たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しゅんとーですねぇ

2012年03月16日 | Weblog
 3月 16日

 春闘の季節です。

 アタイの会社にも労働組合があって、今週からは本格的な
春闘(労使交渉)に入りました。
 14日あたりからは、大手企業の経営側からの回答が出ています
よね。それなりの会社は15日までに妥結したんじゃないかな?

 円高や震災(原発)などのため、労働組合側の要求そのものが
低いレベル(定期昇給見送りなど)なので、経営側からすれば、
要求に対してほぼ満額回答している企業(自動車関係)も多いみたい
ですね。(社員の士気とかモディベーションの向上だね)

 アタイ、今までに1度か2度だけストライキに参加しことが
あります。(昔むかしのことでした)
 まずはお客さん(顧客)に影響の無い(少ない)職場がストライキ
対象になります。どこの組合(産業で)も同じなんでしょうか?

 アタイは ん十年間は直接顧客に関わる業務でしたから、ストに
入る拠点に指定された場合でも、最後のほうに予定されている職場でした。
 ということで、ストは2回ぐらいですね。

 ストライキに指定された場合は、どんなことがあっても定時には
職場に来なければならなかったんです。
 来なかったり遅れたりすると、それは「スト破り」とみなされて
しまいました。(アタイはチャンと出ていきましたが、風邪をひいて
いた人などは、這ってくる。って感じでしたよ)

 今の職場もスト対象にはなりにくい部門ですが、春闘期間中には
いろいろな闘争をやりますよね。
 その中で一番影響するのは「時間外労働拒否」です。簡単にいうと
残業拒否です。
 会社とすれば、ストライキよりも社員が残業をしないことのほうが
仕事がまわらなくなるので厳しいんじゃないかなぁ?

 そいで、課長が「外出した場合は、帰りが遅くならないように考えて
動いてください。」
 んでアタイが「かちょー。ここの担当は外に行かないので、帰りの
ことを考えなくてもいいし、事務仕事も残業しなきゃならないような
急ぎはないし、普段どおりでいいでしょ。(笑)」

 そうなんですねぇ。
 アタイなんか、1年間で10時間ぐらいしか残業していませんよ。
今年になってからも2時間ぐらいじゃないかな。 毎日が定時帰宅です。
 仕事をしたくないアタイにピッタリの職場ですよ。(^O^)/

 
コメント

れーぞーこかいましたに

2012年03月15日 | Weblog
 3月 15日

 冷蔵庫を買いました。その2

 昨日の続きです。
 今まで使っていたT芝製の冷蔵庫を買ったのは15年前。
 消費税が3%→5%になった日(正確には1997年4月1日)に
買ったんです。

 つまり、それまで使っていた2代前の冷蔵庫が3月31日に壊れ
たんですよ。
 <明日から消費税が引き上げられます。駆け込み需要で、電気店には
お客が殺到>などというニュースが飛び交っていましたねぇ。
 そんなの我が家には関係ない。みたいな感じでTVを見ていたんですが、
なっなんと! 31日の夜に壊れてしまいました。(昼間ならまだ買う
ことができたのに、夜中に壊れましたからねぇ)

 4月1日に電気店に行ったら、アタイたち以外にはお客がいません
でしたね。(笑)
 店員さんも”なんで消費税が引き上げられた日に高額な冷蔵庫を買う
のか・・・???”って顔をしていましたよ。


 てなことを思い出していると、玄関前にトラックが止まって、新しい
冷蔵庫がやってきました。作業員さんは2人。まずは古い冷蔵庫の搬出から。
 作業員さんが引っ張り出そうとするんですが、なぜか動かないんですよ。
接触しているような感じは無いので、床にくっついているみたいでした。

 作業員さんが力いっぱい引いたり持ち上げたりしているのにビクとも
しません。そいで何度もやって、やっと床から剥がれるように動きま
した。

 冷蔵庫を引き出してみたら、裏側の床が濡れていて、なぜか光って
いるんです。なんだろう? と近づいてみたら、なっなんと氷でした。
 冷蔵庫の冷媒(フロン)が漏れて、水分が凍ってしまったようです。

 そのために冷凍機能が低下(冷凍したものが融けたり)したんでしょ。
いつから冷媒が抜けていたのか?床が少し傷んでいましたよ。
(冷蔵庫の背面下側にも氷の塊がくっついていました)


 しかし汚れていましたねぇ。これはどこの家庭でも同じでしょうが、
冷蔵庫の裏側なんて、なかなか掃除できませんもの。ホコリと落とした
小物(壁との隙間に入り込んだボールペンなど)がイッパイありました。

 でもまぁ だんだん性能がアップですよね。消費電力は少なくなって
いる(カタログだと、10年前の製品の30%程度)んですが、実際の
使用だとどんなものなんでしょうねぇ)。それに、外側のサイズは変わ
らないのに、庫内の容量は増えていますからね。断熱材の質が上がって
いたり、コンプレッサーなどの部品も小さくなったんでしょうね。

 使い勝手や冷えぐあいはどうでしょ?です。
 
コメント

れーぞーこかいましたいち

2012年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 冷蔵庫を買い替えました。その1

 ご主人が初めて買ったのがT芝だったので、それから何度か
買い替えたのですが、いつもT芝でした。
 以前のT芝は冷えが良かったんですよね。他のメーカーよりも。
(ご主人はケッコウ同じメーカーの製品を使い続けるんだよね)

 そいでね、使っていた冷蔵庫。
 冷凍室の氷が融けだしてきたんですよ。昨年末あたりから冷凍が
ユルイと感じてはいたんですが、ついに完全能力低下になりました。
 
 ということで、アタイがネットで検索して、T芝の製品を探した
んですよ。
 外形寸法などを考慮すると500Lぐらの大きさが限度でしたね。
価格コムなどで調べて、一番安い販売店の値段をチェック。ただし、
安いといっても本体価格だけ(新品を配送するだけ)です。

 冷蔵庫は大きいし重いし、買い替え時に引き取ってもらわないと
困るし、リサイクル対象なので「リサイクル料金」もかかるしね。
 ってことで、家電量販店のネットショップを探しましたよ。

 Y電機、Yカメラ、Bカメラ、K電気などをチェック。
 アタイの予想ではY電機が一番安いかなぁ? だったんですが、
一番高いだろうと思っていたK電気が条件的にはヨカッタんですよ。
 値段だけじゃなくって、据え付け無料だったしね。コミコミ値段
だと、Y電機よりも2万円ほど安くなりました。
 Bカメラ、2万円分ぐらいのポイントが付くので、単純計算だと
一番安かったんですがね。

 ここまで調べておいて、自宅近くにあるK電気で実物チェックです。
やっぱ、使い勝手などは触ってみないと分からないからねぇ。
 冷蔵庫コーナーを目指していると、アタイたちの視線で気が付いた
んでしょうねぇ。店員さんがやってきました。

 「冷蔵庫をお探しですか?」
 「そうです。」
 「機種などはお決まりになっていますか?」
 「はい、T芝です。」
 (ここらで冷蔵庫コーナーに入っていました)

 「T芝だと、これになります。どうしてもT芝ということでしょうか?」
 「今までの冷蔵庫がT芝製だから、そのほうがいいかな。」
 「でも、T芝は日本製じゃありませんよ。」
    (このセリフでご主人がグラリ)
 「日本製がいいわねぇ。」
 「このぐらいのサイズでしたら、T芝以外だと、だいたいが国内生産です。」
 「どこがおすすめなの?」
 「今一番売れているのはコレです。」

 ってことで、Sプ製の冷蔵庫を詳しく説明しだしたんですよ。
 「ここがこうなって、こういう機能がついていて、なにしろ透明な氷が作れる
んですから、キムチのニオイなども完全脱臭です。」
 「そいじゃ、展示してある冷蔵庫にキムチを入れておいてもらえばよかったね。」
 「キムチじゃないんですが、コーヒー豆を入れておいたことはありました。」

 「なんでこんなに値引きしてあるの? (ふんとに安かったんですよ)」
 「なんでもそうですが、一番にならないと二番じゃダメなんですよ。Sプは
こないだまで、液晶パネルも一番だったのに、今じゃ韓国などに負けてしまって、
赤字になりましたからね。」

 ここで気が付きました。
 この販売員、K電気の社員ではなくって、Sプからの派遣(売り子)さんだった
んですよ。
 だもんだから、Sプの製品を勧めていたんだねぇ。でした。
 消費者心理を心得たやり手の販売員さんでしたよ。
 「私ね。最近までY電機で販売していたんですが、K電気さんの売上が落ちてきて
今じゃ業界4位ですよね。それをテコ入れしてくれ。ってことで、こちらの店舗に
来たんですよ。」

 たしかに表示価格(値札)は他のメーカーよりも数万円安くしてありましたし、
それからまた値引きしてくれましたからね。
 予定していたT芝製品よりも一つサイズが小さかったんですが、使い勝手が
よさそうだから。なにしろ国産だものね(笑)
 
 


 
コメント

ぱそこ んふぁいるさくじょ

2012年03月13日 | Weblog
 3月 13日

 パソコンのHDDのファイルを整理しました。

 ゴミのようなものがたくさん残ってしまいますよね。
普通はCドライブがメインで使うディスク、Dドライブが
あまり使わないファイルやバックアップ用に使って
いる人が多いんじゃないでしょうか。

 んで、アタイはDドライブに自分で作成したファイル
や写真、音楽データなどを入れています。
 その他、バックアップとして外付けHDDを2つ使って
自作ファイルなどをコピーしています。

 この外付けHDDは何年も前に買ったので、容量は少ないし、
処理速度は遅いんですが、そいでも便利に使っています。
 長く使っていると、いつのまにかいらない(使わない)ソフトや
ファイルが溜まってしまいますよね。

 つうことで、先週の土曜にファイルの整理をしたんです。
次々に発見しましたよ。ムダなデータがいっぱい入って
いましたね。
 もう使わなくなったソフトとか、XP用の旧バージョン
などがね。

 そいでね。一番容量を使っていたのは動画や写真データ
でした。
 違う名前のファイルで、2重にバックアップをしていたり、
ボヤケタ写真や地面ばかりが写っている動画(歩いているとき
ムービーの録画スイッチが入ったんでしょ)などもありま
した。

 土曜の午後から夜中まで(連続ではないけれど)かかっても
HDDの整理が終わりません。
 しょうがないので日曜も朝から夜中までやりました。

 なぜそんなに時間がかかったかというと。
 懐かしいんですよね。写真とか動画を確認しながら、残すか
削除するか決めていくんですが、10年間分ぐらいのデータが
入っていますから、ツーリングやスキーなどの遊び、第九の
練習風景やPTAなどの行事、猫の写真などなど。

 おお、こんなこともあった、こういう人もいた、あそこに
行った、ここで食べた。
 動画のスキーなんて、自分の滑りを確認ですもの。「こりゃ
もう少し膝を入れないとダメだなぁ。」「これならまぁまぁの
滑りだな。」とか。 仲間の写真やゴンドラの中での会話。
宿の部屋で騒いでいる場面。
 
 ツーリングだとバイクの走り。立ち寄った名所旧跡。
 どこへ行ってしまったんだろう? (バイクやスキーなどの
遊び仲間と飲みに行ったりしていたんですが、最近はぜんぜん
会っていません)っていう人たちの顔。
 そんなこんなで、ファイル整理が遅々として進みませんで
した。(本当はチョコッとづつ進んだので、日曜の夜中には
なんとか終えることができましたよ)

 反省
 バックアップをするときが大事ですね。
 とりあえずコピーしておくか。っていうのはダメですね。
チャンと考えて、不要なデータはコピーする前に削除して
おくこと、分かりやすいファイリングも大切ですよね。
 
 今度からは、考えてバックアップだ! ってか。

 
コメント

きゅーみんこうざ

2012年03月12日 | Weblog
 3月 12日

 政府が預貯金の休眠預金を有効活用しよう。でしたが・・・

 まず、多くの人が休眠預金(口座)を持っているんじゃないで
しょうかねぇ? (金融庁とか、銀行協会は「睡眠預金」といっています)
 我が家も何枚か使っていない通帳があります。

 我が家で、なぜ使わない通帳(休眠預金)があるかというと、
昔は銀行の窓口で入出金したり、とにかく口座を開設した支店に行く
ことが多かったので、自宅や勤め先に近い銀行が便利でした。

 アタイ、一番最初に作ったのがハートマークの銀行だったから、
勤務場所が変わるたびに通帳が増えていきましたよ。
 同じようなことで、ご主人も口座をいくつか持っていました。

 その他、住宅ローン会社の関係で振り込み専用の口座を作ったり、
以前住んでいた場所に近い金融機関に口座を作ったりしました。
 (そういえば倒産した銀行にも1000円残っていた口座があった
のですが、それは放置したままです。もうン十年前のことですがね)

 我が家の場合、休眠しているのは ハートマークの銀行が3口座、
信用金庫が1口座かなぁ?
 どの口座にも数千円ぐらい残っているんだけれど、だからといって
わざわざ全額下ろすとか、口座を閉じてしまう。ってことはしていま
せんでした。(手続きが面倒だし、手間や交通費などもかかるしね)

 そいで、本題です。
 休眠預金にはいくつかの定義(金融機関によって、定義が違う)が
あるんですが、単純に言うと、一般的には10年以上入出金していない
預金(口座)のことです。
 
 そいでね。その休眠預金が毎年850億円ぐらいは発生しているそう
ですよ。(それらの口座から350億円払い戻されているんですが、
差し引き500億円が眠ったままとなってます)すごい金額ですよね。
毎年ですもの。

 そいで、その休眠扱いとなった預金は、いちおう銀行の利益とされる
んですが、そうはいっても、銀行のお金ではないので、何年後であっても
預金者が引きだすことができます。

 ここで注意ですよ。郵便貯金の「定額貯金」や「定期貯金」の場合は
20年以上放置していると国庫に入ってしまい、権利が無くなります。
(2007年以前の場合です)
 また、ある銀行の場合、条件があるんですが、毎年の管理手数料を
引かれていって、残金が無くなれば解約扱いになるそうです。

 吸収・合併などを繰り返している銀行もありますが、旧銀行の口座で
あっても、とにかく存続している(名前が変わったりしたとしても)の
なら、通帳・カードなどで口座番号が分かれば払い出し(口座解約)
できます。

 まぁ一度調べてみたらいかがでしょ。通帳やカードがあったり、
口座番号が分かっていれば、何年後でも引き出すことができますよ。
 自分の通帳だけではなく、親などの家族名義もあるんじゃないで
しょうかねぇ。

 


 
コメント

でじかめしゅうり

2012年03月11日 | Weblog
 3月 11日

 デジカメを修理に出しました。

 まずは合掌(早いもので。っていうより、まだまだ何も終わって
いないのが現状のようですね)

 本題、昨年の10月ぐらいだったかなぁ。
 デジカメで写した写真を見たら、画面の中に白くポツンと
「点」があるんですよ。
 レンズが汚れているのかな。と思って、レンズを拭いた
んですが、それでもやっぱボンヤリとした点が写ります。

 そんなに大きくはないし、気にして見たら気が付く。って
いう程度の「点」でした。
 このぐらいなら修理に出さなくてもまぁいいか。でした。

 モニタ側から見ても、「点」がついてました。
 レンズではなくって、素子か液晶が悪いのかな?でしたね。

 んでね。昨年末にフッと気が付いたんですよ。”そういえば、
まだ補償期間内だったかも?”
 そうだったんですよ。保証書を確認したら昨年の2月に
買っていましたね。

 そいで先月、ダメモトだから、修理に出してみるか。
 ってことで、買った家電量販店に持っていって、「これこれで、
写真に 点 が写るんです。」
 「わかりました。それではメーカー修理依頼します。」

 3日後に連絡がきました。
 「修理部品を探すのに長期間かかりますので、もしよろしければ、
後継機種に交換ということでいかがでしょう?」

 なるほどぉ、そうきたか。でしたね。
 なにしろ1万円以下で買った安いデジカメですから、それを
修理するよりも、新品に交換したほうが、メーカーも安上がり
になるんでしょうねぇ。ですよ。

 仮に小売値が8千円だとすると、メーカー出荷値は3~4千円
程度でしょ。そのぐらいのデジカメを修理するとなると、人件費
だけで赤字になってしまいますよね。
 (メーカーのサイトで調べたら、この機種の定額修理費は
6、300円でした)

 んだもんだから、まだ発売して1年にならないぐらいなのに、
部品が無い。って言うんだよね。補償期間が過ぎていたなら
修理すると思いますが、どうせ無償修理になるんだから、それ
なら新品を渡したほうがお客にも喜ばれるしね。(アタイも
ウレシイです)
 このメーカーではありませんが、部品保有期間は8年間と
なっていましたよ。
 
 そいでね。
 交換した後継機種(新品)。見た目は殆ど同じでしたが、
少し機能(性能)がアップしていました。
 微妙に使いかってが違うので、多少戸惑いましたが、まぁ
すぐに慣れるでしょ。

 こないだ、試しに写真を撮ったんですが、カメラのモニタに
メッセージがでたんです。
 それはね。その写真の隅っこに写っていた人のことだったん
だけれど、「目をつぶっている人がいます。よろしいですか?」
っていうようなメッセージでした。
 最近のカメラは顔を認識するのは知っていましたが、隅っこに
写っている人が目を開けているのか閉じているのかまで分かる
んだねぇ。感心カンシン。
 
 ってことで、使い出したんですが、このカメラが壊れたら、
また新しく1年間保証してもらえるのかなぁ??(笑)
コメント

かちょー、おまえもか!

2012年03月10日 | Weblog
 3月 10日

 なんだか偉そうな題にしましたが、ふんとにそう思いました。

 まず別の話ね。
 会社の情報セキュリティがだんだんと厳しくなってきています。
そいで、会社のパソコンからのメールも管理がキツクなっているん
ですよ。

 もう何年も前からですが、メールに添付したファイルは暗号化、
してパスワードでした。
 次は違うドメインだとCC(カーボン・コピー)→同時送信のこと。
はできなくなりました。

 その次、送信メールそのものにもパスワード。
 そいで、相手に送信してから次のメールでパスワードを通知
するようになりました。
 まず本文を送って、パスワードを同じ相手送る。相手はその
パスワードで本文を解除ですよ。

 そのうえ、今年からは自分が送ったメールが戻ってきて、間違い
ないか、再確認。 
 再確認するために時間は基本的(デフォルト)に1分です。
ところがこれが無理なんですねぇ。チャンと再確認すると2分は
かかります。
 送信相手、本文、添付ファイルを開く。そうしないと送れない
んですからね。
 タイムオーバーすると、そのメールは破棄されます。

 今週から、もう一段キビシクなりました。
 社外にメール送信するときには、上記のことに加えて、上司の
承認が必要になったんです。

 全て自分で確認すると、こんどは社内メールシステムから自動的に
「あなたの送信したメールを相手に送りたいのなら、このアドレスで
確認してください。送らないのなら削除してください。」
 みたいな文面が送られてくるんです。

 そのメールを上司に転送して、メール内容を上司が確認してOKすると、
やっと相手に送ることができます。
 あーやだやだ。ですよ。



 これから、話を変えて 本題です。
 東日本大震災が発生してから1年ですね。
 ということで、各地で避難訓練や防災演習が行われていると思います。
アタイの会社でもそういう訓練があったんですが、それとは別で、
「安否確認システム」ということで、災害が発生したときに、社員や
社員の家族が無事かどうかの確認メールが送られてきます。

 登録した携帯アドレスや自宅PCのメールに、その安否確認メールが
送られてくるんです。(携帯メールが一番優先となって送られてきます)
 んで、仕事をしているときに、安否確認システムからの携帯着信でした。

 送られてきたメールにはネットのアドレスが添付されていて、そこに
接続(返信)すると、安否確認サイトとなります。
 「無事(軽傷)」 または 「重傷」 どちらかを選択して、次は
 「出社可」 「出社不可」 「出社途中」などを選びます。
 最後にコメントを記入する欄があります。

 アタイ、せっかくの「安否確認」ですから
 「重傷」と「出社不可」にして、コメント欄に「携帯だけではなく、
会社PCにもメールを送ってください」って書きこんで送信しました。

 それから10分後に、総務系の課長がやってきて、アタイの
担当課長(上司)とヒソヒソ話しをしていました。
 なんだろなぁ?と思っていると、上司が「え、ダメなの。だって
演習でしょ。いいじゃないですか。」って言ってるんですよ。

 「そうはいっても、ここはひとつ・・・」って総務系の課長
 「それじゃ演習になりませんよ。選択できるようになっているん
ですから。えっ、私だけじゃなくて たまおさんも。」
 (あれ、なんでアタイの名前が出てくるんだろ?)

 「分かりました。今回は了解しますが、そういう意見もあることを
システムの担当者に伝えておいてくださいね。」
 (ここで総務系の課長は引き上げていきました)

 んで上司が「たまおさん。安否確認ですが、重傷 はダメだそうです。
無事 を選択することになっているそうです。私とたまおさんだけが
重傷を選んだそうですよ。」 

 ここで、その場にいた全員で大笑いでした。
 物事に細かくて、普通とは違う考え方をする上司ですが、やっぱり
オカシイ人なんですよ。みんなとは違う。
 だって、アタイと同じことをやるんだもの。でした。(笑)
 
コメント

すんごくおもしろかった

2012年03月09日 | Weblog
 3月 9日

 他人のブログですが、ものすごく面白かったのです。

 ここです。 http://necosara.jugem.jp/
 といっても、このブログ右にある ブックマーク「さらのひとりごと」
3月8日の記事です。
 「さら」っていうのは飼い猫。(アタイは「たまお」だから、同じ
ように猫がブログの題名となっています)
 本当は半澤淳子さん。そいで、仕事なのか趣味なのか(笑)猫作家さん
です。

 こないだアタイも とこやのおねぇさん の話題の中で、ボケた母親の
笑える話をカキコしましたが、当人にとっては切実だよね。
 親がボケたり病気になったりね。

 ときどき登場する「うんのないおねぇさん」の母親も認知症が進行して
いますから、アタイも心配しているんですよね。
 この「うんのないおねぇさん」の家族とは30年以上前からおつきあいが
あるので、他人のように思えないからねぇ。(元気でシャッキリとしていた
頃を知っているので、よけいにボケた姿を見るのは しのびない だね)

 そうそう、そういえば
 認知症といっても、いろいろな種類があるそうですよ。
 「血管性認知症」
  ・脳梗塞の多発によるものが大部分で、脳の血流量や代謝量が減少し、
   その程度や範囲は認知症の程度と関係するそうです。障害部位により
   症状は異なり、めまい、しびれ、言語障害、知的能力の低下等には
   むらがあります。また、まだら認知症(時と場合などにより正常の
   よう)になることがあります。症状は日によって差が激しいことも
   あるそうです。

 「変性性認知症」
  ・アルツハイマー型認知症→ゆっくり進行するため、いつ発症した
               のかわかりにくい。初期の症状として、
               同じことを何度も言ったり聞いたりする。
               人や物の名前が思い出せない。など、記憶に
               関わる症状がでます。
  ・レビー小体型認知症→異常なタンパク質大脳皮質に出現することで
             起こる認知症です。初期の症状として、実際には
             存在していない子供や人、小動物、虫などが
             見える「幻視」があり、病気が進行すると、
             歩きにくくなる、転びやすくなる。夢を見て
             大声で怒鳴ったり、布団の中で暴れたりする。
  ・前頭側頭型認知症→ほとんどが65歳以下で発症し、性格変化と
            社交性の消失(身だしなみに無頓着、万引き)
            暴力行為やふざけ、落ち着きのなさ。同じような
            動作や同じものを食べ続ける。感情の低下も。


 これ以外にもあるし、もう少し細かく分類することもできるようです。
んで、認知症だとあきらめずに、「血管性認知症」などは、治療すれば
ほぼ正常(健常)にな場合もあるそうです。
 こういうのは他人ごとではありませんからねぇ。親とか家族(若年性も
あるし)、もちろん自分自身もだしね。
コメント

ちゅーいびゅーすいか

2012年03月08日 | Weblog
 3月 8日

 ビュースイカで失敗しました。

 カードの有効期限がきたので、あたらしいカードが
送られてきました。
 アタイが使っているのは、VIEWとSuicaの
機能が付いています。

 そいで、新しいカードが届いたら、一番初めにやる
ことは決まっていますよね。
 カードの磁気部分(読み取り部分)を削ってから、
カードを切って捨てる。ですよね。

 アタイ、いつもカードを更新(交換)するときはこの
手順でしたよ。
 もちろんビューカードも同じようにして、ゴミ袋に
ポィッ。っと捨てました。

 そいからね。
 ”そういえば、このカードのクレジット機能を使って
引き落としをしている会社からメールがきていて、
「有効期限が近付いていますので、新しいカードが届き
しだい、再登録してください。」だったことを思い出し
たので、ネットで新しいカード(新有効期限)の手続きを
したんですよ。無事に新カードの登録が終わったんです。

 でね。新しいカードといっしょにビューからのお知らせが
入っていたのを思い出して、チョイと読んでみるか” って
手にしたら。
 「旧カードのSuica入金(チャージ)残額のご返金方法
について」って書いてあったんです。

 んで、詳しく読んでみたら、旧カードの残額は新カードに
引き継がれません。って書いてあるではありませんか!
 いつもなら、こういうお知らせは読まないんですが、今回は
読んで正解。でした。
 
 そいじゃどうすればいいの?
 旧カードを「VIEW ALTTE」(ATMのような端末機)
の操作で払い戻しをする。 ってことなんだそうですよ。

 だって、もう古いカードは切ってゴミ袋に捨てたじゃん。
半分になったカードだし、磁気は完全に削ったし、どうすれば
いいのぉ?ですよ。

 まだまだ神はアタイを見捨てませんでしたねぇ。
 近くに「VIEW ALTTE」が無い人は、カードを切って
から郵送してください。というのが2番目に書いてあったんです。

 ヒャ~っ助かったぁ。あわててゴミ袋に手を入れて、古い
カードを探しました。(見つかりましたぁ)(*^_^*)
 なにしろ数日前にチャージしたばかりでしたので、残額が
数千円ありますもの。

 書類(お知らせなど)をシッカリと読んでから次の行動を
しましょ。でした。
  
コメント

たまおびたみんほきゅう

2012年03月07日 | Weblog
 3月 7日

 たまおが日向ぼっこをして、ビタミン補給です。

 猫は日光(紫外線)を浴びることによって、毛などに
ビタミンDを作るんだそうですよ。
 ということで、直接日光を浴びなくても、紫外線です
から、透過するので、普通の家ならどこにいてもビタミンを
作っていることになるんだけどね。

 でも、やっぱ日向ぼっこが好きですよねぇ。猫と
ばあちゃんは。(笑)
 ってことで、たまおも冬は少ししか日が射さない我が家
の窓にくっついて太陽の恵みを享受しています。

 あったかそうですよ。毛が膨らむように見えます。
 んで、毛づくろいするようにして、舌でペロペロして
ビタミンを体に取り込んでいるんだねぇ。

 いま、冬毛から夏毛(春毛)に生え変わる時期なのか
、家の中にたまおの毛がたくさん落ちています。(時期的に
少し早いような気もしますがね)
 んで、綿ぼこりみたいにまとまって抜けているんですよ。 
 (廊下の隅っこなどに、綿ぼこりのかたまりができることが
あるでしょ。あんな感じでポトリと落ちています。たまおの毛)



   掘り炬燵の中でポカポカ、ヌクヌクしています。
   一日の半分以上は炬燵の中ですね。

 
 たまおは一日に2回、エサ(ごはん)を貰っています。
 猫ですから、一度に食べきることはあまりなくって、何度も
少しずつ食べるんですよね。
 今年の春あたりまで、夜は19時ごろに ごはんちょーだいニャー
だったのに、最近は遅くなっていますね。(朝はたまおが要求しな
くても、ある程度決まった時間に与えています)

 んで夜ですが、炬燵から出てこないんですよ。人が食べていると
「ボクにもちょうだいニャー」 だったのにねぇ。です。
 (22時ごろに起きだすんだよね)

 そいでね。夜のエサには薬をポトリと入れていますが、ふんとに
じょうずに避けてしまいますよ。薬は食べません。
 さぁて、薬を飲まないたまおに、どうやって飲ませるか。
 いろいろ考えましたが、いい案がありませんでした。
 んで、ご主人が「たまおは おかか が好きだから、エサの
中に薬を混ぜて、その上に おかかを まぶして おけば
食べるんじゃないの?」
  「そりゃいい考えだねぇ。やってみよう。」

 正解でしたぁ。おかか にだまされて、ペロリと食べて
しまいましたよ。薬を。
 なんのことはない。答えはすぐ近くにあったんですねぇ。
今のところ、5回連続で成功していますが、いつまで騙されて
くれるんでしょ。です。
 (ふんとに オカカは大好きで、アタイがオカカの小袋を持って
いると、エサのほうではなくって、手の中のオカカを食べた
そうにしますね)

 

 
コメント

いつものとこやさんが つ

2012年03月06日 | Weblog
 3月 6日

 一昨日、いつもの床屋に行ってきました。

 んで、11時ごろに行ったのに、いつもながらに
お客さんはいませんでした。
 ソファには3人が座っていましたが、床屋のおねぇさんと
犬友だちが2人。
 そうなんですねぇ。犬が好きなので、散歩の途中などで
仲良しが集まってきます。

 「おはよう。いつもながらに忙しそうだねぇ。話しが
弾んで。お茶飲んで。」
 「そうなんだよね。ソファにはいつも人がいるのにさ、
理髪椅子にはだれも座らないのよ。たまおちゃんが来て
くれて、椅子も喜んでいるわよ。」

 つうことで、すぐに散髪開始でした。そうしたらおねぇ
さんが、「私ねぇ、10日ほど前から首筋が痛いのよ。
頭がキリキリ釘を打ち込まれた感じがすることもあるしね。」

 整体治療院へ行って「首筋、ここが痛いのよ。顔面もピリピリ
麻痺してる感じがするし」ってことを伝えたら。
 「首は揉んだりしないでくださいね。ここが痛いときには
肩甲骨のこのあたりをほぐしますからね。」

 「それでも痛みが取れないから、大きな病院でCTを
撮ってもらうために、近所の漢方医に紹介状を書いてもらおうと
おもって診てもらったら。『これはストレスですよ。なにか
悩みでもあるんでしょ? 頓服を出します』」

 「って診断されて、昔懐かしい頓服(とんぷく)を渡され
たのよね。たまおちゃん知ってるでしょ。赤い包みの頓服。」
 「知ってるよ。子どものころ、医者が自分で調合した薬を
赤い紙に包んで出してくれたよね。」

 「床屋商売はお客さんと世間話するでしょ。お馴染みさんの
 個人タクシー運転手と『タクシーもお客が減ってタイヘンだ。』 
って○○さんが言ってたけど、あなたはどう?」

 などという話をしていたら、そのうちに言葉尻をとらえて、
「お前はウルサイんだよ。」ってからんできたそうです。

 「その人も何かイヤなことがあったんだよ。タクシーの乗客
とか家族とか。本当にお客が減っているんだろうから、生活が
厳しくなったとかさ。」

 「だんだんお馴染みさんが減ってくるし、母親の まだらボケ
は進んでくるしさ。やっぱりストレスが溜まるよね。」
 母親は田舎でおねぇさんの弟と暮らしていたんですが、弟は
数年前に亡くなったんです。そいで母親を引き取っていっしょに
住んでいます。

 「こないだ母親がボケたことをしたから怒ったのよ。そうしたら
仏壇の前で『お前が早く死ぬから、ねぇちゃんにイジメられるん
だよ。なんで死んだんだよぉ。』ってブツブツ言ってるのよね。
こういうときは、本当にボケているのか、ボケたふりをして
いるのか・・・ とにかく頭にきたわよ。」

 そうだよね。仕事でも自宅でも気が抜けないと、やっぱ
ストレスが増加だね。
 アタイは会社でノンビリしているから、大丈夫だよぉ。です。
 
コメント

ふろのこと ご

2012年03月05日 | Weblog
 3月 5日

 風呂のこと その5。

 アタイ、ウン十年前ですが、3年間ぐらいアパート暮らし
だったんです。そのときは銭湯でした。
 アパートから徒歩で2~3分のところに1軒、5~6分のとこ
ろに1軒ありました。(もう少し遠いところにもう1軒あったん
ですが、そこには1~2度しか行きませんでした)
 定休日が違っていたので、近いほうの銭湯が休みのときに、
遠いほうへ行きましたね。

 アタイ、風呂はキライなんですが、銭湯の雰囲気は好きですよ。
お馴染みさんが世間話をしたり、声や音にエコーがかかっていて、
桶を置くと、カコォーン♪ って響いたりね。

 そうそう、そのころは会社にお風呂がありました。(福利厚生の
一環だね)時間に余裕があるときには、仕事が終わるとアタイも
風呂に入ってから帰りましたね。
 湯船には一度に10人ぐらいが入れましたが、洗い場は5人分
ほどしかありませんでした。
 会社のロッカーに着替えと入浴セットを置いておきましたよ。
無料だから収入の低いアタイにとっては、とても助かりました。


 次の話
 15年ぐらい前に、北海道に住んでいた、我が家のご主人の
親の家に行きました。(ご主人の親は転勤が多かったので、
いわゆる実家というのが無いんですよ。この家は、親が最後に
住んだ家。ということです)

 そのとき、旭川に住んでいるご主人の弟一家も来ていたんです。
んで、ご主人の親の家は、千歳と札幌の中間ぐらいにあったん
ですよ。
 そのあたりでも、冬といえば、気温はマイナス10℃にはなり
ます。

 ところが、弟一家の住んでいる旭川はマイナス30℃ですから、
弟の子どもたちは暑いんですよ。マイナス10℃だと。
 だって20℃も気温が高いんだから、東京から沖縄に行った
ようなものだよね。(笑)

 アツイ暑い熱い 連発です。家の中を下着のシャツだけで
走り回っていました。
 夜になって、「ほらほら、汗をかいたんだろうから、お風呂に
入りなさい。」
 ってことで、弟の子どもたちが一番先に風呂に入りました。

 その子たちが上がってきてから、アタイと愚息(5~6歳のとき)
が「うぅ~寒いなぁ。お風呂であったまるぞぉ」ってことで、湯船に
足を入れたら・・・
 なっなんと! 水風呂ではありませんかぁ!!

 息子と二人でガタガタ震えながら追い焚きしていましたよ。
ところが東京とは違うんだよね。水も外気も冷たいから、追い
焚きに時間がかかるんです。「動くなよ。動くと暖かくなった
お湯が逃げてしまうから。」って、愚息と湯船の中でジッとして
いたんです。

 あまりに長く何も音がしない(洗っている様子がない)ので、
20分ぐらいしたときに、ご主人がお風呂を覗きにきました。
「なにやってんのよ? 次の人が待ってるんだから、早く洗って
出てきてよ。」
 って言われても動けないんだものねぇ。(+_+)


 
 10数年前の夏の日、。
 愚息が友だちを連れて帰ってきました。「ただいまぁ。おい、
みんなあがれよ。部屋で遊ぼうぜぇ。」
 珍しく3~4人の友だちが我が家に来ました。
 「ワァ~イ!って自宅に入ろうと、玄関で靴を脱いだときに
ご主人が「みんな、そんな汗だくじゃ、家で遊べませんよぉ。
ハイハイ、お風呂に入ってキレイにしてからね。」

 子どもたちのテンションがイッキに下ってしまいました。
風呂から出てきた子どもたち、静かに30分ぐらいは遊んで
いたんですが、一人二人と帰っていきました。
(それから我が家には子どもが寄り付かなくなりましたよ)(笑)
 あ、我が家は家族だろうと、だれであろうと、清潔じゃなけ
ればいけません! 家の中が清潔ということではありません!!

 これで 風呂ネタ シリーズは終わりでぇす。
コメント

ふろのこと よん

2012年03月04日 | Weblog
 3月 4日

 風呂のこと その4。

 まだまだ続く風呂(温泉)シリーズ。まずは遊び仲間のこと。
 ン十年前、このときはアタイは参加していなかったん
ですが、東京から北海道へカーフェリーで向かったときに、
フェリーの風呂でのこと。

 銭湯ぐらいの大きさがありますよね。フェリーの
風呂は。
 広いお風呂で船旅満喫。仲間以外は入浴客も少なくて、
寛いでいたそうです。
 
 んで、ある人が湯船に浸かっていて、キョロキョロして
いたら、天井から紐がぶら下がっているのを見つけました。
 「これはなんだろう?」と、紐を引いてみたら。

 な、なんと! 湯船のお湯がみるみる減っていきましたぁ。
そうだったんです。それはお風呂(お湯)の栓に繋がって
いたんですねぇ。(笑)。
 流れていくのを止めようとしたそうですが、ダメだぁ。
ってことで、慌てて逃げてきたんだそうですよ。
 (後からお風呂に入った人はどうしたんでしょ? 湯船に
お湯が無いんですからねぇ)

 

 次も遊び仲間のこと。
 これも昔のことですが、スキーに行って、湯治場のような
温泉施設だったそうです。
 男風呂と女風呂は薄い板だけで隔てられていて、隣からは
女性の黄色い声が聞こえてきます。(ほんとうは何色だった
か知りません。アタイはその場にいませんでした)

 一人が、「おいおい、この板は風呂の底のほうが切れて
いるぞ。潜っていけば女風呂に入れる。」
 「そうだなぁ。湯けむりで殆ど真っ白だから、見つから
ないよな。」

 ってことで、数人が潜って女風呂を目指しました。
 板壁の下にたどりついて、目を開けたら・・・
 硫黄温泉だったため、目がモウレツに痛くなってしまい、
イテテテッ 慌てて戻ってきましたが、全員の目が真っ赤に
なってしまい、ウサギさんの目になったそうです。(笑)



 今度はアタイのこと
 冬(たぶんスキーの帰りだったと思う)、ある温泉地の
無料混浴温泉。(小さい小屋のような感じでした)
 脱衣場は別々になっていましたが、風呂は混浴でした。
 アタイ、メガネを外すとボヤァとしか見えないんですよね。
んで湯船に入りました。
 
 湯船を半分にするように、柱より少し細いぐらいの材木が
渡し掛けてありました。
 んで、材木の右手側は10人ぐらいが団子になっていて
窮屈だったので、アタイは誰も入っていない左手側に入って
「イイ湯だなぁ。」でした。

 しばらくしたら、おばあさんがアタイ側に入ってきて、なん
ともイヤそうな顔をするんですよ。
 次のおばぁさんも”この男はぁ!”って感じでした。
 鈍感なアタイも気が付きました。誰も入っていなかった
左手側は女湯だったんですねぇ。(^^ゞ
(材木の右手が男湯だったので、団子でした)



 んで、次は長野のスキー民宿でのこと。
 この民宿は何年間か連続して利用しました。
 何年目(何回目)のことだったのか、忘れてしまいましたが、
あるときお風呂に入っていた女性陣が「ここのお風呂はヘン
だよぉ。鍵が外側からかかるようになっているぅ。」って
言いながら、部屋に入ってきました。

 男は鍵をかけてお風呂に入ることはなかったので、そういう
ことになっているとは気が付きませんでした。
 あとで確認したら、本当に扉の鍵が外側から掛かるように
なっていました。なんでだろう? でしたね。

 「美人が風呂に入っているときに、出られないようにして、
ヤクザ屋さんがやってきて、どこかには連れ去られるんだよ。
あ、あなたたちは大丈夫だね。」なんて話していました。(笑)

 つづく


コメント

ふ ろの ことさん

2012年03月03日 | Weblog
 3月 3日

 お風呂のこと、その3

  関西にロングツーリングに行ったときのことです。
(和歌山の川湯温泉だったと思う)
 全国に何箇所もありますよね。川を掘ると温泉が出る
場所が。

 んで、夜中のことでした。
 宿で食事をしてから、浴衣すがたで川湯へ。
 宿の前はすぐ道路。それを渡ると川になります。川岸を
下りて大きな石(30cmぐらいの大きさ)だらけの川原へ。
脱衣所はありましたが、川原ですから完全露天です。
 昼間は水着で泳でいるんだろうけれど、夏じゃなかったし、
夜中ですから、アタイたち以外は見かけませんでした。

 だれかが作った浅い穴に体を沈めると生温い(温泉とは
いえないぐらいの温度)感じでした。
 「もう少し掘ったほうがいいなぁ。これじゃ風邪をひいて
しまうよ。」
 「スコップでもあればいいんだがなぁ。」
 「手でいいから、石をどかして深めに掘ってくれよ。」

 ってなことで、このときのメンバーで2番目に若いやつが
中腰になって穴を作っていました。
 もちろん夜だし、灯りも明りもなにもない 真っ暗でした。

 そこに車が通りかかったんですよ。そいつは後ろから車の
ライトを浴びていましたが、本人は中腰で石をどかすのに
必死だから、お尻にライトが当たっていることに気が付きま
せん。 アタイたちは大笑いでしたが、本人は???
 
 でもまぁ車の運転手はビックリしたでしょうねぇ。闇夜の
川に白い尻がポッカリ浮かび上がったんだから(笑)


 次の話。(別のとき)
 秋山郷(切明温泉)だったと思う・・・?
 長野から新潟の山間部をバイクツーリングでしたが、宿には
早めに着いたので、宿の本館と2階の廊下でつながっていて、
展望できるように突き出た半円形の風呂へ入りました。

 せっかく高い場所にある風呂で、展望できるようにだと
思うけれど、ガラス張りになっているのに窓は全面が すりガラス
なので、景色を見ることができませんでした。
 なんだか矛盾した造りになっている風呂でした。

 風呂から上がっても、夕食までは時間があったので、宿の
前を散歩でした。(秋の4時ごろでしたので、まだまだ明るい
時間帯でしたね)

 散歩しながらバイクのこととか、山道の走りなどを話して
いたんです。
 んで、なにげに宿のほうを振り向いて、「あそこの風呂から
外が見えるといいのになぁ。」なんて言ってたんですよ。

 お風呂を振り仰いだら、女風呂の すりガラスに だれかが
ベタァ~とひっついているんですよ。
 その人もやっぱり景色を見たかったんでしょうねぇ。そいで
顔だけじゃなくって、体を全て すりガラスに 張りつけて
しまったので、いくら すりガラス とはいいながら、体型が
分かるぐらい。いや、それ以上に外から(アタイたちから)
丸見えになっているんですよ。
(夏のヤモリ状態でした)

 困ってしまいましたねぇ。あわてて視線を逸らせたんだ
けれど、それなりにシッカリ見てしまいましたよ。(^^ゞ

 そいで、夕食の時間。
 泊まり客が全員揃って食堂で食べました。とはいっても
アタイたち以外は2組の夫婦だけでしたね。(平日だった)
 んで、あの時に見た体型からすると若くはない。でしたので、
犯人はあの人だ!でした。

  あ、もちろん犯人ではないけれど、アタイたちが見たく
ないものを見せられた。という意味では犯罪者ですよ。
 あのオクサン。ワイセツブツ・・・罪 (笑)でした。 



 


 
コメント

ふ ろの ことに

2012年03月02日 | Weblog
3月 2日

 お風呂のこと、その2

 アタイがお風呂嫌いなのは何度もカキコしていますが、
昨日の記事にした五右衛門風呂(風呂小屋)のことが
頭に残っているからなのか? かも。
 (三つ子の魂百まで。っていいますからねぇ)

 生家、アタイが小学校の高学年ごろに風呂を建て替え
たんですが、家屋全体が農家の造りですから、お風呂や
便所(トイレっていうより、こっちのほうが似あう)は
母屋とは別になっています。(何度か手を入れていま
すが、今でも別棟です)

 そいでね。新しい風呂、建物の中も殆ど外気温と同じ
ですよ。さすがに隙間は無いんですが、外気が壁を突き
抜けて、いくらお湯を使っても、ほぼ一瞬で暖気が冷気に
なってしまいます。
 (我が家のご主人も、帰省したときに、これにはブーブー
です)



 風呂というか、温泉の思いではいくつかあって、2回
ぐらいはブログネタにしたんですが、面白い話だから、また
カキコしますね。

 まずは(若かりしころのこと)
 塩原温泉だったんですが、遊び仲間とバンガローに泊まった
んです。
 んで、そのバンガロー村は「温泉付き」ということで予約
したのに、「本日、ボイラーが故障のため、温泉は使えません」
各バンガローのお風呂を使用してください。」ってお知らせが
貼ってありました。

 しょうがないなぁ。せっかく温泉だと思って利用したのに。
でした。
 まてよ。そういえば、塩原温泉には露天風呂があったはずだ。
ってことで、車で探しに行きました。
 何度か地元の人に聞いて、やっと露天風呂を見つけたんです。

 そいで、露天風呂は吊り橋を渡って、川の対岸にありました。
吊り橋のところで夕涼み(散歩)していた地元の人に「あそこの
露天風呂はだれでも入れますか?」って聞いたら。
 「誰でもどんなものでも無料で入れますよ。」って言いながら
ニタニタしているんです。

 なんで笑っているのか???でしたねぇ。
 んでも汗を流してサッパリしたいので、ワイワイ言いながら、
吊り橋を渡りきったとき、看板を見つけました。そこには・・・
「最近、このあたりに熊が出没していますので、注意してください」
だったんですよ。

 こうなったらゆっくりと露天風呂に入っているどころじゃあり
ませんよ。
 これで、ニタニタ笑いの理由が分かりましたね。「無料で
だれでもなんでも」入れるっていう意味もね。

 そいで痩せガマン大会のようになって、帰ろうという人はいま
せんでした。
 脱衣場も無い、完全な露天風呂でしたが、アタイも服を素早く
脱いで、湯船にザブンと入りました。
 そのときは5人だったと思うけれど、全員が風呂の外側を監視
です(どこから熊が出てくるか分からないからね)
 
 体を洗うと、目に石鹸が入ったりするし、シャンプーなんか
もってのほかですよ。(熊が出ても見えないから逃げられない)
 しばらくたって、なんだかアタイの左手が重いように感じ
ました。湯の中から左手を出してみたら、そこには腕時計が。
もちろん防水なし。あぁ~あ。
(数日は動いていましたが、やっぱ壊れてしまいましね)

 んで、20分ぐらいはガンバッテいたんですが、「よぉし
これぐらい温まればいいだろう。」ってことにして、体を拭かずに
服を着たんですが、「なぁなぁ、もしパンツに片足入れている
ときに熊に襲われたら逃げられないよな。」
 ってだれかが言ったんです。それでまたみんながパニック
急いで着ようとすればするほど、焦れば焦るほど足がふらついて
穿けなくなったもの。(笑)

 吊り橋も往きは笑い声、帰りは逃げるように早足で渡り
ました。あー怖かった。(^^ゞ

 風呂のこと、温泉のこと まだまだあります。 つづく。
 

 
 

 

 
コメント