1月 2日
餅は人の手をかけて。です。
なんだか年末のことで、記事にしたいことがけっこうあって、もう
新年なのに年末の餅つきについて。です。
鏡餅は同じ町内にある和菓子屋さんで買うんですよ。
近所づきあいというか、お金は地元に落としましょ。っていうか
駅までの通り道にある和菓子屋さんなので挨拶したり、町会のことも
やってくれているし、地縁というか、そんなこんなのしがらみですか
ねぇ。
こういっちゃなんですが、チョイと餅の品質が悪いんですよね。
値段も高いし杵つきじゃないしね。
アタイ、餅はやっぱ臼と杵じゃなきゃ美味しいと思えませんですよ。
そいで蒸し上がったもち米、臼に移して杵で軽く捏ねて(これをちゃんと
やっておかないと、搗いたときに米粒があちこちに飛んでしまう)、
さて、杵でつく人と餅を捏ねる人、二人で開始だよね。
そいで、手で捏ねまわすでしょ。熱いんだよねもち米が。
我が家のご主人、アタイの生家で初の餅つき体験したときのこと。
それは昔むかぁ~しのことでしたがね。
親戚が集まっていっしょに搗くので、せいろで20~30ぐらいの
数は搗きました。
こんなにキレイな せいろ ではありませんよ。生家で使っていたものは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/6edf314ab0bc0c949d4c8ce44ff2cebb.jpg)
んで、下手な人は捏ね方が悪い、臼にくっつけてしまったり、同じ
ところばかり搗かせるから、餅になったときに米粒が残っていたり
するんですよね。
そいから杵の人との呼吸が合わないから、杵を振り下ろすときに
ヒヤヒヤものになってしまいます(捏ねる人の手を杵でたたいたり
することもありますよ)
搗き上がった餅(まだ切っていないもの)を臼から移すときだって
持てないぐらいに熱いんですからね。アタイの生家では。
我が家のご主人なんか、その時だけはアタイの母親を呼んで運んで
もらってましたよ。
そいで、アタイが一番イヤな餅は、熱いし上手く捏ねられないからと
いって、臼の中を水びたしにする人(やり方)です。
搗き上がったときには冷たく・硬くなっているし、水っぽくって
旨いとは思いませんよ。
適当にちぎって、醤油や薬味などをつけたりしない、そのままの餅を
ハフハフいいながら食べるのが最高ですよ。
工場生産商品にも「杵つき餅」っていうのがありますが、あれは
米を粉にして、それを機械式の杵で搗くんだろうねぇ。あまりに
均一ですもの。
アタイ、3臼ぐらいで腰がフラフラになりますね。杵の重さを利用して
搗きあげるんですが、ベテランは無駄な力を使っていないので、そんなに
疲れることはないそうです。
大雪のため、今年は田舎から餅が届きません。(+_+)
餅は人の手をかけて。です。
なんだか年末のことで、記事にしたいことがけっこうあって、もう
新年なのに年末の餅つきについて。です。
鏡餅は同じ町内にある和菓子屋さんで買うんですよ。
近所づきあいというか、お金は地元に落としましょ。っていうか
駅までの通り道にある和菓子屋さんなので挨拶したり、町会のことも
やってくれているし、地縁というか、そんなこんなのしがらみですか
ねぇ。
こういっちゃなんですが、チョイと餅の品質が悪いんですよね。
値段も高いし杵つきじゃないしね。
アタイ、餅はやっぱ臼と杵じゃなきゃ美味しいと思えませんですよ。
そいで蒸し上がったもち米、臼に移して杵で軽く捏ねて(これをちゃんと
やっておかないと、搗いたときに米粒があちこちに飛んでしまう)、
さて、杵でつく人と餅を捏ねる人、二人で開始だよね。
そいで、手で捏ねまわすでしょ。熱いんだよねもち米が。
我が家のご主人、アタイの生家で初の餅つき体験したときのこと。
それは昔むかぁ~しのことでしたがね。
親戚が集まっていっしょに搗くので、せいろで20~30ぐらいの
数は搗きました。
こんなにキレイな せいろ ではありませんよ。生家で使っていたものは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/6edf314ab0bc0c949d4c8ce44ff2cebb.jpg)
んで、下手な人は捏ね方が悪い、臼にくっつけてしまったり、同じ
ところばかり搗かせるから、餅になったときに米粒が残っていたり
するんですよね。
そいから杵の人との呼吸が合わないから、杵を振り下ろすときに
ヒヤヒヤものになってしまいます(捏ねる人の手を杵でたたいたり
することもありますよ)
搗き上がった餅(まだ切っていないもの)を臼から移すときだって
持てないぐらいに熱いんですからね。アタイの生家では。
我が家のご主人なんか、その時だけはアタイの母親を呼んで運んで
もらってましたよ。
そいで、アタイが一番イヤな餅は、熱いし上手く捏ねられないからと
いって、臼の中を水びたしにする人(やり方)です。
搗き上がったときには冷たく・硬くなっているし、水っぽくって
旨いとは思いませんよ。
適当にちぎって、醤油や薬味などをつけたりしない、そのままの餅を
ハフハフいいながら食べるのが最高ですよ。
工場生産商品にも「杵つき餅」っていうのがありますが、あれは
米を粉にして、それを機械式の杵で搗くんだろうねぇ。あまりに
均一ですもの。
アタイ、3臼ぐらいで腰がフラフラになりますね。杵の重さを利用して
搗きあげるんですが、ベテランは無駄な力を使っていないので、そんなに
疲れることはないそうです。
大雪のため、今年は田舎から餅が届きません。(+_+)