たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しょがつ そのいち

2014年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 正月のこと その1。

 これが話題の我が家の御節料理と雑煮。
 (なんの話題? だよね)


 んで、これがアタイの田舎の雑煮です。


 小豆がタップリ入ったぜんざいですよ。田舎では
ウゥ~ンと甘くするのですが、いまどきですから、
我が家では甘さひかえめです。

 今年の餅は近所の和菓子屋さんで買ったものです。
田舎は関西系なので丸餅なんですがね。
 そいから、赤貝がありません。本当の赤貝では
ないんですが、田舎では赤貝といっています。
 毎年、田舎から送ってくれていたんですが、
さすが東京に出てきて、ン十年も経ったから、
ショウガナイか。


  丸餅と赤貝(数年前の写真です)

 久しぶりにのんびりTVで映画三昧でしたね。
年末からNHK-BSで映画を連続放送していま
した。

 んで、お茶とコーヒーと駄菓子とオヤツを
飲んで食べて食べて飲んで・・・
 そいでもって本物烏龍茶を淹れましたよ。
甘みがあって喉が爽やかになりますよね。烏龍茶。

 10年以上前になりますが、台湾に行ったとき、
怪しいタクシー運転手に連れていかれたのがもっと
怪しいお茶の店でした。
 狭い路地をクネクネ走って、もしかしたら同じ
場所を走っているんじゃないか? って思いました
もの。

 そいで店先で数人がお茶と阿片でした。
 阿片はウソですが、そんな雰囲気の店で、一度
入ったら二度とお天道様を拝めないような、そんな
覚悟で店に入りましたよ。

 んで、片言の日本語を話せる人がいて、烏龍茶の
美味しい淹れ方を教えてくれたんです。
 茶葉も黒や茶色のものは安い。高い(旨い)茶は
緑色で小さくクルリと丸まっている。

 安いのと高いのを飲み比べさせてくれたんですが、
高級茶は、「今まで日本で飲んでいた烏龍茶はなん
だったの?」っていうぐらいに味が違いましたね。
 せっかくだからということで、高いお茶を買った
ので、無事に店を出ることができました。
(買わなかったら身ぐるみ剥がされてしまったかも?
 (^^ゞ )

 話がそれたので、元へ戻す。
 何度も観たことがあったのに、「バックトゥ・・・」
「ボーン・・・」を家族で鑑賞しましたよ。
 ご主人がアクションを見ながら「こんなことがぁ」
「ひぇ~」などなど大騒ぎでしたね。
 映画だから つくりもの なのに、よくあれだけ
驚けるものだなぁ。って、そのことに感心しましたよ。

 しかしまぁ。のんびりできる日があるというのは
よいものです。(逆に毎日が日曜日っていうのも困る
けれどね)
 元日はゆるゆると過ぎていきました。
コメント