで高たんぱく!良いですね。
早速試してみたいです!
返信する
数値の差 (ねこママ)
2023-05-07 09:26:23
計測の機械によって、違いが出るんですね。
そこのところ、しっかり説明して置いて頂かないと
どれを信じてよいらや・・・
市の健康診断では、結構厳しく言われたりしますからね~~

豆腐のステーキ、美味しそうですね~
たんぱく源ですから、栄養価も高いですものね。
真似っこしてみますね。
返信する
おはようございます~ (みらい)
2023-05-07 08:52:39
春供養お疲れ様です。
くちこさんのご先祖様は幸せですね^^
糖尿の数値、そんなに違うんですね。
知らなかった・・・
夫、転院して来週入院するんです。
勉強?入院3回目なんですよ~もおおお!!
今度こそしっかり頑張て欲しいです~
くちこさんは色んな事がしっかり学んでわかっていて、
自分で判断できるから医蝶様も安心されてますね。
帯状疱疹の予防接種、夫が市に電話して確認したら、
横浜市?はもう少しで補助が出るそうで、
もう少し待つと言ってます。
ホントなのかな~
返信する
ちやちゃん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:26:13
マジ。
医師選びは肝要。
運命の分かれ道ですよ。
そして、これも仏縁なのかなと思うくちこです。
返信する
げんかあちゃん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:24:57
ステロイドね、一旦大量投与からスタートすると、
減量は慎重に暫時減量になるので時間が掛かりますよ。
体が依存していますからね。
ボチボチと。
後、カルシウムとかも補強したいところですね。
まあ、くちこの昔の知識ですが。

痒みって、意外と解明できていない世界らしいですよ。
気長に・・・

くちこは、引きこもりで、ドラマ廃人なので、お教室で社会と繋がっているような?
返信する
PAPAさん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:21:28
元の職場が職場だったからか?
結構、薬のこと、あれこれ調べてしまいます。
毎日、かなりの人数のカルテを遡って精読する仕事をしていたので、自分なりのイメージもあるかな?
医師からみたら、面倒な患者だと思いますよ。
お気の毒に・・・
御主人様、6.1なら良いように思いますが、リスク要因が多いから厳しくコントロールしたいのかも?
豆腐のステーキね、最初に炒める時に美味しいバターを使うと風味がよく、美味しそうな焦げ目もつきますよ。
生徒さん達、同志、戦友だったりするイメージかな?
返信する
さっちゃん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:16:59
あら、
真面目に読んでくださりありがとうございます。
毎回、ダラダラと長くなってしまい申し訳ないと思いつつ、なかなか短くできなくて。
痛み、マジ、痛みよりもメンタルの低下が辛いです"(-""-)"
歩行時の姿勢もあるかもですね。
ストックとか使われたら如何かしら?
返信する
すみともさん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:14:48
眠くて困る話を、先生に伝えてもダメかしら。
こっそりやって報告しないと、医師側は、飲んでもこれなのかと、処方が更に間違った方向になりそうですね。
傘寿、おめでとうございます!(^^)!
返信する
桃子さん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:12:56
目標、7で十分だと思いますよ。
くちこの場合は、HbA1c の数値よりも、食後の血糖値のスパイクが問題になっています。
隠れ糖尿病って感じです。
ネシーナを服用する前は、300超えでしたから。
空腹時は100以下でもなんです。
だから、平均してしまうとHbA1cはそう悪く出ないのよね。
体重計、日本の場合、病院の測りは、検査を受けていますよ。
返信する
zooeyさん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:10:11
豆腐のステーキね、豆腐を焼く時美味しいバターを使うと風味もあり、美味しそうな焦げ目も入りますよ!(^^)!
不眠症。
本人は眠れていないと感じていても、実際には眠れている時間も多々あるみたいですよ。
後、必要の睡眠時間にも個人差が。
ショートスリーパーも居るってことですかね。
また、加齢でも生理的に睡眠時間が減少するみたいです。
これ、サメ氏を除きます・・・
入眠前二時間は、パソコン、スマフォも避けた方が良いのですが・・・
眠れないストレス、恐怖から解放されることが、一番なんですけれどねえ。
どんなに睡眠不足でも、一旦は定時に頑張って起きて朝日をしっかり浴びる、とかね。
まあ、くちこは、やれる範囲でやっています。
そして、眠れない日、薬が必要な日もあっても気にせず暮らそうかな、と。
返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2023-05-06 20:03:20
帯状疱疹ワクチン、お薦めします!
くちサメは、接種しようかと考えていたら、なってしまいました。
運よく軽度で済みましたが・・・
まあ、手持ちの薬で、自己診断で薬を先行してから受診したのが勝利に導いたかも?
体重計って怪しいですよね。
病院のは、検査が入りますよ。
返信する
Unknown (ちや)
2023-05-06 18:37:38
機械で違う・・・そうなのね。
確かに~。
くちこさんは、自分で判断できるからいいけれど、
私なんぞは、困るなぁ。
信頼できる医師にみてもらいたいです。
返信する
Unknown (げんかあちゃん)
2023-05-06 17:36:46
流石、医療従事者さん物凄く詳しいです
主人も元々薬をたくさん飲んでた所に
肺炎からのステロイドがまだ切れません
薬の量見てるだけでお腹がいっぱいになりそう
仕方が無いですが。。。

私は今の所何も無いのです
痒みが少し酷くなってきたので痒み止めを飲んでいますが先が長くなりそうです

教室の生徒さんとの時間って大事ですね
人が寄れば押教えてもらう事も多いし
先生が生徒さんになったりもして気心が知れてる人とのお付き合いは楽しいね
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2023-05-06 17:28:21
くち子さんのお薬の知識 すごいわ~
そこまで気にして飲むと体もよくなりそうですよ。
主人もHbA1c の数値6.1なのに お薬止められません・・・
いつでもやめらるというのに・・・
体重も落ちたので必要ないような気もしますが・・・
お薬 少しでも減らしたいのよね~

豆腐のステーキ よいわ~
今 お魚も削り節も使えないのでめんつゆだけで味付けもよいかな?なんて思っていますよ。

お教室の生徒さんの作品 癒されますね~
見てるだけで和むのかな?
みなさんお上手ですものね。
くちこさんが元気もらっているってわかるような気がします。
いつまでもお教室が続きますように・・・

くちこさん 6回目のワクチン接種どうしますか?
あまり受けたくないんだけど・・・(*^-^*)
返信する
コメントを (さっちゃん)
2023-05-06 15:05:36
 昨日は久しぶりに6,000歩近く歩いたのが悪かったのか、歩いている最中に激痛が起こり、不安の中で帰宅しました。

 ホント、痛みと言うのはメンタルが下がりますね。 当分、自助努力でリハビリ体操を続けることにしましょうっと。

 さすがに元看護師でいらしたくちこさんの医学的なデータはとても参考になりますね。
 毎回、食い入るように読ませていただいています。
返信する
連休も終わりますね^^ (すみとも sumisumi)
2023-05-06 13:56:05
お薬の飲み方って 難しいですね
 惚けの薬ww 7種類もなので飲み過ぎで眠いのかと ・・少し自分で調整してみようかと
高血圧の薬だけは きちんとで・・・後は抜いたりして試してみようと 実験中です。
  眠気との闘いが大変・・思考力(大したことをかんばえませんが・・) 
    
”何もかも 面倒くさい もう傘寿” です(^_-)-☆
   
返信する
HbA1c🩸 (桃子)
2023-05-06 05:17:42
HbA1c 6.4 って!良いんじゃないの‼︎
私の目標は 7 だものね~💦レベルが酷すぎるけど。
もう直ぐ定期検診で HbA1c 検査あるんだわあ〜〜。
機械によって違う?
体重も家で計っていったのと、ドクターの所で計るのがすごく違うことあります。
ドクターに、うちの器械は◯◯でした!と言います。
返信する
Unknown (zooey)
2023-05-05 21:43:33
私の不眠も波があります。
このところは、就寝時はなんとか寝付けるのですが
朝方4~5時にトイレに起きて、そのまま眠れなくて困っています。
その時刻に睡眠薬を飲むわけにもいかないしねえ?
という訳で、睡眠4~5時間の日々が続いています。
まあ普段から5~6時間しか寝ていないのですが
その違いが大きいのですよね。
くちこさん、ロゼレム卒業できてよかったですね!
豆腐ステーキ、私も参考にします~
返信する
今晩は (oyajisann)
2023-05-05 21:00:44
今晩は機械によって測定値が違うのは困りますね。
私の場合同じ器具で大したことじゃないですがヘルスメータ。
30㎝場所ずらしただけで体重2キロぐらい違う。
メーターが異常か床が問題か悩む所です。
コロナワクチン私は6回目パスかな?
友人が帯状疱疹発症、市の補助がないので安い方自腹で行こうか思案中です。
豆腐ステーキ参考にさせていただきます。
5月もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿