しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

精霊流し

2013年08月17日 14時01分15秒 | 日記・エッセイ・コラム

ご近所さん達に誘われて精霊流しを見て来ました。

オペ後初めて夫不在の夜を過ごす予定だったので、

先ず、くちこの心に灯が点りました(^_^)v

 

精霊流し・・・

死者の魂を弔って送る行事。

盆の供え物を川や海に流して先祖の霊を送る行事。

 

徒歩2分で到着。

波止場は涼しいなあ。

 

もやい船(自治会合同で出す船)が三艘出発。

Dsc04056


麦藁でできた精霊船も乗せられていました。

Dsc04055


沖合に灯籠が横一列に並びました。

Dsc04059


かなり遅れをとり、未だ川から海に出ていない小舟も・・・(30cm位)

満ち潮に負けじと、微速前進中。

Dsc04062


↑なんと、最後には沖合の灯籠のところまで行っていました!

 

波に揺れながら、灯籠がずっとこちらを見ている気がしました。

くちこ達もずっと灯籠を見ていました。

 

麦藁の船が燃やされたようです。

Dsc04063


この煙を伝って空に戻るのかなあ・・・

「またね」

静かな漁港に戻りました。

Dsc04066


あ、くちこ達のお喋りでうるさかったです(^_^;)

 

そして十年振り位に自力で盆提灯を片付けました。

いつもは普通の子がやってくれるのですが、

今回は出すだけ・・・

くちこに箱へきちんと収める能力が無いことは有名です。

いつか、納めた状態の写真まで残してくれましたが、

基本、自分ができないことは、無理せず依存する方針のくちこです。

先日の帰省で、普通の子夫婦は、組み立てる動画!をPCに残して帰りました。

コレを逆から見たら片付けられる、と。

一時停止しつつ、ほぼ・・・・・・できました。

亡き両親もくちこの進歩に目を細めていた、筈。

が、後になって、ご近所さんから、もうしばらく出しておくものだと叱られました(T_T)

くちこは、くちこ家ご先祖様の心の広さを信じています(^_^)v

 

 

さて、くちこはすぐに忘れるので此処に昨夜読んだ文を残しておきます。

☆幸福な人生とは

過去に拘り、未来のことばかり考えすぎると、現実の足元が崩れてしまいます。

大切なのは、今すべきことを努力して行うこと。

まず、平坦な人生など無いと受け止めよう。

目の前の困難を乗り越えようと努力できることが幸せなのだ。

 

☆安心(あんじん)を得る生き方

安心とは平気で生きていくこと。

平気で生きていくとは、どんなことがあっても平然と努力を続け、前向きに生きていくこと。

現実にしっかり向き合い、いつも胸を張って前向きに生きていく姿勢。

奈良康明 駒澤大名誉教授の言葉です。

(勝手に引用)

 

くちこは、今年の激動振りに、

心身共に疲弊し、

その変化に当惑し、

足元の脆さに怯えています。

そうは見えないでしょうが・・・

したたかである反面、

あっという間に自分を追い込む不安定さを併せ持つくちこです。

 

何もしない日々。

何もできない日々。

今までに無かった日々の中で、

初めて精霊流しを見たくちこでした。

コメント (50)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終戦の日に思うこと | トップ | 賽の河原 »
最新の画像もっと見る

50 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乙姫さん、 (くちかずこ)
2013-08-21 12:00:22
くちこも精霊流しを見ながら、
日本に生まれて良かったと思いましたよ。
田舎だから盛大でもなんでも無いのがまた良かったです。
ご近所さん達と波止場に座って、団扇を持って・・・ね。
返信する
ばあばさん、 (くちかずこ)
2013-08-21 11:58:43
京都に行かれたんですね。
暑かったでしょう?
そう、「今」を大事にしなくてはね。
返信する
在日中は色んな年の行事があってそのひとつ一つが... (乙姫)
2013-08-21 10:43:15
心の奥深くに染み付いて事あるごとに思い出しています。

私たちは灯篭流しと言いまして川に灯篭を流しました。

日本はいい行事が残っていて嬉しく思います。

藁を焚いて仏様を迎えに行ったり送って行ったり良くしたものですよ。

古い伝統をちゃんと引き継いてくれる田舎は最高だと思っています。

その点アメリカは殺風景ですよ、
返信する
こんにちはーー^^ (ばあば)
2013-08-20 17:08:23
ばあばも、京都で「盆燈会」に参加して
来たのよ。
心が癒されるよね。

「過去に拘り、未来のことばかり考えすぎると、

現実の足元が崩れてしまいます。

大切なのは、今すべきことを努力して行うこと。・・・・・」
素晴らしい言葉よね!!

ばあばもメモしとこうーーっと(*^_^*)

返信する
ひかるさん、 (くちかずこ)
2013-08-20 13:30:31
そうですよね。
くちこも泣き言山積みですが、
結構、笑って生きているタイプです。
返信する
oyajisann さん、 (くちかずこ)
2013-08-20 13:29:35
くちこは、生まれた時から、本家の一人娘として育ってきたのでねえ・・・
でも、相当不出来は子孫でして・・・
不義理も数知れずですよ。
くちこも、自分のことで精一杯でした。
返信する
春庭さん、 (くちかずこ)
2013-08-20 13:27:51
この地味ーな精霊流し、田舎ならではですよね。
美術館にしても乗り物にしても、いつもがらがらです。
田舎に産まれてよかった。
ご先祖さんたちも、行き来にも渋滞、迷子ってあるのでしょうか?
返信する
つなごんの母さん、 (くちかずこ)
2013-08-20 13:25:02
なんだか、精霊流し、
日本に生まれて良かったと思いました。
で、草むしりの進行具合は如何ですか?
返信する
自分を追い込む不安定って、何かあれば人はみんな... (ひかる)
2013-08-19 22:10:00
自分を追い込む不安定って、何かあれば人はみんなそうよ~。でも苦楽ともに笑っていられる人生でありたいと思っているわ。
返信する
ご先祖様がいるから今の自分が存在するのは分かっ... (oyajisann)
2013-08-19 11:39:26
ご先祖様に全くご無沙汰しています。
今は自分の周りの事で精一杯、かろうじて日々過ごしてる。
10月にやっと父の納骨と田舎から祖父祖母の遺骨を納骨
するのでお詫びします。
まだまだ厳しい暑さ続きます。
お体ご自愛、無理せずお過ごしください。
返信する
火をたいて送るのも、船を流して送るのも、先祖供... (春庭)
2013-08-19 10:18:19
くちかずこさんのご両親、ご先祖さまも安らかな思いでかずこさん一家を見守り安心なさったことでしょう。
精霊流しの光景、美しいですね。私も一度は見てみたいです。
返信する
こんばんはー。 (つなごんの母)
2013-08-18 23:55:00
遠くに一列に並んだ灯りを見ると感じるものがありますね。
ご先祖さまに感謝し、今を大事にすること、人にやさしくすること
お盆はそんなことを考える時間になりますね。
まず今やるべきは伸びきった庭の草むしり...やります(;´Д`)
返信する
家紋 heraldryさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 18:34:27
子供の頃、確かに懐かしいです。
でもね、
一人っ子で、核家族だったくちこ。
両親が早く他界したくちこ。
思い出を話す相手が居ないんです・・・
良い子、悪い子、普通の子も、くちこが離婚したのでいとこ付き合いは無いですが、せめて兄弟で思い出話ができれば、と思っています。
揃って東京在住なのでね。
返信する
お福さん、 (くちかずこ)
2013-08-18 18:31:52
精霊流し、ほっとする時間でした。
くちこのお気に入りは遅れて馳せ参じた小型精霊船。
お福さんも、辛い日々を過ごされたのでしたよね。
結局、何もかも時の流れ・・・なのかな。
返信する
TAKAOSANさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 18:29:07
どこも環境に配慮するようになったみたいですね。
くちこが見た灯籠も全部ロープで繋がれていたので、最後には回収されたように思います・・・
過去も未来も気になりますよね。
ただ、それに心を奪われたらいけないのかな。
返信する
やっこさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 18:27:26
確かに環境も気になりますよね。
くちこ達が見た灯籠も最後には回収されたと思います。
ロープで繋がっていたので、全部。
でも、田舎の海で、ご近所さん達と心穏やかに見ることができて幸せでした(^_^)v
普通の子は・・・
ハリネズミの子供なのに、ハリ無しで産まれたハリネズミです。
返信する
くちかずこさん こんにちは。「精霊流し」 (家紋 heraldry)
2013-08-18 17:01:09
子供の頃に、
8月14日に「ご先祖さま」を「迎え火」を燃やして「松の木の芯」お迎えし、
8月16日に「送り火」を燃やして、「ご先祖さま」を送ります、
其の時に、御先祖さまの食事と、お迎えの時の乗り物、送る時の乗り物、
「キュリに割りばしの足、」と「茄子に割りばしの足」の乗り物、
是を、葦で編んだ船に乗せて川に流します、

でも、川が汚れるので、今は遣らないそうです、
子供の頃が懐かしいです。
返信する
くちかずこさん、こんにちは (お福)
2013-08-18 15:47:27
精霊流し、今でもほんとにあるんですね。
それをご覧になれるくちこさん、いいなぁ。侘しいような、せつないような、それでいて胸がキュンとするような光景なのかしら。
子供の頃、川で灯篭流しがあったのですが、子供心では、わぁ、きれい!なんてウキウキした記憶があります。お盆のそれは、今思うとちょっとちがうんですよね。
幸福な人生とは・・・云々
胸に響きます。そうだわね、そうですねって。
何もしない日々、何もできない日々、経験しました。色んな事、気付かされました。

返信する
おはようございます。 (TAKAOSAN)
2013-08-18 10:35:19
今の瞬間瞬間を大事に。。。難しいですね。過去に拘りますし、未来も気になります。なにもかも捨てることもできません。
精霊流し、グレープ(さだまさし)の唄で知っていますし、テレビ等でもみたことはありますが、現物をみたことはありません。
結構、ごみになるのでは?とつまらぬことを考えたりする私です。
返信する
精霊流し、風情があっていいですね。 (やっこ)
2013-08-18 10:17:35
遠く海に流れていく精霊を見えなくなるまで見送るのは
ご先祖様への感謝の気持ちが込められてますね。
皆様がおっしゃるように環境への配慮で
精霊流しが中止されるようになったとか。
そういえば、うちの方の夏祭りの精霊流しもいつの頃からか
無くなっていたわ・・・。

盆提灯のしまい方まで、ちゃんとパソコンに残してくれている
普通の子さん。
よくできたお子様方で、いつもいつもすごいなぁと
感心しています。
返信する
hirorin さん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:14:43
こうみえて?
くちこは、しつこく過去を振り返り、拘るタイプです。
ただ、幸運なことに記憶力が無い(^_^)v
食べると元気になる。
これ、くちこの基本でもあります!
返信する
もりっちさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:12:56
失った物も多い上半期でしたが、
くまもん医長を始めとして、得た物も多かったように思います。
とにかく・・・
夏を無事に乗り越えることが第一の課題と心得ていますよ(^_^)v
返信する
myu さん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:10:57
遅れをとった船、とても可愛くて、よくできていました。
満ち潮の力に押され気味ながらも、頑張って到達した姿にすっかり嬉しくなったくちこです。
仕事・・・
病気に関係なく、そろそろ専業主婦になろうとしていたくちこです。
なのに、いざなってみると、妙に落ち着かない。
看護師の資格と経験があれば復帰は可能でしょうが、ずっと辞めたくても辞められなかったことを思うと、今回の退職、やっと勝ち取ったとも言えるんでうよねえ。。。
複雑です。
返信する
ocnsasabonさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:07:31
藁船は、直前まで船に乗せられていて、燃やされてしまうので大丈夫では?
燃え残りが?
そんなのは?藻の茎程度かと。
それより、灯籠どうしを繋いだロープをどうするのかなと思っていましたよ。
返信する
アキさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:05:39
さだまさしのトーク集を持っているので、聞いてはいなしたが、そんなに盛大なのですね。
観光客は良いですが、主催する側は大変ですね。
規制も、後処理も。
ランタン祭りも、行ったことが無いんです。
ハウステンボスの会員、今年で丸五年ですが、9月で切れます。
もう更新しないちもりなんです。
長崎、ちょっと縁遠くなるかもしれません(^_^;)
返信する
ちゃぐままさん、 (くちかずこ)
2013-08-18 09:03:05
普通の子夫婦に乾杯していただき謝謝!
新幹線の中でと持たせたお弁当が気に入って、作り方を聞いてきたので教えたら、早速作って、失敗したそうで・・・
こんど実演することに。
所詮、一生凡夫のくちこですが、名文を読むとしばらく、賢者に近づいています。
同じかしらん(^_^;)
返信する
おばさんさま、 (くちかずこ)
2013-08-18 08:59:40
そんな川供養もあるのですね。
読経を聞くと、なんだか安心します。
と言いつつ、般若心経も覚えていないところがミソのくちこです(^_^;)
返信する
精霊流し、さだまさしさんの歌で知ったのですがこ... (hirorin)
2013-08-18 08:40:44
聞いてみますね。

過去にこだわらず今を見て出来ることをしていくこと。
そうなんですよね。でも難しい。ついつい過去を思い出してしまいます。
もう過ぎ去ったものは帰ってこないけどね。
と言いつつもお菓子をバリバリと食べて寝たら案外ケロっとしてしまう私です。
残暑厳しすぎますね。
お体気をつけてくださいね。
返信する
心ひろきご先祖様に護られてる、クチコさんお久に... (もりっち)
2013-08-18 03:43:57
くまモンのボールペンまで(笑)遡りの読破をいたしました。

精霊流しは長崎勤務の頃、何度か傍聴したことはありますが、田舎は海のない山の中なので精霊船なんてなくてとても神秘的に感じたことを覚えています。
?去年のあなたの想い出が♪

いいですね。検査を兼ねての京都の旅やご実家への帰省での旅続きで・・・
クチコさんのブログではいろんな気づきを貰ったりします。
今回も幾つか心に残しておきたいものがありました。

暑い毎日です。随分元気になられて楽しく、クチコさんらしくお過ごしのようで安心ですが、体調維持にも気をつけてお過ごしくださいませ~ね。
返信する
遅れをとった小さな船、きっと名残惜しくていたの... (myu)
2013-08-18 00:21:52
お盆はお墓参りとご先祖さまの供養。
小さいころからあたりまえに育ってきましたが
どんどん行事は簡略化される傾向にあるようですね。

なにもしない日々もたまには。
そのなかでまた意欲がわいてくるかもしれません。
少しずつ体力が戻ってきたら職場復帰もありでしょうか?
返信する
さだまさしさんの歌でしか知らなかった精霊流しの... (ocnsasabon)
2013-08-17 23:29:14
しかし、あんな大きなわらの塊が浮いていたら船のスクリュウに引っかかってしまうのではないかと余分な心配をしてしまう煩悩まみれの自分に興ざめしてます。(+_+)
返信する
「長崎の精霊流し」 (アキ)
2013-08-17 23:22:27
いまから、50年前は、藁の精霊船を海に流していました。
沖合で燃やすことは、してません。

翌日、船から流れた、メロン・スイカなど、拾って食べてた子どもたちも居ました。

当時、小学生でしたが、精霊船を「西方浄土」の方向へ
泳いで、押して行ってました。時期的に、イラ(くらげ)から刺されていました。

精霊流しは、祭りではなく、宗教的な行事です。
浄土宗の初盆の家が主に流しています。

現在、海に流す事が出来なくなり、精霊船も進化し、車輪が取り付けられました。
精霊船は、市の指定場所に集められ、夜9時まで・・・その後
回収車が来て、焼却炉に搬出されます。

15日の送り火の日は、いち早く、墓に出かけ
供養の提灯を下げ、飲食しながら花火をします。

暗くなって来ると、今度は、提灯を持ち帰り精霊船に飾ります。
飾ったら、お世話になった方々の家を一周して集積場まで運びます。

その後、初盆の家、又は、料理店で朝まで飲食です。

精霊船も、1万円から数100万、花火代も1万円から100万円
使うでしょう。
その日の花火代が、1億円以上と云われています。

集積場に着く前に、残った爆竹は、1万円単位で鳴らされます。

長崎人は、派手好きで、祭りが大好きな人種です。

冬の風物詩「ランタン・フェス」もありますので、長崎に、来てみんね、よかばい。

長々、ご清聴ありがとうございました。     アキちゃんでした。
返信する
精霊流し、さだまさし、長崎・・・、そう私もしば... (ちゃぐまま)
2013-08-17 23:09:03
精霊船が大きくて、数も数千。爆竹の音がすごいのです。
全国からの見物客があります。

くちこさんの6コマ写真、素朴で、こんなのが精霊流しにピッタリです。

《足元の脆さに怯えています》
危さの大小はありますが、私もこれから逃れられません。でも、この心を直視した
ときに、欲がとれて原点に返る気がします(一時的ですが・・・)

くちこさんのブログの最後には大体、「おかしみ」を誘う事項があり、その笑いが
明るさにつながります。
《普通の子夫婦は、組み立てる動画!をPCに残して帰りました。》
くちこファミリーがますます好きになりました!普通の子夫婦に乾杯!
返信する
「精霊流し」 (おばさん)
2013-08-17 22:32:19
故人を偲び弔う気持ちは大切ですし、続けていけると
良いですが、河川を汚すとか環境問題が、懐かしくも
尊い風習まで、薄れていくのは寂しいです。
わが地では川で亡くなった方の霊を弔う意味で川供養を
おこないます。カワカンジーと呼ばれ竹でつくった2,3mのたいまつをたて
直径2,4mの麦藁製の筏を日本三大急流の一つ富士川に流します。
この行事は安政年間から地域に伝わるものです。
住職の読経もあり、水難者の供養が行われました。
色々の供養の仕方がありますが、やはり心から亡くなった方の
ご冥福を祈りたいものですね。
暑さ まだ続きそうね。ご無理なさいませんように。
返信する
すみともさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 21:49:08
確かに、環境も大事だし・・・
でも、では、放射能汚染は???ですよね。
見えまい物ほど恐ろしい。
小さい精霊船、可愛くて、密かに頑張ったようで、嬉しかったですよ。
返信する
mcnjさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 21:47:25
他にも・・・
いくら悲しんでも、いくら愚痴を言っても良いのです。
けれども、自分が今置かれている現実を明らかに見て、
決して逃げ出さないこと。
そのうえで前向きの生きていく努力が大切だと思います。
とありました。
どこかに書いておかないと、脳に残らないシステムのくちこです。
返信する
のんきさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 21:43:38
やっぱりそうか。。。
いつもは、普通の子が再度帰省するまで、出しっ放しだったのですが、
今や、専業主婦だしと・・・頑張り過ぎました。
過ぎたるは・・・
精霊流し、くちこも、さださんのイメージです。
くちこはさださんのトーク集のCDを持っていて、その中で何度が話されています。
くちこも、家族から、ご近所さん達から、大きく包まれています。
くちこ京都旅行中に我が家のいちじくも剪定され、枝も捨ててありました。
留守宅はきっちり守って貰えます(^_^)v
返信する
精霊流し・・・海に流すのですね!  遠くに光る... (すみとも)
2013-08-17 21:39:09
    こちら、川に流していたのですが、もう昔の事に成ってしまいました。

  川を汚すと言う事で 40年以上も前に 廃止に成っています。 真コモで作った船に 沢山のお供え物を乗せて流したものですが・・・・

  お墓へのお供え物も汚れると言う事で 出来なくなっています。。

   後から追いついた小さな御舟 追いついて並んだ!なんて不思議な気がしますね~~

  今年も無事 ご先祖様を送れて・・・なんか ほ~っと しましたね^^ 
返信する
精霊流し、思わず、さだまさしの歌を思い出してし... (mcnj)
2013-08-17 21:33:36
今でも、行われているところがあるのですね。

盆をまつった後始末は、形式的なものです。
祀る気持ちが大切です。
ご先祖様も、お許しくださることでしょう。

安心とは、そう言う意味だったのですか。
他人に頼らず、自分自身で見つけるものなのですね。
返信する
さだまさし著「精霊流し」を昔、読んだことがあり... (のんき)
2013-08-17 21:21:56
皆さんのコメントを拝読すると、各地でこのような風習があるのですね
故人を偲ぶ気持ち。弔う気持ち。懐かしい思い出に浸りながら、送るこの風習
麦藁の船が燃やされ。。。幻想的ですね

片付けが苦手なのは、私も一緒です(笑)
そうか。。動画に撮るのね(笑)
撮ることも忘れて、いい加減に出してしまいそうだわ。。
家は、義母が、私のいい加減さを、大きく包んでくれますから、一連の「片づけ」の作業は、したことがありません。
今日はお盆明け。。。明日以降に片づけるのだと思うけど。。(笑)
返信する
amikoさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 19:39:28
くちこも初でしたよ。
小さな船、ダメだろうと思ったらいつの間にか沖合に・・・
それがとても嬉しかったです。
そう、お互い無事に夏を乗り越えましょう!
返信する
黒田さん、 (くちかずこ)
2013-08-17 19:37:55
京都の大文字、
良い子は学生時代、バイト先の「幾松」という料亭で見ていたらしいです。
バイトも盃を持ち、お酒に大文字の字を映して呑み干すそうです。
チップも多かったみたいですよ。
今はどうなのでしょうか?
返信する
masamikeitasさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 19:35:52
やっぱり・・・
感じませんよねえ・・・
くちこが読者でも無理かも。
いつも正直なくちこなのですが、
くちこの弱さはなかなか伝わりません。
ま、8割は強いのでね(^_^)v
返信する
こすもすさん、 (くちかずこ)
2013-08-17 19:33:35
くちこは、いつも、なるべく正直に自分を表現しているつもりなのですが・・・
どうも、くちこの弱さは伝わりにくいみたいです。
結構、此処でも弱音を吐いてきたつもりなのですが。
どんなにくちこが弱音を吐いても、周りは、くちこなら大丈夫って思うみたいです。
損ですよね(T_T)
無理する習性はなかなか治らないですねえ。
返信する
ベティーちゃん、 (くちかずこ)
2013-08-17 19:30:28
嵐山とは凄いですねえ。
くちこは54歳で初めて見ました。
こんなに近くで毎年行われていたのにねえ・・・
ある意味、生活に余裕ができたとも言えます。
働き過ぎの人生だったので。
お互い、無事に夏を乗り越えましょう。
返信する
くちこさん、こんばんは☆ (amiko)
2013-08-17 19:24:26
私、精霊流しはテレビでしか見た事が無いんです(^_^;)
素敵な写真を観させて貰って、心洗われた感じが。

平坦な人生など無いと受け止め…そうですね私もそう思って今すべき事を頑張ろうと思える様になりましたね。
無理せずにね(-_^)

まだまだ残暑は厳しいようですから、お互いに体には気を付けて、前に進みましょうo(^_-)O
返信する
精霊流しは大阪でも私が結婚した頃まではやってたけど (鉄ちゃん爺や  黒田)
2013-08-17 17:55:31
現在は川や海が汚れるとかで禁止になってしまったようだね。

やったとしても沖で直ぐに回収してしまうとか聞いたけど。

京都の大文字も昨日で終わったから関西も
そろそろ秋祭りの準備が始まるところかな。

それにしても今年は暑い夏ですね、大阪の35度超えは
これで何日続いているんだろうね。

雨が降れば涼しくなるんだけど8月になってから大阪の南部は
1回ぐらいしか降ってないような感じ。

夕立が欲しいね~ バテそうな毎日なんですけど。
返信する
くちこさん、こんばんわ。 (masamikeitas)
2013-08-17 17:19:22
精霊流しは子どもの頃見たことがあります。
私のふるさとでは、16日に流したのかな?
よく覚えていません。
子供心に厳粛な気持ちになりました。

>☆幸福な人生とは
過去に拘り、未来のことばかり考えすぎると、現実の足元が崩れてしまいます。

過去に拘るきらいがありますが、その思いが生じた時には別のことを考えるようにしています。


>くちこは、今年の激動振りに、
心身共に疲弊し、
その変化に当惑し、
足元の脆さに怯えています。

誰もがそうなると思います。
でも投稿文を拝読しますと、微塵もそんなことを感じません。
やはり、くちこさんは強い女性かも。(笑)
返信する
我が家は、先祖とのつながりがうすい一家。 (こすもす)
2013-08-17 15:56:37
父母の代から二男だったせいか、仏壇も持たず、自分たちの御墓もなかったのです。

でも霊をまつるしきたりには、心惹かれるものがあります。

>くちこは、今年の激動振りに、心身共に疲弊し、
その変化に当惑し、足元の脆さに怯えています。
そうは見えないでしょうが・・・
したたかである反面、
あっという間に自分を追い込む不安定さを併せ持つくちこです

そうですか。
本当に日記からはそうとは思いにくい。

私もみんなから元気そうと言われ続けて、複雑な思いがしています。
なんだか、もっと頑張れるでしょうとか、やれているのは当然みたいに言われるので。
挙句の果てにたびたびダウンするのですから。

お身体、無理をせず、ゆっくりとお過ごしくださいね。
あまり説得力のない私からですが。
返信する
子供の頃、母の実家が嵐山で、毎年保津川に灯篭流... (ベティちゃん)
2013-08-17 14:12:26
昔は、ずっと流れていく様をお祈りして見送っていたのですが、川が汚れるからという理由で、少し先で引き上げています。
それが見えるのが興ざめで・・・
時代のせいですかね。
暑い夏も、もうちょっとですね。お互いに体調管理して、夏を乗り切りましょうね。
返信する

コメントを投稿