2月 3日
節分ですねぇ。
節分は季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の
前日のことだそうですよ。ほんとうは。
今では一般的に、立春の前日のことになってしまい
ましたよね。
アタイが子どものころ、生家ではいろいろな年中行事を
やっていましたが、節分には柊(ひいらぎ)の枝に鰯の
頭を刺して、魔よけとして玄関に飾ったましたよ。
鰯が臭くて、<これなら鬼も逃げるかも?>って
思いましたよ。
んで、節分といえば豆まき。
「おにはぁそとぉ」と家の外にはチョコッとだけ、
「ふくわぁうちぃ」と家の中にはイッパイ豆を撒き
ました。(煎った大豆)
豆は撒いたあとで食べるので、外にはあまり撒きま
せんでしたし、鬼の面を被ったりはしませんでした。
そいで、部屋の中に撒いた豆を拾って歳の数だけ
食べます。
いくつぐらいまでやっていたんだろう?祖父母が
元気だったときまでじゃなかったかなあ?
我が家でも子どもたちが小さいときはやってまし
たねぇ。保育園で鬼の面を作ってくるから、それを
被って逃げ回ることになりますよね。
やっぱ小学校の低学年ぐらいまでだったね。
何ヶ月も経ってから、部屋の片隅などに豆がコロッと
転がり出たりしましたね。
で、豆まきを忘れていたのに、なぜか今年はご主人が
豆を買ってきていました。(もしかして貰ったのかも
しれないけど?)カワイイ鬼の面もありましたが、
豆のおまけなんでしょかねぇ。
アタイが面を被るんでしょねぇ。
ご主人は、面をつけなくても、じゅうぶん怖いから
ねぇ。(^^ゞ
節分ですねぇ。
節分は季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の
前日のことだそうですよ。ほんとうは。
今では一般的に、立春の前日のことになってしまい
ましたよね。
アタイが子どものころ、生家ではいろいろな年中行事を
やっていましたが、節分には柊(ひいらぎ)の枝に鰯の
頭を刺して、魔よけとして玄関に飾ったましたよ。
鰯が臭くて、<これなら鬼も逃げるかも?>って
思いましたよ。
んで、節分といえば豆まき。
「おにはぁそとぉ」と家の外にはチョコッとだけ、
「ふくわぁうちぃ」と家の中にはイッパイ豆を撒き
ました。(煎った大豆)
豆は撒いたあとで食べるので、外にはあまり撒きま
せんでしたし、鬼の面を被ったりはしませんでした。
そいで、部屋の中に撒いた豆を拾って歳の数だけ
食べます。
いくつぐらいまでやっていたんだろう?祖父母が
元気だったときまでじゃなかったかなあ?
我が家でも子どもたちが小さいときはやってまし
たねぇ。保育園で鬼の面を作ってくるから、それを
被って逃げ回ることになりますよね。
やっぱ小学校の低学年ぐらいまでだったね。
何ヶ月も経ってから、部屋の片隅などに豆がコロッと
転がり出たりしましたね。
で、豆まきを忘れていたのに、なぜか今年はご主人が
豆を買ってきていました。(もしかして貰ったのかも
しれないけど?)カワイイ鬼の面もありましたが、
豆のおまけなんでしょかねぇ。
アタイが面を被るんでしょねぇ。
ご主人は、面をつけなくても、じゅうぶん怖いから
ねぇ。(^^ゞ