1月 29日
会社で大騒ぎになったこと2つ。
一つは残念なことに工事で死亡事故でした。
アタイが勤務している支店ではなくって、別のところだったんですが、
緊急対策でした。
死亡事故をおこした支店では全ての現場作業が中止、その他の支店
には現場巡回やパトロールの強化、下請けさんに再教育などなど・・・
もちろんアタイのところでも対策実施です。
殆どは、今まで実施してきた安全対策を強化すればいいのですが、
一番タイヘンなのが部長が朝からの作業開始前ミーティングに毎週
一度は参加。
これね。上からの指示なんですが、現場に8時前から参加(午前中いっぱい)
できる部長って、会社には必要ない人ってことでしょ?
アタイが言うのもヘンだけど、毎日いくつもの会議や打ち合わせ、
お客様対応などなど、とても現場に毎週は行けませんよ。現場はいくつも
あるしね。
実際は副部長や課長を含め、何人かで順番に現場だね。
(スケジュール調整でアタイの上司が四苦八苦です)
その他、注意喚起の標語板を25枚作るんです。これは手作りしましたよ。
DIYショップで赤いマグネットシートを買ってきて、それにテプラで
作った標語を貼り付けるんですよ。
これも仕事とはいいながら、通常業務をこっちにおいて、せっせと標語
作りでした。
二つ目は職場巡回。
先週はコンプライアンス、今週は環境ISO。
巡回(上部組織)は違うところからなんですが、末端のアタイたちに
とっては同じことの繰り返しですよ。
職場環境の整理、お客様情報・会社情報の保護などです。
つうことで、机の上をキレイにしたり、情報書類は鍵のかかる場所
(机の引き出しや書庫)に保管する。ってことを実行するんです。
普段は机の上などに放置されている書類を、このときだけは片づける
んですよね。
無意味とはいいませんが、「今日は巡回があるぞぅ~。」って事前に
知らせて、無理やり整理しても いかがなものか。ですよね。
ゴミ箱に住所や電話番号の入った書類を捨てるのは×です。つうことで
郵便物(宅配便)なども切り刻んで会社名や住所が分からないようにして
から捨てます。(またはシュレッダー)
アタイなんかは自分の机に収めることができるんですが、仕事量が
多い人はとてもじゃないけれど机には入り切らないものね。
そういう人は段ボールに入れて、一時的に倉庫に隔離ですよ。年に
何度もないんですが、これはふんとに無駄な大騒ぎです。
ま、悪いところを指摘することがではなくって、社員の意識向上が
目的なんでしょうがね。
会社で大騒ぎになったこと2つ。
一つは残念なことに工事で死亡事故でした。
アタイが勤務している支店ではなくって、別のところだったんですが、
緊急対策でした。
死亡事故をおこした支店では全ての現場作業が中止、その他の支店
には現場巡回やパトロールの強化、下請けさんに再教育などなど・・・
もちろんアタイのところでも対策実施です。
殆どは、今まで実施してきた安全対策を強化すればいいのですが、
一番タイヘンなのが部長が朝からの作業開始前ミーティングに毎週
一度は参加。
これね。上からの指示なんですが、現場に8時前から参加(午前中いっぱい)
できる部長って、会社には必要ない人ってことでしょ?
アタイが言うのもヘンだけど、毎日いくつもの会議や打ち合わせ、
お客様対応などなど、とても現場に毎週は行けませんよ。現場はいくつも
あるしね。
実際は副部長や課長を含め、何人かで順番に現場だね。
(スケジュール調整でアタイの上司が四苦八苦です)
その他、注意喚起の標語板を25枚作るんです。これは手作りしましたよ。
DIYショップで赤いマグネットシートを買ってきて、それにテプラで
作った標語を貼り付けるんですよ。
これも仕事とはいいながら、通常業務をこっちにおいて、せっせと標語
作りでした。
二つ目は職場巡回。
先週はコンプライアンス、今週は環境ISO。
巡回(上部組織)は違うところからなんですが、末端のアタイたちに
とっては同じことの繰り返しですよ。
職場環境の整理、お客様情報・会社情報の保護などです。
つうことで、机の上をキレイにしたり、情報書類は鍵のかかる場所
(机の引き出しや書庫)に保管する。ってことを実行するんです。
普段は机の上などに放置されている書類を、このときだけは片づける
んですよね。
無意味とはいいませんが、「今日は巡回があるぞぅ~。」って事前に
知らせて、無理やり整理しても いかがなものか。ですよね。
ゴミ箱に住所や電話番号の入った書類を捨てるのは×です。つうことで
郵便物(宅配便)なども切り刻んで会社名や住所が分からないようにして
から捨てます。(またはシュレッダー)
アタイなんかは自分の机に収めることができるんですが、仕事量が
多い人はとてもじゃないけれど机には入り切らないものね。
そういう人は段ボールに入れて、一時的に倉庫に隔離ですよ。年に
何度もないんですが、これはふんとに無駄な大騒ぎです。
ま、悪いところを指摘することがではなくって、社員の意識向上が
目的なんでしょうがね。