たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

たいしゃくてんでした

2011年01月04日 | Weblog
 1月 4日

 昨日は初詣で帝釈天でした。



 3日なら人も少なくなっているんだろうなぁ。と思って出かけた
のですが、元日ほどではないけれど、それなりの混雑でしたねぇ。
 (元日だと、「人の流れに身を任せ」状態なんですが、昨日は
参道をウロウロできましたよ。

 まずは裏の入り口(本当は名前があるんでしょうがね)から
境内に。
 そんなに「芋洗い」ではなかったので、警備の警官などにも
余裕がみられました。
 人出が多いときにはピリピリ感が伝わってきますよね。
 そいから、カウンターで参拝者数をかぞえている人がいたんですが、
後ろ手で計数機のカウンターを押していましたよ。タイヘンですよね。
正確な数は把握できないと思いますが、多少の誤差はしょうがないよね。

 賽銭。
 お札が少ないのはしょうがないんだろうけれど、光っている小銭を
投げ入れている人も多くはなかったですよ。アタイ、一番前まで進んで
お祈りしたんですが、後ろから飛んでくるのは赤い色が多い。でした。
(45円、15円、5円。よくって55円だったね)

 んで、最後は線香の煙を喉に擦りつけて(扁桃腺、まだ痛いので、早く
治りますように)、毎年同じ場所から写真を撮って、参道の店をひやかして
帰りましたが、みなさんなんだかんだと買ったり食べたりしていましたねぇ。

 草団子はもちろんですが、のど飴屋さん(長細い飴を包丁でトントンと
調子をつけて、小気味よく切る音がいいですね)などにも買うために長い
列でした。だるま、センベイ(我が家のご主人『1枚が80円もするのよ。
高すぎるわよね。』だってさ)。
 アタイもなんですが、我が家のご主人も他人の様子を見るのが好きなん
ですよ。世の中いろいろな人がいるねぇ。って実感するのが大好きです。


 アタイたちも船橋屋に入りました。あんみつ・みつまめで有名な店ですよね。
(毎年食べてます) 2Fの喫茶でアタイはあんみつ。
      この写真は くりーむあんみつ


 ほっほっほ 極楽ゴクラク。

 自宅に戻って年賀状の作成です。
 アタイ、新年になってから書くことにしているので、さっそく帝釈天の
写真を印刷でした。

 
コメント