1月 23日
昨日の続き、休憩後が今回の集大成。
講習会を受講していない人でも、ここから先を読めば、
あなたも人を助けることができますよぉ。(^O^)/
ではいってみよー。
①道を歩いていたら、倒れている人を発見。
②「もしもぉーし。」とか「どうしましたかぁー。」
とか、肩などを軽く叩きながら、倒れている人に
話しかけます。(それなりの声でね。恥ずかしい
からといって、小さくてはいけません)
③反応があればまだいいんですが、何も反応が
なければ呼吸を確認。確認するのは胸や腹が上下して
いるかだけでいいんです。
*以前は倒れている人の口や鼻に手を当てたり
して、息をしていることや、脈拍を確認する
ように指導されていたんですが、今は胸や腹の
動きで呼吸をしているかどうかだけで判断。
④意識が無くて、呼吸もしていないことを確認したら、
大きな声で周りに呼び掛けます。
「人が倒れていまぁす。だれか助けてくださぁい!」
「119番通報をお願いしまぁす!」
「どこかからAEDを持ってきてくださぁい!」
*できればだれでもいいから指名してしまった
ほうがいいね。
⑤ここから救命処置を本格的に開始。
1、胸部圧迫を30回。
2、人口呼吸で息をユックリ2回吹きこむ。
3、胸部圧迫を30回。
・・・・・これの繰り返しです。このとき
痛がって逃げるそぶりや、顔が歪んだりしたら、
その人に意識がある。ってことですよ。
(胸部圧迫は痛いんだそうです)
*脳に酸素を送り込むためには人口呼吸をやった
ほうがいいんですが、感染症のこともあるので、
やりたくなければ胸部圧迫だけでもいいそうです。
⑥AED到着。
電源を入れて、音声ガイドにしたがって操作します。
1、服は ベリッ!と破るか切る。女性であっても、
高級そうな服であってもおかまいなし。
2、下着も同じく ベリッ!です。とにかくAEDの
電極パットは肌に直接貼らないと、必要な電圧が
身体に流れませんよ。
*「大人用」と「こども用」の切り替えがある
AEDの場合、小学生以下が「こども用」です。
*ペースメーカーを使用している人の場合、それ
から数センチ離してパットを貼ります。
3、用意できたら、倒れている人にだれも触って
いないことを確認してスイッチON。
心臓が動きだせばAEDが教えてくれます。ダメな
ときには⑤から繰り返し。
⑦この処置を7~8分やっていれば救急車がやってくる。
と思いますよ。
⑧この人が助かれば、人命救助で表彰だね。(笑)
んで、今回の講習会で面白かったこと。
「AEDを持ってきました。」って言わなければなら
ないのに慌てているから「LEDを持ってきましたぁ!」
みんなドカンと大笑いでしたね。
たぶん一生使うことがないAED。救命処置を行う
機会は無い。と思うんですが、もし遭遇したときに、
パニックにならないためには受講しておいたほうが
いいね。と思いました。
昨日の続き、休憩後が今回の集大成。
講習会を受講していない人でも、ここから先を読めば、
あなたも人を助けることができますよぉ。(^O^)/
ではいってみよー。
①道を歩いていたら、倒れている人を発見。
②「もしもぉーし。」とか「どうしましたかぁー。」
とか、肩などを軽く叩きながら、倒れている人に
話しかけます。(それなりの声でね。恥ずかしい
からといって、小さくてはいけません)
③反応があればまだいいんですが、何も反応が
なければ呼吸を確認。確認するのは胸や腹が上下して
いるかだけでいいんです。
*以前は倒れている人の口や鼻に手を当てたり
して、息をしていることや、脈拍を確認する
ように指導されていたんですが、今は胸や腹の
動きで呼吸をしているかどうかだけで判断。
④意識が無くて、呼吸もしていないことを確認したら、
大きな声で周りに呼び掛けます。
「人が倒れていまぁす。だれか助けてくださぁい!」
「119番通報をお願いしまぁす!」
「どこかからAEDを持ってきてくださぁい!」
*できればだれでもいいから指名してしまった
ほうがいいね。
⑤ここから救命処置を本格的に開始。
1、胸部圧迫を30回。
2、人口呼吸で息をユックリ2回吹きこむ。
3、胸部圧迫を30回。
・・・・・これの繰り返しです。このとき
痛がって逃げるそぶりや、顔が歪んだりしたら、
その人に意識がある。ってことですよ。
(胸部圧迫は痛いんだそうです)
*脳に酸素を送り込むためには人口呼吸をやった
ほうがいいんですが、感染症のこともあるので、
やりたくなければ胸部圧迫だけでもいいそうです。
⑥AED到着。
電源を入れて、音声ガイドにしたがって操作します。
1、服は ベリッ!と破るか切る。女性であっても、
高級そうな服であってもおかまいなし。
2、下着も同じく ベリッ!です。とにかくAEDの
電極パットは肌に直接貼らないと、必要な電圧が
身体に流れませんよ。
*「大人用」と「こども用」の切り替えがある
AEDの場合、小学生以下が「こども用」です。
*ペースメーカーを使用している人の場合、それ
から数センチ離してパットを貼ります。
3、用意できたら、倒れている人にだれも触って
いないことを確認してスイッチON。
心臓が動きだせばAEDが教えてくれます。ダメな
ときには⑤から繰り返し。
⑦この処置を7~8分やっていれば救急車がやってくる。
と思いますよ。
⑧この人が助かれば、人命救助で表彰だね。(笑)
んで、今回の講習会で面白かったこと。
「AEDを持ってきました。」って言わなければなら
ないのに慌てているから「LEDを持ってきましたぁ!」
みんなドカンと大笑いでしたね。
たぶん一生使うことがないAED。救命処置を行う
機会は無い。と思うんですが、もし遭遇したときに、
パニックにならないためには受講しておいたほうが
いいね。と思いました。